8月定例記者発表(8月27日)

定例記者発表の説明要旨と資料を掲載します。

令和2年第3回(9月)議会補正予算主要事業について

〇コロナ対策関連事業

OA推進事業 Web会議システム導入 1,036千円
キャッシュレス決済導入
事業
税・後期高齢者医療保険料・介護保険料・給食費のキャッシュレス決済導入システム
改修費
10,465千円
保育施設及び学童クラブコロナ感染防止対策 国の交付金を活用しての感染防止対策 59,135千円
任意予防接種事業 中3・高3を対象としたインフルエンザ予防
接種事業の追加
1,957千円
GIGAスクール事業 端末購入、通信ネットワーク施設環境整備、
他事業実施のための環境整備
592,890千円
教育振興事業 宿泊を伴う修学旅行中止の際のキャンセル料補助 4,267千円
図書館管理運営事業 安中、松井田図書館に図書消毒器購入費 2,640千円

 

〇その他主要事業

定期予防接種事業 ロタウイルスワクチン予防接種化による
追加
3,450千円
畜産振興対策事業 豚熱予防注射実施養豚農家への補助金 1,050千円
  • 問合せ 企画政策部財政課(内線:1050)

第1回再犯防止推進計画策定委員会の開催について

 平成28年12月に「再犯の防止等の推進に関する法律」が施行され、地方自治体に対して、国との適切な役割分担を踏まえて地域の実情に応じた再犯防止に関する施策の策定及び実施の責務を有すること等が明示されました。
 そこで、本市では、犯罪をした人等の円滑な社会復帰を支援し、市民の犯罪被害の防止を目的とする「安中市再犯防止推進計画」を策定することにより、市民が安全で安心して暮らせる社会の実現を目指します。単独の再犯防止推進計画は県内初の試みです。
 計画の策定は、刑事司法関係機関の職員、地域の民間団体の関係者、外部有識者及び庁内関係部署から選任された委員により、安中市再犯防止推進計画策定委員会を設置して策定を進めます。

  • 開催日時 令和2年8月31日(月) 午後1時30分から
  • 場所 安中市役所 2階 201会議室
  • 委員会委員 21名
  • 問合せ 保健福祉部福祉課(内線:1151)

多胎妊娠・多胎育児のための副読本の配付について

 市では、母子健康手帳交付時に、多胎妊娠をされている方に母子健康手帳と併用して活用していただく多胎妊娠・多胎育児のための副読本『ふたごの子育て』の配付を8月から始めました。
 多胎の場合、妊娠の経過や子どもの成長発達、育児方法などに特有のものがあり、母子手帳の内容と必ずしも合致するものではありません。今回配付する副読本には、多胎の妊娠・出産、育児についての記載のほか、ふたごの発育曲線、様々な育児の場面での先輩ママたちのアイデアも記載されていますので、妊婦さんやご家族の皆さんにご活用いただけます。

  • 問合せ 保健福祉部健康づくり課(内線:1174)

認知症カフェ「あんなかオレンジカフェ」の再開について

 認知症カフェとは、認知症の本人やその家族、誰でも立ち寄ることができ、お茶を飲みながら、気軽に認知症に関して話せる場所です。参加者同士で認知症の介護の悩みを共有したり、専門職からアドバイスをもらったり、情報交換することができます。
 今年度は5月からスタートし年10回開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の感染 防止のため、8月まで中止していました。9月から 感染防止対策を行い再開 します。

  • 問合せ 保健福祉部高齢者支援課(内線:1189)

「あんなかグルメチケット」(安中市中小飲食店等応援チケット)事業について

 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、経営上大きな危機に直面している市内飲食店等を支援するため、前払い式の「あんなかグルメチケット」(発行店舗のみ利用できるチケット)を販売します。
 チケットは、30%分のプレミアが付きます(1枚1,000 円で購入し、1,300円分使用可)。現在、参加登録店舗を募集しています。
※本事業は、市の委託事業として(一社)安中市観光機構が実施します。

