3月定例記者発表(3月23日)
定例記者発表の説明要旨と資料を掲載します。
犯罪被害者等支援について
犯罪被害者等は、命や身体に関わる直接的な被害に加え、周囲の無理解や配慮に欠けた対応などにより間接的な被害にも苦しめられる場合があります。
市は、令和4年度から「安中市犯罪被害者等支援条例」の施行をはじめとして、総合相談窓口の設置や犯罪被害者等見舞金制度の創設や庁内外の関係機関と連携した総合的な支援体制を推進していきます。犯罪被害者等の心に寄り添いながら、被害からの回復や軽減を図るとともに市民が安全に安心して住み続けることができる地域社会の実現を目指します。
- 安中市犯罪被害者等見舞金
・遺族見舞金 30万円
・重傷病見舞金 10万円 - 安中市災害応急住宅貸付規則を一部改正
- 問合せ 市民部市民課市民相談室(内線:1139)
養育費確保事業について
養育費を十分に受け取れないことが、ひとり親世帯の貧困の要因の一つになっています。
市は、子どもを持つ夫婦が離婚を検討する際の養育費の取り決めに必要な手続きなどについて専門家に相談できる体制を整えます。また、下記のとおり養育費の取り決めにかかる書類作成費用や保証会社と養育費保証契約を締結する際の費用を補助し、養育費の確保について支援します。
- 公正証書等作成経費補助金 43,000円
- 養育費保証契約締結経費補助金 50,000円
- 問合せ 市民部市民課市民相談室(内線:1139)
口座振替申請オンライン化事業について
市は、デジタル化の状況を見据えながら納付方法や、納付の機会の拡大に取り組んでいます。
この度、口座振替申請のオンライン化について、スマートフォンなどのインターネット端末から、固定資産税などの納付に際して「口座振替」の申請受付を行えるよう準備を進めています。
非接触かつ24時間対応可能とすることにより、迅速な口座振替の開始をすることで納付者の利便性の向上につなげます。
- 開始時期
令和4年度後期(10月)から開始予定 - 対象となる税目等
固定資産税・都市計画税、市県民税、軽自動車税、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、市営住宅使用料、保育料、給食費、地域し尿処理施設使用料 - 問合せ 市民部収納課収納管理係(内線:1081)
日本郵便株式会社との「ふ~どばんくannakaポスト事業に関する協定」
市および安中市社会福祉協議会と日本郵便株式会社は、住民等からの食品の寄付受入を協力して実施するため、協定を締結します。
- 日時 3月29日(火)午後3時(予定)
- 会場 安中市役所 本庁舎2階 201会議室
- 出席者
日本郵便株式会社 須田剛史 板鼻局長 ほか
安中市 茂木英子 市長、関係課(福祉課)
安中市社会福祉協議会 吉田茂 会長 ほか - 協定内容(概要)
食品関連企業等から包装破損や規格外などの理由で商品として扱えない食品や、家庭から贈答品や買い過ぎなどの理由で食べない食品の提供を受け、食品の支援を必要とする方々へ無償提供することにより自立を支援することを目的に、市民の皆さんなどからの食品の寄付受入を協力して実施します。
4月1日(スタート時)は市内4か所(板鼻局、安中岩井局、安中東横野局、松井田局)にフードポストを設置します。 - 問合せ 保健福祉部福祉課社会福祉係(内線:1153)
産婦に対する柔道整復等施術費用の助成について
市は、出産後、腰痛や腱鞘炎等の痛みで市内の接骨院や治療院に通う産婦に対し、施術費用の一部を助成します。
- 対象者
市内に住所がある出産後4か月未満の産婦で、妊娠・出産・育児によって生じた運動器の痛みで柔道整復等の施術を受けた方 - 対象の施術
あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律、または柔道整復師に基づく施術所(接骨院、治療院など)において各師免許を受けた者による施術
※ 市内に開設されている施術所に限る - 助成金額
1回の施術につき上限1,000円とし、3回分までを助成 - なお、教室・相談事業でも、産婦の腰痛等の相談に個別で対応できる体制を整えていきます。
- 問合せ 保健福祉部健康づくり課保健指導係(内線:1174)
