10月定例記者発表(10月23日)
定例記者発表の説明要旨と資料を掲載します。
細野地区「新たな移動手段」実証実験の出発式開催について
細野地区では、群馬県の事業である「新たな移動手段」導入支援事業を活用し、地域が主体となり、既存の公共交通によらない移動手段の確保に向け協議を重ねてまいりました。本格導入に向けた検討をより具体化するため、タクシーの相乗りによる実証事件を開始するのに先立ち、出発式を開催することとなりました。詳細につきましては、下記のとおりです。
- 日時:令和元年10月25日(金) 10時00分より
- 会場:細野ふるさとセンター
- 出席予定者:安中市長、安中市関係課(総務部企画課)、安中市議会議長、
群馬県県土整備部交通政策課長、細野地区代表区長、住民 - 内容:市長、市議会議長、細野代表区長のあいさつ
テープカット
実証実験開始に伴うタクシー車両の出発セレモニー - 問合せ 総務部企画課(内線:1022)
外国人住民のための防災訓練実施について
地震や台風などの災害は、いつどこで起きるかわかりません。安中市ではじめ て、「多文化共生」の視点を取り入れた防災訓練を実施します。外国人住民の皆さんに、この訓練を通して、災害や避難所について学んでいただくイベントです。
- 日時 令和元年11月10日(日) 正午~午後3時45分
- 場所 安中市役所 3階 第305会議室
- 内容 災害に関する講習、避難所を想定した訓練、非常食体験など
- 対象 どなたでも参加できます
- 定員 30人(先着順)
- 参加費 無料
- 申し込み期限 11月1日(金)
- 申し込み・問合せ 市民部市民生活課(内線:1139)
第2回 高校生ビジネスプランコンテストについて
地域活性化のため、市内高校の生徒によるビジネスプランコンテストを開催します。本年度で2回目を迎える「高校生ビジネスプランコンテスト」ですが、起業家教育の 一環として、次世代を担う若者達がビジネスにつながる斬新なアイデアを出し合い、発想力を活かしたビジネスプランを発表します。
- 日時 令和元年10月26日(土) 午前10時00分~
- 場所 安中市商工会3階会議室
- 主催 あんなか創業支援ネットワーク
- 参加予定 安中総合学園高校:7チーム、松井田高校:1チーム
- 主催 あんなか創業支援ネットワーク
- その他 当日は審査員による審査を行い、優勝、準優勝、敢闘賞を決定 します。
- 問合せ 産業政策部地域創造課(内線:2621)
読書週間等啓発チラシについて
標記の件について、以下のとおりお知らせいたします。
- 目的
現在、スマートフォンやタブレットの普及などによって本に親しむ 幼児・児童生徒が減少している。また、本の読み聞かせを通した親子の交流機会も減少している。安中市では、平成30年4月より「第3次子ども読書活動推進計画」に沿って子どもの読書活動推進に向けた事業を進めている。生涯学習課では、希望する園や学校への読み聞かせ団体派遣事業を行うとともに、4月の子ども読書の日、10月から11月の読書週間に合わせて家読の奨励や図書の紹介を目的とした啓発チラシを作成し、市内全園児、児童生徒へ配布している。 - 配布対象 市内幼稚園・保育園・認定こども園、小学校、中学校、高等学校
- ホームページ掲載期間 令和元年10月25日~11月8日(読書週間期間中)
- 問合せ 教育部生涯学習課(内線:2242)
- 読書週間等啓発チラシについて・概要
(488KB)
- 読書週間等啓発チラシについて・チラシ(高校生版)
(292KB)
- 読書週間等啓発チラシについて・チラシ(中学生版)
(181KB)
- 読書週間等啓発チラシについて・チラシ(小学生版)
(323KB)
- 読書週間等啓発チラシについて・チラシ(幼稚園版)
(241KB)
安中市青少年健全育成市民のつどい
標記の件について、下記のとおり開催いたします。
- 開催趣旨
今日、豊かな経済生活、便利な社会の進展とともに、地域において自然・社会体験を通して身に付けてきた「生きる力」を育む機会が少なくなっている。また、少子高齢社会の影響や多様で激変する生活環境の中で、同世代との遊びや交流する機会の減少により、人間関係づくりがうまくできない青少年が増えている。この「つどい」を契機として、青少年の健やかな成長と社会的な自立を支えるため、家庭・学校・地域社会が果たしている役割を再認識し、連携しながら青少年健全育成に取り組み、本市が心の絆で繋がる活力に満ちた郷土となることを目指し開催する。 - 日時 11月16日(土) 受付13:30~
式典(青少年表彰ほか)14:00~
