10月定例記者発表(10月25日)

定例記者発表の説明要旨と資料を掲載します。

碓氷峠鉄道文化むらの EF 形電気機関車保存・存続のための
「ガバメントクラウドファンディング」導入について

 安中市の指定管理者「一般財団法人碓氷峠交流記念財団」が運営する「碓氷峠鉄道文化むら」において、日本で唯一、運転体験が楽しめる「EF63形電気機関車」 の動態保存・運転体験存続のために、当市では、ふるさと納税の寄附金の使い道をより具体的にプロジェクト化し、共感した方から寄附を募る手法、「ガバメントクラウドファ ンディング」を活用し、下記のとおり寄附金を募ります。

  • 目標金額 10,000,000円
  • 実施期間 平成29年11月1日から平成30年3月31日まで
  • 掲載ポータルサイト ふるさとチョイス (株)トラストバンク
  • 返礼品 支援プレートの設置(設置期間3年間、支援者氏名刻印)、スライスレール、トロッコ往復乗車券
  • 問合せ 総務部企画課(内線:1635)

あんなか認知症あんしんガイドについて

 このパンフレットは、認知症ケアパスを示し、認知症の人と家族が住み慣れた地域で安心して生活でき、また地域住民がサービスや支援内容を確認し、必要時速やかに利用できるように作成いたしました。
 認知症ケアパスとは、認知症の状態によって、利用できる医療・介護サービスの提供の流れや、認知症について相談できる機関などの情報を示したものです。簡単な認知症の種類や特徴、利用できる各種サービス、相談窓口の紹介、裏面が認知症の状態と困りごと別に適したサービスの一覧表になっています。
 別紙として安中市内の認知症サポート医と群馬県の認知症疾患センターの一覧表もつけています。
 認知症についての相談時等に、配布する予定です。

  • 問合せ  保健福祉部高齢者支援課(内線:1193)

安中市オリジナルポストカード販売について

 安中市の四季の観光各所をモチーフにした、本市出身イラストレーター岡部哲朗氏によるオリジナルポストカード4種が完成しました。
 岡部氏は、安中市より2016年「磯部温泉ポスター」や2017年「花と緑のぐんまづくり」安中会場のポスター・看板等の制作を依頼、塗り絵体験イベントを 実施し大好評を得ました。
 今回、観光振興の一環として、オリジナルポストカードを岡部氏に依頼し、ねこ達が旅する四季の安中市のポストカードが完成しました。

  • 4種類(春夏秋冬)の紹介
     春:新島襄旧宅(桜)
     夏:磯部温泉祭り(花火)
     秋:めがね橋(紅葉)
     冬:秋間梅林(梅)
  • 販売金額
     1枚 ¥150(税込) 4枚セット(封筒付) ¥600(税込)
  • (一社)安中市観光機構にて販売します。10月25日~
    *今後、市内各所にて販売予定です。
  • 問合せ 安中市観光機構(027-385-6555)

碓氷三橋梁(めがね橋)ライトアップについて

 信越本線の横川~軽井沢間が廃線してから 20 年が経ちました。今回、新幹線開業20 周年・信越本線廃線 20 周年を記念して、碓氷第三橋梁(めがね橋)のライトアップを群馬県建設業協会安中支部の主催により開催するものです。

『めがね橋ライトアップ』
 明治 25 年に完成した煉瓦造り4連アーチ式の鉄道橋で、近代化遺産として保存されています。紅葉の中、赤い煉瓦のアーチが美しいめがね橋をライトアップし、訪れる観光客を魅了します。

  • 主  催  (一社)群馬県建設業協会安中支部
  • 共  催  安中市(産業政策部観光課)
  • 日  程  平成 29 年 11 月 10・11・12・17・18・19 日(金・土・日)
  • 点灯時間  午後 5 時 30 分~午後 8 時 30 分(天候による時間変更あり)
  • 点灯式及び試行日 平成 29 年 11 月 9 日(木)午後 5 時~
  • *11 月 9 日(木)に点灯式として、30 分程度の間、試行ライトアップを行います。
     10 月 25 日以降に安中市 HP、観光機構 HP 等に案内を掲載予定
  • 問合せ 産業政策部観光課(内線:2622)

安中市青少年健全育成市民のつどいについて

標記の件について、下記のとおり開催いたします。ふるってご参加ください。

  • 開催趣旨 今日、豊かな経済生活、便利な社会の進展とともに、地域において自然・社会体験を通して身に付け
         てきた「生きる力」を育む機会が少なくなっている。また、少子高齢社会の影響や多様で激変する生
         活環境の中で、同世代との遊びや交流する機会の減少により、人間関係づくりがうまくできない青少
         年が増えている。この「つどい」を契機として、青少年の健やかな成長と社会的な自立を支えるため
         家庭・学校・地域社会が果たしている役割を再認識し、連携しながら青少年健全育成に取り組み、本
         市が心の絆で繋がる活力に満ちた郷土となることを目指し開催する。
  • 日時 11月18日(土) 受付 13:30~
       式典(青少年表彰ほか)14:00~
       記念講演 14:30~
  • 会場 安中市文化センターホール
  • 記念講演 ミュージカル「とべないホタル」
  • 入場料 無料(ただし入場整理券が必要)
        ※10 月 16 日(月)より文化センター、文化会館、生涯学習センターにて配布しています。
  • 主催 安中市教育委員会 安中市青少年健全育成会議
  • 問合せ 教育部生涯学習課(内線:2242)

