フォトレポート(令和4年度)

令和5年3月20日(月)ユニバーサルトイレを設置

3.20トイレ.jpg

 ユニバーサルトイレを安中市役所2階に設置しました。ユニバーサルトイレ内には、大人から子どもまでどなたでも、衣服の着脱やおむつ交換などが可能な大型のシートを配備しています。お体の不自由な方だけでなく、赤ちゃんと一緒に来庁された方もご利用ください。

令和5年3月19日(日)(株)林養魚場視察

3.19養魚場.jpg

 岩井市長が福島県西郷村にある(株)林養魚場を視察しました。林会長と長男の林社長から養魚場やフィッシングパークの状況を伺いました。親子連れや釣り人も多く、レストランや花の名所もあります。日本最大規模の養殖を行っておられ、海の漁獲量が減少している中で、食料安保からも養殖を振興することが必要だと感じました。

3.19養魚場2.jpg

令和5年3月19日(日)桐生市荒木市長と懇談

3.19桐生市長.jpg

 岩井市長が桐生市を訪れ、荒木市長と懇談しました。蚕糸絹業の振興等で、今後連携を図っていきたいと存じます。

令和5年3月18日(土)安中市少年少女合唱団の定期演奏会

3.18少年少女合唱団.jpg

 安中市少年少女合唱団の定期演奏会が4年ぶりに市文化センターで行われ、岩井市長が鑑賞しました。12名の団員による素晴らしい合唱でした。安中一中の吹奏楽部の特別出演も見応えがありました。

3.18少年少女合唱団2.jpg

令和5年3月17日(金)第1回安中市議会定例会

3.17議会定例会.jpg

 令和5年第1回安中市議会定例会が閉会しました。提出した各議案について慎重審議をして頂き、全ての議案を可決して頂きました。市議会議員の皆様に心から感謝申し上げます。新年度予算を市政発展と市民福祉の向上につなげていきたいと存じます。いよいよ来月16日、市議会議員選挙が告示されます。立候補される議員各位にはこれまでの経験を活かし、ご奮闘されますようお祈り申し上げます。また、ご勇退される議員各位には市政推進にご尽力頂き、感謝申し上げます。今後は側面からご支援頂きますようお願い申し上げます。

令和5年3月16日(木)川場村の外山村長と嬬恋村の熊川村長を訪問

3.16嬬恋村、川場村.jpg

 岩井市長が川場村の外山村長と嬬恋村の熊川村長を訪問しました。両村とも農業や観光などに積極的に取り組まれています。道の駅や観光振興など、市村の連携を図っていけるよう意見交換してきました。(画像は川場村長)

令和5年3月13日(月)安中市立中学校卒業式

3.13卒業式.jpg

 安中市立中学校4校で卒業証書授与式が行われ、岩井市長は松井田中の記念すべき第1回卒業式に参列しました。ご卒業された皆様、ご家族の皆様、誠におめでとうございます 。卒業生の皆さん、ぜひとも自らの夢と目標に向かって、果敢にチャレンジして頂きたいと存じます。

3.13卒業式2.jpg

令和5年3月12日(日)ミュージカル劇団アラムニーA'sによる【MOZART!】(モーツァルト)公演

3.11ミュージアム.jpg

 ミュージカル劇団アラムニーA'sによる【MOZART!】(モーツァルト)公演が安中市文化センターで行われ、岩井市長が鑑賞しました。安中ロータリークラブとの共催で、4年ぶりの開催でした。県内女子高校卒業の大学生が中心のメンバーで、脚本や演出、エレクトーン演奏も素晴らしく、非常にレベルの高いミュージカルでした。安中市出身者も出演していて、とても楽しめた3時間でした。

3.11ミュージアム2.jpg

令和5年3月11日(土)安中市武術太極拳観摩交流大会

3.11太極拳.jpg

 安中市武術太極拳観摩交流大会が3年ぶりに市スポーツセンターで行われ、岩井市長が出席しました。太極拳は世代を問わず親しめるスポーツです。健康寿命の延伸に役立てることができればと思います。

3.11太極拳2.jpg

令和5年3月10日(金)碓氷合同写真展・仏画と中山道69次絵画展

3.10碓氷合同写真展.jpg

 松井田文化会館で開かれている「碓氷合同写真展」と、学習の森で開かれている「仏画と中山道69次絵画展」を岩井市長が訪れました。それぞれ素晴らしい写真や絵画が展示されていて、目の保養になりました。

