1月定例記者発表(1月22日)

定例記者発表の説明要旨と資料を掲載します。

令和元年度安中市指定福祉避難所意見交換会の実施について

 福祉避難所は、災害時において、高齢者や障害者などの要配慮者の受入確保に重要な役割を果たすため、本市では福祉避難所の整備を推進し災害協定等の締結により、8法人が管理・運営する18施設を指定福祉避難所として指定しております。
 この指定福祉避難所の運営にあたっては、施設関係者の協力が不可欠となり、また、平素より協定等を締結している法人同士で情報交換などを行える関係を構築しておくことにより、相互受入れなどの対応が迅速に図れるものと考えられます。
 このことから、指定福祉避難所運営の充実強化を図ることを目的として、下記のとおり意見交換会を実施します。

  • 日時:令和2年1月24日(金) 14時00分~15時30分
  • 場所:安中市役所 201会議室
  • 議 題:1.災害協定について
        2.台風第19号の際の受入れ対応について(事例発表)
        3.意見交換
  • 問合せ 総務部危機管理課(内線:1131)

安中市地域づくり講演会の開催について

 様々な分野においてユニークで斬新なイベントを手掛けている萩原なつ子先生を講師に招き、誰もが主役になれるまちづくりのヒントをお話しいただきます。
 また、長年にわたり公益的な市民活動を自主的に行っている団体・個人を表彰する市民活動表彰の表彰式を講演会に先立ち執り行います。

  • 演題 『一人ひとりが主役のまちづくり』
  • 講師 立教大学・立教大学大学院教授 萩原 なつ子 氏
  • 日時 令和2年2月11日(火・祝)
       表彰式 午後1時~ / 講演会 午後1時30分~3時30分
  • 場所 松井田文化会館 小ホール
  • 定員 100名
     ※申込みは、2月7日(金)まで。ただし、託児(満1歳~未就学児まで)を希望する場合は1月31日(金)までに申込みが必要。
  • 問合せ 市民部市民生活課(内線:1139)

安中市男女共同参画推進講座の開催について

 今から1300年も昔の歌を集めた万葉集、それらの歌の中には、女性が生き生きと活躍していた様子を伺い知ることのできる歌があります。新元号「令和」の解説も交えつつ、当時の女性の生き方や社会的な立場などを考える講座です。

  • 演題 『万葉集の歌にみる男女-それぞれの立場-』
  • 講師 群馬県立女子大学名誉教授 北川 和秀 氏
  • 日時 令和2年2月24日(月・振替休日) 午後1時30分~3時30分
  • 場所 安中市文化センター 大会議室
  • 定員 100名
     ※申込みは、2月20日(木)まで。ただし、託児(満1歳~未就学児まで)を希望する場合は2月14 日(金)までに申込みが必要。
  • 問合せ  市民部市民生活課(内線:1139)

秋間梅林の開園について

  • 趣旨
    秋間梅林は、50ヘクタールの丘陵地帯に約3万5千本もの紅梅・白梅が植えられています。開花時期には辺り一面梅の花で埋め尽くされ、春を感じる梅の香りに満たされます。
  • 開園期間
    2月22日(土)~3月下旬
  • 会場
    安中市西上秋間地内
  • 主催
    秋間梅林観光協会・安中市・(一社)安中市観光機構
  • イベントスケジュール
    3月7日(土) 開花祭(10:00~  第二休憩所周辺)
    ・記念式典
    ・アトラクション
     合唱(秋間小学校)
     和太鼓(安中総合学園高等学校)
     甘酒サービス(先着)
     梅の枝プレゼント
     もち投げ
     群馬サファリパークの着ぐるみ登場
     群馬の島倉千代子「おぎちゃん」出演
     三味線奏者「上原梅弦」出演
     3月8日(日) もちつき大会(14:00~ 頂上)
     3月13日(金)~15日(日) 安中市の物産販売・陶芸体験(9:00~15:00 第二休憩所)
     3月14日(土) 友好都市・千葉県南房総市の物産即売会(10:00~15:00 第二休憩所)
     3月14日(土) 秋間梅林ウォーキング(9:00~ 観梅公園[秋間梅林内])
     3月15日(日) いも煮会(11:00~ 頂上、14:00~ 三軒茶屋)
     3月21日(土) 抽選会(10:00~ 頂上・三軒茶屋)
     3月22日(日) モデル撮影会(10:00~ 頂上、13:00~ 三軒茶屋)
     3月22日(日) 野点(10:00~15:00 第二休憩所)
  • 駐車料金
    大型バス 2,000円
    マイクロバス 1,000円
    乗用車 500円
    バイク 200円
    (平日無料(土・日・祝日は有料):駐車台数 約800台)
  • 交通機関
    【バス】 秋間中関 行き JR安中駅から恵宝沢バス停下車 徒歩5分(日・祝運休)
    ※3月の日曜・祝祭日は臨時バスが運行されます。

