10月定例記者発表(10月26日)
定例記者発表の説明要旨と資料を掲載します。
安中学について
市教育委員会では、次のとおり安中学と題して、安中市の魅力・特性について 再認識をしてもらうための講演会を実施します。
と き 第1回 平成28年11月20日(日曜日)・第2回 平成28年12月10日(土曜日)
第3回 平成28年12月18日(日曜日)・第4回 平成29年2月12日(日曜日)
各回午後1時30分~午後4時ところ 安中市上間仁田951 安中市学習の森ふるさと学習館1F市民ギャラリー
人数 各回100人
受講料 無料
テーマ 第1回 安中市の地形 講師 熊原康博(広島大学大学院准教授)
第2回 安中市の地質 講師 中島啓治(安中市文化財調査員)
第3回 安中市の歴史(原始・古代) 講師 平野進一
(富岡市教育委員会 文化財保護課文化財管理係嘱託)
第4回 安中市の民俗 講師 神宮善彦(安中市文化財調査委員)- 問合せ 文化財保護課文化財活用係(電話:382-7622)
安中市合併10周年記念・保存整備事業完了記念「簗瀬二子塚古墳の世界」について
簗瀬二子塚古墳は6世紀初めに碓氷川沿いにつくられ、東日本で最も早く横穴式石室をとりいれた前方後円墳のひとつです。この古墳は明治12年に石室が発見され、石室から出土した副葬品は、古墳の所有者である小森谷家にて大切に守られてきました。今回の展示では、簗瀬二子塚古墳の遺物を通して、本古墳の価値を広く知っていただくとともに、小森谷家にのこる明治維新期の貴重な資料をあわせて展示します。
とき 平成28年10月29日(土)~平成29年1月30日(月)
開館:午前9時 閉館:午後5時(入館は午後4時30分まで)ところ 安中市上間仁田951安中市学習の森ふるさと学習館
観覧料 大人100円、団体20名以上80円、高校生以下無料
休館日 毎週火曜日、年末年始(12月26日~1月3日)、11月4日(金)・24日(木)、1月11日(水)
- 問合せ 文化財保護課文化財活用係(電話:382-7622)
平成28年度 人権教育講演会の開催について
本市では、インターネット等による人権問題に対する正しい知識と理解を深めるとともに、正しく行動する実践的な態度を身に付けるために、人権教育講演会を企画しました。たくさんのご来場をお待ちしています。
- 日時 12月2日(金)午後3時~4時50分(開場:午後2時30分)
- 場所 安中市文化センター ホール
- タイトル 「言葉の責任 ネット被害者・加害者にならないために」
- 講師 スマイリーキクチ氏
- 定員 先着800人・入場無料
- 問合せ 教育部 生涯学習課(内線:2245)
第27回市民ウォークラリーについて
『第27回市民ウォークラリー』を今年度は、磯部地区周辺にて開催します。ウォークラリーとは、グループでコマ図に従い途中で設定されたチェックポイントで出題された問題を解きながら歩いて、時間得点と問題得点の合計で順位を競う野外ゲームです。皆さんご参加をお待ちしています。
- 日時 11月23日(水) 勤労感謝の日・受付 午前8時30分~
- 集合場所 原市公民館・駐車場は、原市公民館北側駐車場(未舗装)、第二中学校校庭
- 募集定員 100チーム(1チーム3人から5人)
5年生以上のチームは、大人(20歳以上)の参加がなくてもよい。(ただし全員が5年生以上) - 参加費用 一人200円(保険料を含む)
- 申込締切 11月4日(金)午後5時まで
- 問合せ 教育部 スポーツ課(電話:382-2500)
安中市合併10周年記念第4回安中市産業祭について
平成28年11月23日(祝・水)に第4回安中市産業祭を開催いたします。この第4回安中市産業祭は、安中市産業祭実行委員会の主催で安中市役所特設会場において「にぎわい朝市」、碓氷安中農協本所で「農業まつり」を開催いたします。
「にぎわい朝市」では、まぐろの解体ショーを始め、地方創生観光振興プロジェクトから生まれた、新たな名産品候補の試食・販売会及び各種物産ブースなどが出店されます。
「農業まつり」では、農産物の共進会や新鮮野菜の無料プレゼント、また各種団体によるステージイベントなどが予定されております。
また、「にぎわい朝市」「農業まつり」の両会場を楽しんでいただくため、無料シャトルバスも用意しております。
- 農業まつり
- 日時 11月23日(水・祝)・午前9時~午後2時30分
- 場所 JA碓氷安中本所
- 催し物 新鮮野菜等無料プレゼント、JAグリーン大特価即売会、模擬店等
- にぎわい朝市
- 日時 11月23日(水・祝)・午前8時30分~午後2時
- 場所 安中市役所特設会場
- 催し物 新たな名産品候補試食・販売会、まぐろ解体ショー、三崎朝市協同組合の出店等
- 問合せ 産業政策部 地域創造課(内線:2630)
日本版DMO提唱者によるDMOセミナーの開催について
安中市地方創生観光振興プロジェクト委員会のコーディネーターであり、日本版DMOの提唱者である清水愼一氏による、県内全自治体・観光協会等を対象とした日本版DMOセミナーを、安中市地方創生観光振興プロジェクト委員会主催で開催します。
複数の県にまたがる観光圏事業から人口数千人の小さな自治体まで、各地域の実情にあわせて観光地域づくりを進めてきた講師の豊富な現場経験を基に、来年4月から本格的にDMOが稼働する安中市の実例なども踏まえ、「DMOの実状」がわかるセミナーとして、県内関係先に通知を発送しています。
また、セミナーには安中市及び安中市観光機構の職員も参加し、担当者レベルでの話合いが持てる場を用意することで、より具体的な議論ができる場とします。
- 催し名 日本版DMO提唱者によるDMOセミナー
- セミナータイトル 『日本版DMOが地域の観光に果たすべき役割』
- 日時 平成28年11月11日(金)午後3時~午後6時
- 場所 磯部温泉会館(安中市磯部磯部1-12-21)
- 講義概要 (1)日本版DMOとは何か? (2)DMOを通じた「観光地域づくり」の重要性とは?
