9月定例記者発表(9月23日)

定例記者発表の説明要旨と資料を掲載します。

ビデオ通話を体験してもらえるモニター様を募集します

 企画課ではNTT東日本と共同で、WEB会議システムの活用についての実証実験を行っています。WEB会議システムとは、離れた場所にいる人とビデオ通話や会議を行うことができるシステムのことです。この機会にぜひ気軽にビデオ通話(例えば遠方から地元に帰って来られないお孫さんとビデオ通話で会話してみるなど)や会議を体験していただき、システムの使いやすさの検証に協力していただける人を募集します。

  • 対象者 法人・個人を問わず、市内に在住または在勤の人
  • 期間 募集:10月1日~23日 午前8時30分~午後5時15分(土・日を除く)
       利用:10月1日~30日 午前9時~午後4時(土・日を除く)
       申込みはお電話にてお問合せください。
    ◎問合せ先:安中市役所 企画課 情報政策係
     027-382-1111(内線1024)
  • 場所 安中市役所 本庁舎
  • その他 利用は1~2時間程度まで、お一人様一度とし、希望者多数の場合は、利用目的等を考慮して、対象者を指名いたします。日常会話から、会議まで幅広く利用いただけます。
  • 問合せ 総務部企画課(内線:1024)

令和2年度安中市消防隊秋季点検の実施について

 火災が増加する乾燥期を迎えるにあたり、消防団員、女性防火クラブ員及び消防署員の士気高揚、消防態勢の強化を図るため、安中市消防隊秋季点検を次のとおり実施します。

  • 日時 令和2年10月18日(日) 午前9時30分~(小雨決行)
  • 場所 安中市中宿 西毛総合運動公園野球場東側広場
  • 内容 観閲及び姿勢服装の点検、機械・器具点検、分列行進、消防関係表彰式等
  • その他
    ①荒天時は中止といたします。
    ②今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、内容の見直しを行い、規模を縮小して実施します。
  • 問合せ 安中消防署防災係(027-381-5881)

安中市税・使用料納付にスマホアプリ決済(PayPay・LINE Pay)を導入します

 令和2年11月1日からスマホアプリ決済を開始いたします。バーコード印字のある納付書について、スマートフォンでPayPay・LINE Pay のアプリケーションを使用して納付することができるようになります。コロナ禍により現金を用いない決済方法が注目されており、市税等納付方法の選択肢が広がり利便性が高まります。

  • スマホアプリ決済での納付方法
     事前に対象アプリ(PayPay・LINE Pay)をインストールし、提携銀行口座やコンビニエンスストア、ATMなどで残高にチャージします。アプリを起動し「請求書支払い」を選択、スマホ等のカメラで納付書のバーコードを読み込み、決済画面に進みます。支払金額を確認し、決済をすれば納付が完了します。
  • 開始年月日 令和2年11月1日(日)
  • 納付可能額 納付書1枚につき30万円まで
  • 対象税目・使用料
    市県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税、下水道使用料、地域し尿処理施設使用料

    ※スマホアプリ決済の場合、領収書が発行されませんので、必要な方は従来の納付方法(安中市役所本庁・支所、取扱金融機関、コンビニエンスストア等での納付)をお願いいたします。
  • 問合せ  財務部収納課(内線:1081)

令和2年度 秋の狂犬病予防集合注射の実施について

 犬の登録は生涯に1 回、狂犬病予防注射は毎年1 回、必ず受けなければなりません。
 春の集合注射は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽中止としました。
 秋の集合注射は、10 月に本庁舎・松井田庁舎・公民館や生涯学習センターなど、6日間16会場にて実施する予定です。
 会場ではマスク着用の徹底など感染症予防対策を実施いたしますので、発熱や咳などの症状がある場合は来場を自粛していただきます。
 また、群馬県獣医師会安中支部と相談し、感染拡大状況によっては今回も中止とさせていただく可能性があります。最新状況については、市ホームページ等に掲載します。

  • 問合せ 市民部環境政策課(内線:1183)

自殺予防啓発物品(マスクケ-スセット)の配布について

 当市では、9月の自殺予防週間にあたり、毎年自殺予防対策の啓発を行っています。今年は新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策もあり、啓発物品として、自分自身のこころの状態を確認できる項目が記載されたマスクケ-スセット(マスクを含む)を集団検診会場等で配布し、自殺予防対策の啓発を行っています。

  • 啓発物品 マスクケ-スセット(マスク1枚入り)
  • 配布開始 令和2年9月6日(日)から
  • 配布個数 500個(無くなり次第終了)
  • 配布場所 集団検診会場、福祉課窓口
  • 事業費 76,000円
  • 問合せ 保健福祉部福祉課(内線:1151)

子育てサポーター養成講座のお知らせ

 安中市はNPO法人ひだまりマルシェに委託して、安中市ファミリー・サポート・センターを実施しています。子育て中のご家庭を支える会員組織で、会員が相互に行う子育てに係る援助活動の調整、把握に関すること、0 歳児から小学生までの子どもの預かりや送迎サポートの調整、サポートを実施しています。
 本年も、提供会員となっていただける人を対象に講座を開催します。

  • 日時
    10月7日(水)、8日(木)、11月18日(水)、19日(木)
    最終日(11/19)は正午頃から修了式を行います
  • 内容 「子どもの栄養と食生活」「心の発達とその問題」など
  • 定員 感染症予防のため、定員を20人(昨年度の半数)にして実施
  • 問合せ 保健福祉部子ども課(内線:1166)

