6月定例記者発表(6月30日)

定例記者発表の説明要旨と資料を掲載します。

安中市消防隊水防訓練の実施について

 出水期を迎えるにあたり、消防団員(水防団員)、安中消防署員の士気高揚と技術能力の向上を図り、水防体制の充実強化に努めるとともに、水災から市民を守ることを目的に訓練を実施します。

  • 日時 令和3年7月11日(日)午前8時30分から
  • 会場 西毛総合運動公園野球場東側広場(安中市中宿)
  • 訓練内容
    • 広報活動訓練(総務省消防庁無償貸付車両による広報訓練)
    • 水防工法訓練(木流し工法、土のう作り、積み土のう工法)
    • 倒木等伐開訓練(チェーンソー取扱い訓練)
  • その他 新型コロナウイルス感染症対策のため、訓練内容の一部縮小を行います。
  • 問合せ 安中消防署(電話番号:027-381-5881)

市税・保険料の納付方法が増えました

 7月1日(午前11時)から、安中市税等について、スマートフォンを利用したクレジットカード納付・ネットバンキング納付を開始します。時間や場所を選ばずに市税等の納付が可能となり、利便性が高まります。

  • 新たに導入する納付方法
    クレジットカード納付・インターネットバンキング(Pay‐easy)納付
  • 対象科目
    市県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料
  • コンビニエンスストア等での納付、スマホアプリを利用した納付について
    すでに市税の納付は利用できますが、7月1日から後期高齢者医療保険料と介護保険料も納付できるようになりました。
  • 問合せ 市民部収納課(内線:1081)

生活困窮者サポ-ト給付金給付事業について

 「新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金」(別紙参照・以下「自立支援金」という)の対象とならない世帯を含めた、市独自の給付金を支給します。
 新型コロナウイルス感染症の影響で主に給与収入の減少等により生活に困窮している世帯が対象で、生活相談に応じながら、就労支援やその他の支援を行い、自立を図っていただくための給付金として支給します。

  • 対象者
    7月1日において当市に住民票があり、申請日においても居住している世帯で、「自立支援金」の支給要件である緊急小口資金等の特例貸付を除いたすべての要件を満たしている世帯
  • 申請期間
    令和3年8月2日(月)から10月29日(金)まで
  • 申請場所
    安中市役所 本庁 福祉課 社会福祉係
    松井田支所 住民福祉課 福祉子ども係
  • 支給額
    単身世帯:9万円、2人世帯:12万円、3人以上世帯:15万円
    ※支給額は「自立支援金」(単身世帯:6万円、2人世帯:8万円、3人以上世帯:10万円 で3か月間支給)の1/2の額で、3か月分を一括で支給
  • 問合せ  保健福祉部福祉課(内線:1151)

安中市子育てガイドブックの発刊について

 本市では、市民の皆様へ子育て情報のご案内として、「安中市子育てガイドブック」を発刊しました。
 このガイドブックは、本市と株式会社サイネックスが協定を締結し、本市が行政情報の提供及び監修を行い、株式会社サイネックスが広告募集及び製作を行いました。
 子育てに関する情報が必要な方々への行政サービスの向上及び地域経済の活性化に大きく寄与する事業です。

◎子育てガイドブック作成概要

  • 名称 安中市子育てガイドブック
  • 発行部数 5,000部
    (市内保育園・認定こども園に通う園児のいる家庭へ配布するほか、あんなかスマイルパーク、子ども課、住民福祉課、健康づくり課などで配布)
  • 仕様 A5版 タテ型 4色刷り 56ページ
  • 発行時期 令和3年6月発行
  • 掲載内容 行政情報(子育て関連)、地域情報、広告など
  • 問合せ 保健福祉部子ども課(内線:1160)

安中市事業者サポート給付金について

 市では、新型コロナウイルス感染症の再拡大や、まん延防止等重点措置等の影響を受け、事業収入が減少した事業者を継続して支援するため、事業者サポート給付金を給付します。

  • 対象者(以下に該当する事業者)
    • 市内に本社、本店、主たる事業所を有する事業者(個人事業者も含む)、または市民のうち市外で事業を営んでいる個人事業者(令和3年4月1日時点)
    • 令和3年3月31日以前から継続して事業を営み、事業収入があること
    • 令和3年4月~12月までの間で、前年(令和2年4月~12月)または、前々年(平成31年4月~令和元年12月)の任意の1か月を比べ、事業収入が50%以上減少した月があり、年間の事業収入が法人事業者は10万円以上、個人事業者について5万円以上減少する見込みであること
    ※事業者緊急サポート給付金(対象期間が令和3年1月から3月の売上減少に伴う給付金)の交付を受けた事業者でも、条件に該当すれば給付対象となります。
  • 給付額
    • 法人事業者:1事業者あたり10万円
    • 個人事業者:1事業者あたり5万円