    【タクシー】
    JR安中駅から約20分
    JR磯部駅から約15分
    JR安中榛名駅から約10分

    【自動車】
    上信越自動車道 松井田妙義インターから約20分
  • 問合せ 産業政策部観光課(内線:2622)

景観まちづくりセミナーの開催について

 市民の皆さんの景観まちづくりについての理解を深め、より身近に感じてもらうとともに、行政と市民の皆さんが一体となって、景観計画や景観条例の策定を進めていくため、「景観まちづくりセミナー」を下記のとおり開催します。

  • 日時 2月22日(土) 受付開始:午後1時 開演:午後1時30分
  • 会場 安中市役所3階305会議室
  • 講師 大澤 昭彦(おおさわ あきひこ)氏 (高崎経済大学 地域政策学部准教授)
  • テーマ 「安中の自然・歴史を活かした景観まちづくり」
  • 問合せ 建設部都市整備課(内線:1212)

安中市スプリングフェスティバルについて

 2月に令和元年度安中市スプリングフェスティバルが開催されます。お誘いあわせの上、ぜひお越しください。

  • 2月2日(日) スプリングフェスティバル松井田会場(会場:松井田文化会館)
    • 作品展(小ホール・9時~15時)
    • ミニステージ発表(ロビー・9時30分~10時30分)
    • わくわく体験(ロビー、ギャラリーほか・10時~12時)
    • 八城人形浄瑠璃「城若座」定期公演(大ホール・13時~)
    • 郷土料理試食(2階学習室・11時~)

 松井田会場では、八城人形浄瑠璃「城若座」による定期公演のほか、実際の人形を使用したワークショップを開催します。

  • 2月8日(土) スプリングフェスティバル安中会場(会場:安中文化センター)
    • どきどき体験(2階各学習室・9時30分~12時)
    • 市民ときめきスクール(エントランスホール・9時30分~12時)
    • 名物提供(2階会議室ほか・10時~)
    • 市民の茶席(2階和室、茶室・10時~)
    • ステージ発表(大ホール・13時10分~15時)
    • 記念講演(大ホール・15時~16時30分)

 安中会場では、政治学者の姜尚中さんをお招きして、「生きがいについて」という演題でご講演をいただきます。

 「スプリングフェスティバル」につきましては、安中市生涯学習推進協議会と各地区生涯学習運営委員会が主催し、安中会場につきましては、安中市PTA連合会が共催するものでございます。

  • 問合せ 教育部生涯学習課(内線:2242・2246)

令和元年度ひな人形展について

 市教育委員会では、次のとおりひな人形展を開催します。

  • 群馬県指定史跡「五料の茶屋本陣」
    • とき 令和2年2月19日(水)~3月15日(日)
           開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
           休館日:月曜、ただし月曜が祝日の場合はその翌日
               会期中休館日(2/25、3/2、3/9)
    • ところ 安中市松井田町五料564-1
            群馬県指定史跡「五料の茶屋本陣お西・お東」
    • テーマ 「享保びなと京びな」
    • 展示数 ひな人形など約1,000点
    • 観覧料 大人210円、小人(中学生以下)100円
  • 問合せ 教育部文化財保護課(内線:3420)
アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。