9月定例記者発表(9月29日)
定例記者発表の説明要旨と資料を掲載します。
各種申請書等における性別記載欄の見直しについて
LGBTなど性的マイノリティの人々に対する社会の理解はまだ不十分であり、多くの当事者が日常生活において様々な生きづらさを感じています。
このような人々の心情に配慮し、性の多様性に起因する社会生活上の支障を軽減するため、市各種申請書等における性別記載欄について、全庁的な見直しを実施します。見直しに向けた考え方や基準を定める「安中市各種申請書等における性別記載欄の見直し方針」に基づき、見直しを開始し、令和4年4月までに完了する予定です。
- 問合せ 市民部市民課市民相談室(内線:1139)
「安中市戦没者追悼式」の開催について
先の大戦における戦没者の方々に対して心から追悼の意を表し、恒久平和を祈念するため、安中市戦没者追悼式を開催します。
なお、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、式典は参列者及び関係者の人数を縮小して執り行います。ただし、新型コロナウイルス感染状況により式典を中止する場合があります。
- 開催月日 令和3年10月23日(土)午前10時
- 場所 安中市文化センター
- 出席予定人数 52名
- 問合せ 保健福祉部福祉課社会福祉係(内線:1153)
「ひきこもり支援講演会」の開催について
今年は、NPO法人KHJ全国ひきこもり家族連合会代表理事である伊藤正俊氏を講師として、ひきこもり講演会を下記のとおり実施します。
また、オンラインでの視聴もできます。講演会参加およびオンライン視聴ともに事前申し込みが必要です。
- 開催月日 令和3年11月6日(土)
午後1時30分~3時30分(開場:午後1時) - 場所 安中市文化センタ- ホ-ル(安中市安中3-9-63)
- 参加対象 ひきこもり当事者、ご家族、支援者、関心のある方など
- 募集人員 200名(定員に達し次第、終了)
※オンライン視聴は定員なし - 参加費 無料
- 内容 ひきこもる子を持つ家族である講師から、家族や支援者ができることをお話しします。
- その他 講演会終了後、「小さな交流会」を実施します。
交流会は1時間程度です。 - 【主催】 一般社団法人ひきこもりUX会議
【共催】 安中市、群馬県社会福祉協議会
【後援】 群馬県、高崎市、富岡市、渋川市 - 問合せ 保健福祉部福祉課社会福祉係(内線:1194)
「生活サポ-ト広場」ふ~どばんくannaka(あんなか)の開催について
企業、市民の皆様からご提供いただいた食品などを、生活福祉資金(特例貸付)の申請世帯を対象に無料で配布します。事前の申し込みが必要です。
- 開催月日 令和3年10月8日(金)午後3時~7時30分
- 受取場所 ふ~どばんくannaka(安中市鷺宮2356)
(碓氷安中農業協同組合 東横野ふれあいセンター事務所) - 対象者 市内の生活福祉資金(特例貸付)の申請世帯 50世帯(先着順)
- その他 ・開催通知は、生活福祉資金(特例貸付)の申請世帯に郵送します。
・駐車場は、東横野公民館を利用します。
・新型コロナウイルス感染防止のため、時間を区切り、人数制限して配布します。
・配布物は、米、冷凍食品などです。 - 問合せ 安中市社会福祉協議会(☎027-382-8397)
赤い羽根カプセル(ガチャガチャ)募金箱の設置について
赤い羽根をシンボルとする共同募金運動が、本年も10月1日から12月末日までの間「じぶんの町を良くするしくみ」をスローガンに全国一斉に始まります。
安中市社会福祉協議会では、カプセル(ガチャガチャ)募金箱を市役所に置き、寄付金を募ります。100円を募金して、レバーを回すと缶バッジやストラップなどが入ったカプセルが出てきます。
- 設置場所 安中市役所 本庁舎 1階 正面玄関
松井田庁舎 1階 ホール - 設置期間 令和3年10月1日(金)~12月28日(火)
- その他 ・投入された募金は、全額共同募金へ寄付します
・1000個限りで終了 - 問合せ 安中市社会福祉協議会(☎027-382-8397)
碓氷峠鉄道文化むらのイベント
- 189系あさま号特別車内公開
日時 10月9日(土)10:00~14:00