健康教室「のびのび元気塾」開催について

 市では、健康寿命の延伸や、寝たきり予防に対する関心を高め、年齢相当の運動習慣をはじめとした健康づくりの実践を推進するにあたり、健康教室「のびのび元気塾」を下記の通り開催します。

  • 日時 令和2年10月13日(火) 午前10時~11時
            11月10日(火)午前10時~11時
  • 会場 安中市総合体育館 アリーナ
  • 対象者
    50歳以上の市民、または高齢者の保健事業と介護予防等の一体的な実施に基づくフレイル予防(低栄養予防)対象者※
    (※2018-2019後期高齢者健診で体重減少−2㎏、BMI18.5未満より抽出)
  • 募集定員 10人
  • 内容 ヨガ・ストレッチ、フレイル予防の食事ミニ講話
  • その他
    令和2年4月から、市では地域の関係団体と連携を図りながら国保年金課、健康づくり課、高齢者支援課が一体となり開始した
    高齢者に対する対策事業の取り組みの一環として実施する
  • 問合せ 保健福祉部健康づくり課(内線:1174)

一般介護予防事業「転倒予防ウォーキング教室」

 一般介護予防事業は年齢や心身の状況等にかかわらず、高齢者が要介護状態となるのを予防するとともに、要介護状態になっても生きがい、役割を持って生活できる地域の実現を目指すことを目的としています。
 通年一般介護予防事業を実施していますが、10月、11月に転倒予防ウォーキング教室を開催します。自分の歩き方や姿勢を見直すことで、つまずいたり転んだりすることを予防します。

  • 日時 10月30日(金)・11月6日(金) 午後1時30分~3時
  • 場所 安中市スポーツセンター
  • 講師 ウォーキング講師 村神 一誠 氏
  • 対象者 市内在住の概ね65歳以上の方
  • 申込み受付 10月2日(金) 午前9時~
  • 問合せ 保健福祉部高齢者支援課(内線:2156)

碓氷峠鉄道文化むらアプト式電気機関車 ED42形屋外特別展示会

 信越本線横川~軽井沢間は、かつてアプト式鉄道として運営しており、当時活躍していたのが「ED42アプト式電気機関車」です。前回2013年にイベントとして模擬走行を行っております。
 今回、10月11日(日)に鉄道記念日(10月14日)のイベントとして、ED42を屋外に出すことで、実際に動いているのを多くの鉄道ファンに見ていただく企画です。

  • 日時 10月11日(日) 午前11時30分~午後3時
    【屋外展示】午前11時~午後3時
    【模擬走行】午前10時45分(搬入:軌道モーターカーにより推進)
    午後2時45分(搬出:軌道モーターカーにより牽引)

《ED42 形》
 1934年(昭和9年)、輸入機であったED41形をベースに、碓氷峠用に開発されたアプト式対応の直流電気機関車。アプト式は線路中央に設置されたラックレールと車体下に取り付けた歯車がかみ合わせて走る仕組み。
最大66.7 パーミルという碓氷峠の急勾配区間を通行するために採用され、1963年(昭和38年)新線開通に伴いアプト式区間とともに役目を終えた。1号機は1967年(昭和42年)10月に準鉄道記念物に指定され、長らく横川駅に保存。1987 年(昭和62 年)に動態復元されました。その後、静態保存し碓氷鉄道文化むらが誕生すると移設され、鉄道展示館内に展示している。

  • 問合せ (一財)碓氷峠交流記念財団(027-380-4163)

自宅から見る花火大会

 毎年10月の第2日曜日に「あんなか祭り」・「商工祭り」を開催していますが、本年は新型コロナウイルス感染症拡大抑止の対策が十分にとれないため、例年通りの山車の運行およびイベントや出店に変わり「自宅から見る花火大会」を開催します。
 「花火を家から見る」をコンセプトに多くの場所で同時に花火を上げ、下を向きがちな世の中だからこそ上を向いてもらいたいと考えています。

  • 日時 10月11日(日) 午後7時~順次(数分程度)
  • 場所
    市内10カ所
     1五料テニス・運動場付近
     2松井田インター付近
     3松井田駅付近
     4郷原緑地付近
     5アイリスの丘付近
     6下磯部河川敷付近
     7秋間農村公園付近
     8ひさよし緑地グランド付近
     9碓東緑地グランド付近
     10中野谷久保公園付近
  • 問合せ あんなか祭り実行委員会事務局(027-382-2824) 安中市商工会(027-382-2828)

「あの日あの頃この町で~写真で振り返る安中市~」の開催について

 安中市教育委員会では、昔の安中市・松井田町の風景を紹介する企画展を開催します。写真パネルや、写真に関連した資料の展示、写真の場所を当てるクイズイベントも行います。詳細は別添チラシをご覧ください。
 また、当館は新型コロナウイルス感染症につきまして、感染防止を目的に群馬県が定めたガイドラインに基づき対策をしたうえでお客様をお迎えします。

  • 日時
    令和2年10月1日(木)~令和3年2月21日(日)
    開館:午前9時
    閉館:午後5時(入館は午後4時30分まで)
  • 会場 安中市上間仁田951 安中市学習の森ふるさと学習館
  • 観覧料 大人100円 団体20名以上 80円 高校生以下無料
  • 休館日
    毎週火曜日(11月3日は除く)、11月4日(水)、25日(水)、12月28日(月)~1月3日(日)、13日(水)、2月12日(金)
  • 問合せ 教育部文化財保護課(027-382-7622)
アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。