    ※1事業者あたり、1度のみ給付

  • 受付期間
    令和3年7月1日(木)(予定)~令和4年2月28日(月)
  • 申請書類
    市のHPへ掲載するほか、市役所本庁舎総合案内、松井田庁舎観光経済課窓口で配布
  • 問合せ 産業政策部観光課(内線:2620)

安中市中小飲食店等応援チケット事業「あんなかグルメチケット2021」について

 長期にわたる新型コロナウイルス感染症の影響により、経営上大きな危機に直面している市内飲食店等を支援するため、昨年度に引き続き、前払い式「あんなかグルメチケット2021」(仮称)(発行店舗のみで利用できるチケット)の販売を計画しています。

  • チケット単価 1枚500円(600円分使用可能、プレミアム率20%)
  • 発行予定枚数 30万枚
  • 購入できる枚数 1人1店舗につき10枚以内
  • 購入できる場所 本事業への参加登録をした各店舗
  • 1店舗への交付枚数 2,000枚(予定)
  • 問合せ 産業政策部観光課(内線:2620)

碓氷峠鉄道文化むら「SLあぷとくん」修復完成出発式

 20年前に碓氷峠鉄道文化むらが開業する際に導入された蒸気機関車「SLあぷとくん」は、大規模な故障のため運行ができず、工場での修復を行いました。
 この度、修復を終えて碓氷峠鉄道文化むらに戻ってきたので、これを記念して、「SLあぷとくん修復完成出発式」を行います。

  • 日時 令和3年7月4日(日)午前11時から
  • 会場 碓氷峠鉄道文化むら あぷとくん乗り場
  • 問合せ 碓氷峠鉄道文化むら(電話番号:027-380-4163)

碓氷峠鉄道文化むら「横川ナイトパーク」

 碓氷峠鉄道文化むらでは、開園時間外の夜間イベント「横川ナイトパーク」を開催します。特別にライトアップされた園内で、昼間とは違って見える展示車両群の写真撮影や、園内遊具・EF63・トロッコ列車の特別運行体験など、夜の園内を満喫できる特別なイベントです。
 当日はJR東日本高崎支社の「SL/EL横川ナイトパーク」の運行も予定されています。

  • 日時
    令和3年7月10日(土)
    午後5時~8時(最終入園:午後7時30分)
    ※午後5時~6時の間は入園ゲートでの混雑が予想されますので、午後5時以前の入園をお勧めします
  • 入園料
    大人 500円(中学生以上)
    こども 300円(小学生)
    幼児 無料(3歳以下)
  • イベント
    • EF63型電気機関車の特別運行
    • トロッコ列車の特別運行
    • 園内遊具列車(SLあぷとくん、ミニSL)の運行
    • 展示車両の特別ライトアップ
    • 食堂・キッチンカーの出店
  • その他
    • 夜間のため、園内には暗い場所や足元の悪い場所があります。手持ちライト等のご持参をおすすめします。
    • 夜間、小学生以下のお子様に光るおもちゃをプレゼントします。
    • 入園の際には、感染防止対策(マスク着用、検温の実施、手指のアルコール消毒)にご協力をお願いします。
  • 問合せ 碓氷峠鉄道文化むら(電話番号:027-380-4163)

碓氷峠鉄道文化むら「文化むらオートキャンプ」

 碓氷峠鉄道文化むらでは、園内にて「文化むらオートキャンプ」を開催します。閉園時間から翌朝開園時間までの間、特別にライトアップされた展示車両群の側で過ごしていただきます。テントを設営したり、アウトドアクッキングをしたりするなどの過ごし方をお楽しみいただけます。

  • 開催日
    ① 令和3年7月31日(土)
    ② 令和3年8月7日(土)
    ③ 令和3年8月21日(土)
    各日 午後5時~翌朝午前8時30分
    ※午後9時~翌朝午前6時の間は出入りができません
  • 利用料
    大人 1,000円(中学生以上)
    小人 300円(小学生)
    幼児 無 料 (3歳以下)
    車両 1,000円/台
    テント 2,000円/張
  • 宿泊場所
    車両野外展示場内
  • 申込み
    令和3年7月5日(月)午前9時申込み受付開始
    各日10組(張)まで
  • その他
    • 貸出用テントもございます(3,000円)
    • 夜間、園内には暗い場所や足元の悪い場所があります。手持ちライト等のご持参を推奨します。
    • 食事・ゴミは各自でご対応ください。直火は禁止です。
    • 入園の際には、感染防止対策(マスク着用、検温の実施、手指のアルコール消毒)にご協力をお願いします。
  • 問合せ 碓氷峠鉄道文化むら(電話番号:027-380-4163)
アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。