平成29年度 安中学開催について

平成29年度安中学を下記のとおり開催します。

  • 第1回11/26(日)『中山道の詩歌を鑑賞 ~碓氷峠から板鼻まで~』
             安中市文化財調査委員 淡路 博和 氏
  • 第2回12/3(日)『祝生誕130年 薔薇の詩人 大手拓次の人と作品』
            大手拓次研究会代表 真下 宏子 氏 
  • 第3回12/9(土)『地域学について ~安中学への期待~』
            前橋市文化スポーツ観光部参事兼前橋学センター長 手島 仁 氏
  • 第4回12/16(土)『板鼻の魅力再発見 ~地域の歴史や文化、人に目を向けて~』
             安中市板鼻公民館館長 前川 典明 氏
  • 時間 午後1時30分~4時
  • 松井田庁舎1階 基幹集落センター研修室
  • 対象 市民優先
  • 定員 80名
  • 申込 11/6(月)より受付開始

    ※詳細、別紙チラシのとおり
  • 問合せ 教育部生涯学習課(内線:2246)

安中市 PTA 連合会・家庭教育委員会 合同講演会について

  • 目的 PTA 会員のほか地域住民が講演会に参加することにより、子ども たちへのよりよい健全育成活動が推進
       されるよう学習を深めるとと もに実践活動への意欲の高揚を目指す。
  • 日時 平成29年11月26日(日)14:00~16:30 (受付 13:30~)
  • 会場 安中市立安中小学校 体育館 (駐車場は校庭)
  • 講演内容 演題:「子育てが育む絆」~学校教育における家庭・地域の役割~
         講師:松居 和 先生
  • 主催 安中市 PTA 連合会
  • 後援 安中市教育委員会
  • 問合せ 教育部生涯学習課(内線:2242)

「第28回 市民ウォークラリー」開催について

 『第28回市民ウォークラリー』を今年度は、板鼻地区周辺にて開催します。ウォークラリーとは、グループでコマ図に従い途中で設定されたチェックポイ ントで出題された問題を解きながら歩いて、時間得点と問題得点の合計で順位 を競う野外ゲームです。

  • とき 11月12日(日)受付:午前8時30分~
  • 集合場所 岩野谷公民館
         駐車場は、碓東小学校校庭
  • 募集定員 100チーム(1チーム3人から5人)
         5年生以上のチームは、大人(20歳以上)の参加がなくてもよい。
        (ただし全員が5年生以上)
  • 参加資格 市内に在住・在勤・在学者で、小学生以上の者
  • 参加費用 1人200円(保険料を含む)
  • 問合せ 教育部スポーツ課(027-382-2500)

「第8回防災ふれあいフェスティバル」の開催について

 地域住民の防災意識の高揚を目的に、地震体験や煙体験などの防災体験や やステージイベントを行います。
※安中市女性防火クラブが協力し、防火防災意識の高揚に寄与します。

  • 日時 平成29年10月28日(土)午前11時から午後3時まで
  • 会場 安中消防署
  • 主催 安中松井田危険物安全協会
  • イベント内容
     防災体験(地震体験、煙体験、消火体験、救急法体験等)
     こども向け消防士体験(ミニ消防車乗車体験、防火衣着装体験等)
     ステージイベント
      安中総合学園高等学校和太鼓部演奏、ダンス部演技(午前11時~午前12時)
      高崎市等広域消防局音楽隊演奏(午後1時~午後2時)
     特別救助隊訓練展示
     消防車両展示
     こども向け模擬店
     安中市女性防火クラブの炊き出し配布
     ※炊き出し及び各種配布物には、数に限りがあります。
     ※入場無料、小雨決行
  • 駐車場 安中総合学園高等学校東側駐車場
  • 問合せ 総務部安中消防署(027-381-5881)

第6回安中市消防団ポンプ操法競技大会の実施について

 消防団員の士気高揚及びポンプ操法技術能力の向上を図り、地域住民を火 災から守護することを目的に、自動車ポンプ操法、小型ポンプ操法の競技会 を実施します。

  • 日時 平成29年11月12日(日)午前8時30分から
       ※荒天時は翌週19日(日)に順延となります。
  • 会場 安中市中宿 西毛総合運動公園野球場東側広場
  • 競技内容 自動車ポンプ操法 14チーム
          小型ポンプ操法  10チーム
  • 表彰 (1)安中市長賞(優勝チーム)
       (2)入   賞(優勝・準優勝・第3位)
       (3)個 人 賞(各番員の最優秀選手)
  • 問合せ 総務部安中消防署(027-381-5881)
アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。