5月定例記者発表(5月26日)
定例記者発表の説明要旨と資料を掲載します。
家庭内での感染予防の周知について
市内で、新型コロナウイルスの新規感染者が増加しています。1人が感染すると、その同居家族の全員が感染するケースもみられることから、「広報あんなか6月1日号」で家庭内の感染予防について周知し、感染防止対策と意識啓発を図ります。
- 問合せ 保健福祉部健康づくり課(内線:1171)
妙義山眺望MAPが完成しました
市では、景観まちづくりを進めていくために、景観計画を策定しています。策定に先立ち、市民アンケートを行ったところ、その中の好きな景観の項目で妙義山が第1位となり、市内7か所で行った「景観まちづくりに関する住民意見交換会」においても、各地区における妙義山の眺望について、高く評価されました。
策定中の景観計画(案)でも眺望景観について記載する予定であることから、妙義山のおすすめ眺望スポットとその写真を、四季の変化も考慮し、一年にわたり募集を行った結果、100点を超える応募がありました。
応募された眺望スポットについては、すべて市ホームページに公開しておりますが、その中の77箇所を紹介した「妙義山眺望MAP」を作製しました。各地区自慢の眺望スポットを掲載しており、バリエーション豊かな妙義山の眺望を市の魅力のひとつとしてアピールしていきます。作成した「妙義山眺望MAP」は市役所本庁・松井田庁舎などで配布いたします。
- 「妙義山眺望MAP」について
- 作製部数:2,000部
- 大きさ:A1版 カラー両面刷(折りたたみサイズA5)
- 主な配布場所:本庁舎・松井田庁舎の総合案内、(一社)安中市観光機構など
- 眺望スポット募集期間:令和元年10月1日から令和2年9月30日
- 問合せ 建設部都市整備課(内線:1212)
市内公共交通路線図をリニューアルしました
市では、市内公共交通の周知及び利用促進に向け、新たに路線バス・乗合タクシーの路線図を作成しました。
これまでの公共交通路線図は、路線バスや乗合タクシーの種別や事業者ごとに分かれていました。新たに作成した路線図は、表面に路線バスと乗合タクシーを集約した路線図、裏面に時刻表一覧を掲載し、1枚で確認できるようになりました。
今回作成した路線図を活用しながら、引き続き市内公共交通の利用促進に向け周知、見直しを進めます。
- 路線図 別紙のとおり
- 配布場所等 市役所本庁舎・松井田庁舎、そのほか市有施設にて配布、市ホームページやSNSにて周知
- 問合せ 建設部都市整備課(内線:1211)
小型家電リサイクルにかかる協定締結について
市では、リネットジャパンリサイクル株式会社と協定を締結し、宅配便を活用した使用済パソコン、小型家電等の回収、資源化を図ります。
なお、新型コロナウイルス感染症予防のため、協定締結式は行いません。
- 協定締結日 令和3年6月22日(火) (事業開始:7月1日(木))
- 協定者氏名
安中市:茂木 英子 市長
リネットジャパンリサイクル株式会社:代表取締役社長 中村 俊夫氏 - 取組の目的
リネットジャパンリサイクル株式会社は、宅配便を活用したパソコン等の小型家電等の回収、資源化を行っています。協定を締結し、広報誌や市のホームページ等で紹介することで、パソコン等の回収サービスを市民に周知し、適正な資源化を推進します。 - 利用方法等 別紙のとおり
- 問合せ 産業環境部環境政策課(内線:1880)
冊子「健康な暮らしと水道」の配付について
6月1日から7日は、第63回水道週間です。今回の水道週間のスローガンは「生活も ウイルス予防も 蛇口から」です。
水道週間は、日常使っている「水の大切さ」をあらためて認識し、「水道」への理解を深めてもらうため、毎年全国で様々な行事を開催しています。
市では毎年、久保井戸浄水場を一般開放してイベントを開催し、多くの市民が来場していましたが、昨年から、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、中止しています。
今回はイベント以外で、水の大切さをあらためて学んでもらうため、水道の起源や感染症予防などについてまとめた冊子を市内の全小学校児童に配付します。
感染症対策として、身近な水道水で、こまめに手洗いやうがいをするよう書かれています。
- 冊子「健康な暮らしと水道」(公益社団法人日本水道協会発行)
- 配付予定部数:約2,400部(市内の全小学校児童分)
- 問合せ 上下水道部上水道事務課(内線:3111)