3.10碓氷合同写真展2.jpg

3.10碓氷合同写真展3.jpg

令和5年3月9日(木)第20回定例記者発表

3.9第20回定例記者発表.jpg

 安中市令和4年度第20回定例記者発表で、7件発表しました。
・期日前投票立会人を募集します
・災害時にもおいしい水を供給します などです。
若者に政治への関心を持ってもらうため、18歳から25歳の市民の期日前投票立会人を募集します。

令和5年3月9日(木)第1回公立碓氷病院経営強化検討委員会

3.7碓氷病院.jpg

 今年度初めてとなる「第1回公立碓氷病院経営強化検討委員会」を開催しました。当初は「第15回公立碓氷病院あり方検討委員会」という名称でしたが、委員を拡充し、市長・副市長も変わったことから、新しくスタートしたいと考えました。委員長に清水副市長を互選し、公立病院経営強化プランの策定など協議して頂きました。名称通り、経営強化に向けた検討をお願いしたいと存じます。

3.9碓氷病院2.jpg

令和5年3月9日(木)ぐんまエコ宣言!2022

3.9群馬エコ宣言.jpg

 「ぐんまエコ宣言!2022」で最高の県知事賞を受賞した秋間小の3名の児童とご家族が岩井市長を訪問しました。大変素晴らしい受賞であり、誠におめでとうございます 。

3.9群馬エコ宣言2.jpg

令和5年3月7日(火)JR大宮駅での安中市観光キャンペーン

3.7大宮駅.jpg

市として初めて、JR大宮駅で安中市観光キャンペーンを行いました。JR大宮駅長をはじめ、高崎駅・安中榛名駅・安中駅の各駅長も参加していただきました。誠にありがとうございます。「こうめちゃん」と「いそせんくん」も参加し、若手市職員や市観光機構と共に、秋間梅林と磯部温泉のPRを精一杯しました。梅の小枝や磯部煎餅が非常に人気があり、市のパンフレットと共に、大勢のお客さんに配布することができ、非常に良かったです。今後も継続して行っていきたいと考えています。

3.7大宮駅2.jpg

3.7大宮駅4.jpg

令和5年3月6日(月)岩野谷地区グラウンドゴルフ大会

3.7岩野谷地区グラウンドゴルフ大会】と【高崎地区BP祭.jpg

 岩野谷地区グラウンドゴルフ大会に岩井市長が出席しました。岩野谷地区は「3世代交流」と銘打つ珍しいグラウンドゴルフ大会でした。今回は名称通りとはなりませんでしたが、次回は名実伴う他地区に誇れる伝統行事となることを願っています。

令和5年3月2日(木)、3日(金)、6日(月)安中市議会予算審査特別委員会

3.6安中市予算書.jpg

 先週2日、3日、そして本日6日の3日間、安中市議会予算審査特別委員会で令和5年度予算案を審議して頂き、全議案を可決して頂きました。誠にありがとうございます。安中市の更なる活性化に全力で取り組んで参ります。

令和5年3月5日(日)西横野地区生涯学習のつどい、早春フェスティバル

2.15安中市定例記者発表.jpg

 岩井市長が西横野地区生涯学習のつどいと早春フェスティバルを訪問しました。共に3年ぶりの開催であり、まさに春の訪れを満喫しました。素晴らしい展示作品と舞台発表が多数あり、安中市の文化振興のレベルの高さを感じました。発表を鑑賞し、改めて「人間はサードプレイスを持っていることが必要だ」と実感しました。第一の居場所は家庭、第二の居場所は学校や職場、そして第三の居場所(サードプレイス)は趣味やボランティアなど。ホッとするような緩やかで気楽な居場所は人生を豊かにする上で必要だと学びました。

3.5生涯学習の集い2.jpg

 

令和5年3月4日(土)秋間梅林開花祭

3.4安中市梅林開花祭.jpg

 素晴らしい天候に恵まれ、秋間梅林開花祭が4年ぶりに行われました。沢山のお客さんで梅林が賑わい、秋間梅林観光協会の皆さんの願いが通じたのかもしれません。安中総合学園高校の和太鼓部の演奏が開花祭を盛り上げてくださいました。いつも地域振興にご協力頂き、ありがとうございます。