記念公演14:30~ - 会場 安中市文化センターホール
- 記念公演 ミュージカル「宝島」
- 入場料 無料(ただし入場整理券が必要)
※10月18日(金)より文化センター、文化会館、公民館、生涯学習センターにて配布しています。
- 主催 安中市教育委員会 安中市青少年健全育成会議
- 問合せ 教育部生涯学習課(内線:2242)
安中市PTA連合会講演会
標記の件について、以下のとおり開催いたします。
- 目的
現在、社会の変化に伴い、子供たちを取り巻く環境も大きく変化し、いじめ問題や不登校、虐待、引きこもり等、大きな社会問題となっている。親として、自分の子どもとどのように向き合ったらよいのか、地域の子どもたちとどのように接したらよいのか、悩む親も多い。そこで、安P連では、市内のPTA会員が一同に会し研修(講演会)を行うことにより、児童生徒の健全育成活動の推進を図るとと もに、会員相互の連帯感を深め実践活動への意欲の高揚を目指すことにした。また、地域住民への参加を呼びかけることにより地域との連携を深める一助にしたいと考えた。特に、今年度は新島学園との共催、会場も同校の礼拝堂とし、これを機にPTA間の連携、強化を図っていきたいと考える。 - 開催日時 令和元年11月17日(日) 14:00~16:00(受付 13:30~)
- 会場 新島学園中学校・高等学校 礼拝堂
- 講演 演題「いろいろあるさ 生きてっからね」
講師 ROGUE 奥野 敦士 氏 香川 誠 氏 - 参加者 市内小中高等学校PTA会員・市内幼稚園等保護者・市民
- 主催等 主催 安中市PTA連合会 共催 新島学園中学校・高等学校PTA
- 後援 安中市教育委員会
- 問合せ 教育部生涯学習課(内線:2242)
令和元年度 人権教育講演会の開催について
令和元年度 人権教育講演会を下記のとおり開催します。
- 講演日時 11月29日(金) 開場:午後2時30分 開演:午後3時
- 講演会場 安中市文化センター ホール
- 講演者 飯塚 俊男(映画監督)
- テーマ ドキュメンタリー映画上映+飯塚俊男監督による講演会「陸軍前橋飛行場 私たちの村も戦場だった」
- 入場料 無料(先着800名) 希望者は直接会場へ。整理券不要。
- 主催 安中市・安中市教育委員会・安中市人権教育推進委員会
- その他
忘れてはいけない記憶を記録に残した貴重な作品が完成しました。戦時中、身近な場所で何が起きていたのか。市内の方も登場します。是非、多くの方にご参加いただき、人権教育・平和教育への理解を 深めていただきたいと思います。
※講演者プロフィール等は、別添資料のとおり - 問合せ 教育部生涯学習課(内線:2242)
- 令和元年度 人権教育講演会の開催について・概要
(481KB)
- 令和元年度 人権教育講演会の開催について・資料
(718KB)
- 安中市PTA連合会講演会・チラシ
(270KB)
- 安中市PTA連合会講演会・地図(128KB)
「関口コオ いつかきた路」の開催について
- 内容
市教育委員会では、碓氷郡原市町(現安中市原市)で生まれたきり絵作家、関口コオに関する企画展を行います。また、関連行事を開催します。詳細は別添チラシをご覧ください。関口コオの手がけたきり絵の原画や、関連資料など、約120点を展示いたします。 - とき 令和元年11月2日(土)~令和2年2月3日(月)
開館:午前9時 閉館:午後5時(入館は午後4時30分まで) - ところ 安中市上間仁田951 安中市学習の森ふるさと学習館
- 観覧料 大人100円、団体20名以上80円、高校生以下無料
- 休館日 毎週火曜日、11月6日(水)、27日(水)、12月27日(金)、12月29日(日)~1月3日(金)、1月15日(水)
- 問合せ 教育部文化財保護課(電話番号:027-382-7622)
国指定史跡簗瀬二子塚古墳の特別公開について
本古墳は、平成30年10月15日に国史跡へ指定されました。そこで、安中市教育委員会では、本古墳を広く市民へ知っていただくため、職員による現地解説、石室の扉を開けての見学(立ち入りはできません)等、特別公開を実施します。
- 日時 令和元年11月16日(土) 午前9時~午後3時
- 場所 安中市簗瀬字八幡平 地内
- 内容
・現地解説を2回(①午前10時、②午後1時30分)30 申込不要。直接現地、古墳ガイダンス棟へ集合。
・石室の公開(立ち入りできません。入口から内部を見学)
・駐車場には、限りがあるので、安中市立原市小学校校庭に駐車。 - 問合せ 教育部文化財保護課(電話番号:027-382-7622)