(3)DMO設立に際しての課題等を予定 - 対象 県内外の自治体・観光協会またはそれに準じる組織の職員。またはそれらから推薦のあった者。
- 後援 群馬県、(公財)群馬県観光物産国際協会、(一社)安中市観光機構、安中市商工会、
安中市松井田商工会 - 問合せ 産業政策部 観光課(内線:2623)
第51回 安中市菊花大会の開催について
平成28年11月3日(木・祝)から11月20日(日)にかけて、第51回安中市菊花大会を開催します。この菊花大会は、磯部温泉組合などの主催で磯部公園内特設会場において開催され、市内の菊花会員や愛好家が養成した大菊盆養、盆栽、懸崖などの作品約500点が展示されます。優秀花には、農林水産大臣賞や群馬県知事賞をはじめとする各種の賞が授与されます。表彰式は12月4日(日)に行われます。
- 会期 平成28年11月3日(木)から11月20日(日)
- 会場 磯部公園内特設会場(安中市磯1-12-21)
- 表彰 平成28年12月4日(日)
- 問合せ 産業政策部 観光課(内線:2624)
トロッコ列車で見に行く 旧丸山変電所と紅葉のライトアップ-文化むらから・峠の湯-について
碓氷峠鉄道文化むらにあるトロッコ列車を、国重要文化財「旧丸山変電所」とその建物周辺の紅葉をライトアップする夜に特別運行します。
トロッコ列車の停車駅や日帰り温泉「峠の湯」では竹灯籠を灯す演出を行います。また、トロッコ列車と峠の湯の双方をご利用の方向けに、峠の湯家族風呂3時間利用券などが当たる抽選会も実施します。童謡唱歌「もみじ」の舞台となった碓氷峠の美しい紅葉とライトアップ、そして夜の特別なトロッコ列車運行をお楽しみください。
- 催 し 名 トロッコ列車で見に行く 旧丸山変電所と紅葉のライトアップ -文化むらから・峠の湯-
- 日時 平成28年11月5日(土)
- 場所 碓氷峠鉄道文化むら~峠の湯(安中市松井田町横川~坂本地内)
- ライトアップ時刻 午後5時~午後8時50分
- ライトアップ増便トロッコ列車運行時刻
ぶんかむら駅発 17:00/18:00/19:00/20:00 以上4本
とうげのゆ駅発 17:30/18:30/19:30/20:30 以上4本 - ライトアップ増便トロッコ列車乗車料金
片道大人900円、小人(小学生)700円(文化むら入園料含む)
往復大人1,300円、小人(小学生)900円(文化むら入園料含む)
※峠の湯での入浴には別途料金が必用となります。 - 問合せ (財)碓氷峠交流記念財団(電話:380-4163)
寄せ植え体験教室(ボウルプランター作り)の開催について
来年4月22日(土)から5月21日(日)にかけて行われる「花と緑のぐんまづくり2017in富岡・安中~ふるさとキラキラフェスティバル~」の事業の一環として、寄せ植え体験教室を開催します。ふるってご参加ください。
日時 11月20日(日)午前10時~正午頃(雨天実施)
場所 碓氷峠の森公園 くつろぎの郷(安中市松井田町坂本1258)
対象者 市内に在住(小学生以上)または在勤者である人
定員 72人(先着順・定員になり次第締め切り)
講師 福田 具可(ふくだ ともよし)先生(中之条町花の駅美野原駅長)
参加費 500円(当日集金)
持ち物 移植ゴテ(シャベル)・手袋
- 問合せ 建設部 都市整備課(内線1212)