概要 普段は公開を行っていない189系あさま号の内部公開を行います。 - ED42形屋外特別展示会
日時 10月10日(日)11:00~15:00
概要 アプト式電気機関車の屋外特別展示会。模擬走行もあります。 - 碓氷線廃止24周年メモリアルイベント
日時 10月23日(土)12:00~16:00
概要 トロッコ列車で峠の湯まで行き、元横川運転区検修員や最終列車に乗務した
運転士によるトークショーを行います。 - 群馬県民の日 特別企画
日時 10月28日(木)
概要 入園料金特別割引中学生以下無料、高校生以上300円 - 横川ナイトパーク(紅葉ライトアップ)
日時 10月30日(土)17:00~20:00
概要 夜間イベント:EF63・トロッコ列車を特別運行します。
紅葉の季節に昼間とは違った雰囲気の園内を満喫できます。 - 展示車両 清掃&ペイント
日時 11月6日(土)10:30~15:00
概要 屋外展示されている車両の車内清掃とペイント作業を行います。 - オートキャンプ
日時 11月13~14日、11月20~21日(土~日)
概要 閉園時間から翌朝開園時間までの間、ライトアップされた展示車両群の側でテントを設営します。
トロッコ列車で行く天然温泉「峠の湯」の入浴券付。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況によって、規模を縮小して開催または延期の措置を取る場合があります。
- 問合せ 碓氷峠交流記念財団 鉄道文化むら(☎027-380-4163)
- 碓氷峠鉄道文化むらのイベント・概要
(538KB)
- 189系あさま号特別車内公開・チラシ
(1180KB)
- ED42形屋外特別展示会・チラシ
(746KB)
- 碓氷線廃止24周年メモリアルイベント・チラシ
(859KB)
- 群馬県民の日 特別企画・チラシ
(1116KB)
- 横川ナイトパーク(紅葉ライトアップ)・チラシ
(1180KB)
- 展示車両 清掃&ペイント・チラシ
(1090KB)
- オートキャンプ・チラシ
(412KB)
スマート水道メーター実証実験について
水道インフラのデジタル化推進に機運が高まる中、市では携帯電話通信網により検針が可能な「スマート水道メーター」を試験的に導入するため、東洋計器株式会社と契約を締結し、10月から実証実験を開始します。
スマート水道メーターは、無線検針や漏水の早期発見といった業務の省力化や効率化に加え、データの収集・解析による配水の最適化などの付加価値の創出が期待されています。
大口需要者の企業(10か所)に通信機器を設置し、通信によって得られたデータと実際の検針値との比較などを今年度末まで行います。
料金調定業務の効率化や市民サービス向上への有効性、コストなどを検証し、大口需要者や難検針箇所などからスマート水道メーターの順次導入を目指します。
「スマート水道メーター」とは
水の使用量を一定間隔で計測し、随時使用量データを送信する機能を持つ水道メーター
- 問合せ 上下水道部上水道事務課業務係(内線:3113)
学習の森ふるさと学習館 第22回企画展「ゆるぎの美学 巨石彫刻家 半田富久」
安中市出身の彫刻家・半田富久氏(1936~2017)は堅固な御影石を素材とした大型の石彫を好み、国内外で高い評価を受けています。昭和54年には、日本人初の全米5都市を巡回した石彫展を開催し好評を得ました。また、国内では上野村の「日本航空機遭難事故のための慰霊塔及び広場(慰霊の園)」や、かつて高崎駅東口前にあった巨大な四角形からなるモニュメント「上毛三山」を手掛けています。
今回ご家族から作品の寄贈を受け、半田の石彫一筋に生きたその生涯をお伝えするために企画展を開催します。寄贈された彫刻作品は野外展示し、企画展示室では残された設計図や写真でその歩みを紹介します。
- 日時 令和3年11月3日(水・祝)~ 令和4年1月24日(月)
午前9時~午後5時(最終入館:午後4時30分) - 会場 安中市学習の森ふるさと学習館(安中市上間仁田951)
- 観覧料 大人:100円、団体20名以上:80円、高校生以下:無料
- 休館日 毎週火曜日(11月23日は除く)
11月4日(木)、24日(水)、12月27日(月)~1月3日(月)、12日(水) - 問合せ 教育部文化財保護課学習の森管理係(内線:3410)