安中市花いっぱいプロジェクト補助金
新型コロナウイルス感染症の拡大を受け需要が低迷している花き類の需要喚起、消費拡大を図るとともに、本事業を契機として、花のある暮らしを推進するため、新たに補助金を交付します。
- 内容
あらかじめ登録をしていただいた市内の生花店・農産物直売所等で、市民がポット苗やプランター等の花き類を購入する際に、購入費用の1/2の金額を補助します。 - 補助金額
購入費用の1/2で、上限額は2,000円
補助額の100円未満は切り捨て - 利用者
市内在住の個人 - 申請方法
会計時に申請書を記入し対象店舗に提出
(同一店舗での申請は1日につき1回まで) - 補助期間
令和4年4月25日(月)から12月31日(土)まで - 問合せ 産業環境部農林課農林振興係(内線:2611)
碓氷峠鉄道文化むら「横川ナイトパーク」
碓氷峠鉄道文化むらでは、夜間イベント「横川ナイトパーク」を開催します。今回は夜桜をお楽しみいただけるよう、桜のライトアップと一部イルミネーション点灯を行います。また、EF63形電気機関車の走行や夜行トロッコ列車の運行を行い、夜の園内を満喫できる特別なイベントです。
当日はJR東日本高崎支社の「DL・EL横川ナイトパーク」の運行も予定されています。
- 開催日 令和4年4月2日(土)
午後8時まで(最終入園:午後7時30分) - 入園料 大人500円(中学生以上)、小人300円(小学生)
※午後5時~午後6時の間、入園ゲートでの混雑が予想されますので、
午後5時以前の入園がおすすめです。 - イベント
・夜桜のライトアップ
・EF63形電気機関車の特別走行
・夜行トロッコ列車の運行
・園内遊具列車(DLあぷとくん、ミニSL)の運行
・展示車両の特別ライトアップ
・キッチンカーの出店
・小学生以下のお客様先着100名様に光るおもちゃプレゼント - その他
・夜間営業のため、園内には暗い場所や足元の悪い場所がありますので、手持ちライト等のご持参をおすすめします。
・入園の際には、新型コロナウイルス感染防止対策(マスク着用、検温の実施、手指のアルコール消毒)にご協力をお願いします。 - 問合せ 碓氷峠交流記念財団 鉄道文化むら(電話:027-380-4163)
学校運営協議会の設置について
市は、令和4年度より管内全小中学校(14校)に学校運営協議会を設置します。これにより管内全小中学校がコミュニティ・スクールとなります。
令和3年度に安中市立原市小学校および安中市立秋間小学校の2校が、先進研究校として取り組みました。
- コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)のねらい
子供たちを取り巻く環境や学校が抱える課題が複雑化・多様化している中、学校と地域のさらなる連携・協働による、社会総がかりでの教育の重要性が指摘されています。そして、そのためには「どのような子供を育てるのか」という目標やビジョンを学校と地域が共有することが重要です。そのための方法(場)の一つとして、コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)の導入を図ることとしました。 - 問合せ 教育部学校教育課指導係(内線:2231)
安中市教育支援センター「せせらぎの家」について
安中市適応指導教室「せせらぎの家」は、令和4年4月1日から安中市教育支援センター「せせらぎの家」に名称変更します。
不登校児童生徒への支援は学校復帰だけを目標にするのではなく、社会的自立を目指すことが求められるようになってきました。適応指導教室においても、その役割を担うことから、より適切な呼び方を望む声があり、標準的な呼称を用いる場合は、教育支援センターという名称を適宜併用することになりました。この方針を踏まえ、本市においても名称を変更します。
- 教育支援センター「せせらぎの家」の概要
・教育相談指導員 3名勤務
・場所 旧上後閑小学校(安中市上後閑1305番地)
・利用時間 午前8時30分~午後3時
※利用者のニーズにより令和4年度から拡大
(令和3年度は午前9時~午後3時) - 問合せ 教育部学校教育課指導係(内線:2231)
