5月定例記者発表(5月24日)

定例記者発表の説明要旨と資料を掲載します。

あんなか創業支援ネットワーク設立1周年特別企画創業応援セミナ-について

 6月4日(日)安中市松井田文化会館において、カレーチェーン店「CoCo壱番屋」の創業者でございます宗次德二(むねつぐとくじ)氏を講師にお招きいたまして、「人生も経営も右肩上がり~宗次流経営術~」と題して、創業応援セミナーを開催いたします。あんなか創業支援ネットワークは、昨年の4月21日に群馬県信用組合、安中市商工会、安中市松井田商工会、群馬県信用保証協会高崎支店、関東信越税理士会高崎支部、日本政策金融公庫高崎支店、安中市の7団体により設立され、市内で創業を予定されている人や創業後間もない人をサポート支援しております。今回設立から1年が経過いたしますが、創業を志す人や創業後間もない人などに元気、勇気づけるための体験談をお話していただき、安中市内の創業の活性化と雇用の促進、活力あるまちづくりを目指してまいります。また、講演終了後には個別相談会(事前予約制)も行います。

  • 日時 6月4日(日)午後2時~(開場午後1時30分)
  • 場所 安中市松井田文化会館
  • 参加費 無料
  • 問合せ 産業政策部地域創造課(内線:2630)

群馬あんなかロケーションサービス事業報告会兼記念講演会について

 平成28年10月25日に設立した撮影支援組織(群馬あんなかロケーションサービス)の事業報告会と記念講演会を開催します。
 記念講演会は、撮影支援の先進地である高崎市より、高崎フィルム・コミッション代表 志尾睦子氏に『「映画の街高崎」の作り方』と題して講演していただきます。

  • 名称:「平成29年度撮影支援組織事業報告会兼記念講演会」
  • とき:6月5日(月)午後3時30分~4時
    • 午後3時30分~4時 事業報告会
    • 午後4時~5時 記念講演会
    • 題名『「映画の街高崎」の作り方』・講師 高崎フィルム・コミッション代表 志尾睦子氏      
  • ところ:安中市文化センター3階大会議室
  • 参加人数:先着100名(参加費無料)
  • 申込み:安中市産業政策部観光課観光係 027-382-1111(内線2623)土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後4時・5月31日(水)まで
  • 問合せ  産業政策部観光課(内線:2623)

安中観光キャンペーンレディーの決定について

 市観光協会では、平成29年度の安中観光キャンペーンレディーを県内から募集し、平成29年4月23日(日)に審査会を実施しました。その結果5名の方を選出し、5月21日(日)の午前9時から市庁舎において委嘱式を行いました。今後は安中市の観光やイベント、特産品などの情報発信等広く活躍していただくことになりますよろしくお願いします。*選出された5名は別添PDFのとおりとなります。

  • 問合せ (一社)安中市観光機構(電話027-385-6555)

磯部簗の営業について

 磯部簗は、安中市観光機構事業として行う「観光簗」で、磯部温泉の碓氷川のほとりにあります。碓氷川沿いのアカシアの緑陰で簗場を眺めながら、新鮮な鮎料理に舌鼓を打つことができます。

  • オープニングセレモニー及び式典 6月10日(土)午前11時:キャンペーンレディーによる観光簗掛けでのセレモニーが行われます。午後12時:招待者、関係者及び報道関係者による試食会が行われます。
  • 営業期間 6月11日(日)~9月30日(土)(予定)期間中は無休
  • 営業時間 平日:午前11時~午後5時まで・土・休日:午前11時~午後6時まで※予約は随時お受けいたします。※8月13日~8月16日は、午後9時まで営業いたします。
  • 問合せ (一社)安中市観光機構(電話027-385-6555)

久保井戸浄水場の一般開放について

 平成29年度水道週間が6月1日から7日まで全国一斉に実施されますが、当市におきましても、市民の皆様に「水道」への理解をより一層深めていただくため、水道週間の行事として久保井戸浄水場の一般開放を実施いたします。今年も、施設見学会をはじめ、金魚すくい及びポップコーン、かき氷の配布等、各種催し物を開催するほか、近年多発する災害を受け、給水車及び緊急用小型浄水装置を使用した稼働実演や漏水修理作業(展示)などを実施いたします。

  • 日時 6月4日(日)午前10時~午後3時
  • 場所 安中市郷原1085番地 久保井戸浄水場
  • 催し物 施設見学会(立ち入り禁止区域有り)給水車・緊急用小型浄水装置の稼働実演、金魚すくい、スーパーボールすくい、鉢花の配布、ポップコーン・かき氷の配布 など。
  • 問合せ 上下水道部 上水道事務課(内線:3111)
アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。