1、チケットの購入・利用について

  • 販売場所 本事業への参加登録 を した店舗で購入ができます
  • 販売価格 1枚1,000円で販売し、1枚から購入できます
  • 購入者 誰でも購入可。購入限度枚数は1店舗あたり1人10枚までです
  • 販売期間 令和2年9月18日(金)~令和3年2月28日(日)
  • 利用期間 令和2年9月18日(金)~令和3年2月28日(日)
  • 利用店舗 購入したチケットは、参加登録店舗(発行店舗)のみで使用ができます。なお利用店舗には、店頭に専用ポスターを掲示するほか、(一社)安中市観光機構専用サイト、市ホームページでも随時ご案内します

2、参加店舗の登録について

 登録手続きは、委託事業者である(一社)安中市観光機構が行います。登録手続き等の詳細は、(一社 安中市観光機構の専用サイトをご確認ください。

  • 登録申請期間 令和2年8月20日(木)から令和3年1月31日(日)
  • 参加登録店舗 市内で主に飲食サービス業などを営んでいる店舗等の事業者で、市内に本社・本店・主たる事業所があるもの、食品衛生法(昭和22年法律第 233 号)第 52 条の規定による営業許可を受けているもの、等です
  • 購入者 誰でも購入可。購入限度枚数は1店舗あたり1人10枚までです
  • 販売期間 令和2年9月18日(金)~令和3年2月28日(日)
  • 利用期間 令和2年9月18日(金)~令和3年2月28日(日)
  • 利用店舗 購入したチケットは、参加登録店舗(発行店舗)のみで使用ができます。なお利用店舗には、店頭に専用ポスターを掲示するほか、(一社)安中市観光機構専用サイト、市ホームページでも随時ご案内します
  • 【委託事業者】
    一般社団法人 安中市観光機構 安中市松井田町横川441-6
    TEL:027-329-6203 FAX :027-329-6205
    URL:https//www.antrip.jp./
  • 問合せ 産業政策部政策・デジタル推進課 移住定住係(内線:2630)

安中市学生等応援給付金給付事業実施について

  • 目的
     新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、学生等が修学をあきらめることのないよう、学生等を対象に「学びの継続」のために給付金を給付し、修学支援を行います
  • 給付対象者
     平成2年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者で、令和2年4月27日(以下「基準日」という)において学校教育法に基づく高等学校、大学等に在籍し、市の住民基本台帳に登録されている者の税法上の控除対象扶養親族となっている学生又は市の住民基本台帳に登録されて いる者が加入している健康保険の被扶養者となっている学生
  • 給付額
     高校相当課程に在籍する学生は1人につき10,000円
     大学相当課程に在籍する学生は1人につき30,000円
     以下詳細につきましては、別紙資料のとおりでございます
  • 周知方法
     広報あんなか9月1日号、おしらせ版あんなか9月15日号、市ホームページ等
     ※おしらせ版9月15日号に申請書等を折り込みます
  • 問合せ 教育部生涯学習課(内線:2240)

令和4年成年年齢引き下げ後の成人式名称変更について

 民法の成年年齢を20歳から18歳に引き下げること等を内容とする民法の一部を改正する法律(平成30年法律第59号)が令和4年4月1日から施行されます。
 成人式の時期・在り方に関しましては、現在、法律上の定めはなく各自治体の判断で実施されております。
 安中市では、令和4年度以降の成人式につきましても、20歳を対象年齢といたしますので、現在使用しております「成人式」の名称は令和4年度以降、民法上の成年年齢と異なるため名称の変更が必要となります。
 名称変更につきましては、8月14日に開催いたしました第 1 回成人式実行委員会において、令和2年度成人式の企画運営に携わる新成人スタッ フ(4名)と協議した結果、「安中市二十歳の集い」に決定いたしました

<令和2年度成人式実施予定(8月27日現在)>

  • 実施日 令和3年1月10日(日)
  • 実施会場 安中市文化センター
  • 対象者 平成12年4月2日生から平成13年4月1日生 男270人 女257人 計527人
  • 式典構成
    2部構成予定(午前・午後)
    新成人 旧安中地区は小学校区、旧松井 田地区は中学校区で分け、組み合わせにより2グループに分ける
    文化センターの収容定員は800人のため400人以下とする
    (下記ガイドラインに基づく)

    ※8月19日付群馬県の「社会経済活動再開に向けたガイドライン」の【イベントの開催制限】 【屋内】5,000人以下、かつ収容定員の半分以下の人数にすること
  • 問合せ 教育部生涯学習課(内線:2240)
アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。