3.4安中市梅林開花祭3

3.4安中市梅林開花祭4.jpg

令和5年3月1日(水)県立安中総合学園高校卒業式

3.1安中総合学園卒業式.jpg

 県立安中総合学園高校の卒業式。全日制178名、定時制4名がご卒業されました。誠におめでとうございます 。コロナ禍で学業や部活が制限され、厳しい辛い経験をされましたが、この経験を乗り越えて、夢と目標に向かって果敢にチャレンジして頂きたいと存じます。

3.1安中総合学園卒業2式.jpg

3.1安中総合学園卒業式3.jpg

令和5年2月28日(火)全日本プロレス所属、安中市出身の安齋勇馬選手来庁

3.1プロレス.jpg

 全日本プロレス所属で安中市出身の安齋勇馬選手が岩井市長を表敬訪問しました。群馬県での興行の後に訪問頂き、ありがとうございます。今後、さらなるご活躍をいただくことを期待しています。

令和5年2月28日(火)西毛広域幹線道路視察

3.1西毛地区幹線道路視察.jpg

 西毛広域幹線道路の進捗状況を岩井市長が視察しました。高崎安中工区と安中富岡工区の6ヶ所を県安中土木事務所から説明して頂きました。用地取得や文化財調査が進み、来年度から工事着手できる見込みです。令和11年度の全線開通を改めて要望しました。

3.1西毛地区幹線道路視察2.jpg

令和5年2月28日(火)第19回定例記者発表

3.1定例記者発表2.jpg

 安中市令和4年度第19回定例記者発表を行い、6項目を発表しました。
・ハザードマップの音訳版を作成しました
・災害時用障がい者等支援バンダナを作成しました
などです。

令和5年2月26日(日)高崎地区BP祭

3.7ゴルフ大会と.jpg

 高崎地区BP祭に岩井市長が出席しました。松井田文化会館に高崎地区のボーイスカウトが集まり、大会が賑やかに行われました。市長は、県議の時に山口県で約3万人が参加し行われた世界スカウトジャンボリーはじめ全国の各種大会に参加したことがあります。学校や部活では経験できないことを学べるボーイスカウト活動は人生を豊かにするものと確信しています。

令和5年2月25日(土)安中市聴覚障がい者協会第38回新年交歓会

2.25聴覚障害者協会.jpg

 安中市聴覚障がい者協会第38回新年交歓会が3年ぶりに行われ、岩井市長が出席しました。清水会長が聴覚障がい者に対する市への要望を手話を交えて行いました。定例記者発表での手話の導入やスマホにおける観光名所案内への手話の導入、ブルーライトアップの公共施設への導入など、中身の濃い挨拶でした。対面での意見交換ができ、意義深い交歓会でした。

令和5年2月24日(金)秋間梅林のライトアップ点灯式

2.24秋間梅林.jpg

 秋間梅林のライトアップで、点灯式を行いました。毎年充実したライトアップで、多くの観光客が楽しんでいました。

2.24秋間梅林2.jpg

令和5年2月24日(金)令和5年第1回安中市議会定例会

2.24安中市議会定例会.jpg

 令和5年第1回安中市議会定例会が開会しました。開会の市長挨拶の後、条例案と補正予算案を提案しました。市議会におかれましてはぜひ慎重審議して頂き、ご議決賜りますようお願い申し上げます。

令和5年2月22日(水)赤ちゃん先生の授業

2.22赤ちゃん先生.jpg

 ママの働き方応援隊群馬西校の皆さんが原市小学校で行った赤ちゃん先生の授業を岩井市長が視察しました。「命の大切さ」をテーマにし、2年生がホンモノの赤ちゃんと接して、命があることの大切さを学ぶことができたのではないかと思います。

令和5年2月22日(水)令和4年度派遣職員業務報告会 自治大学校研修報告会

2.22派遣職員報告会.jpg

 安中市職員の令和4年度派遣職員業務報告会、自治大学校研修報告会を初めて行いました。6名の職員が派遣先の状況について、岩井市長に報告しました。派遣されることで、外から安中市を見ることができ、視野が広がったようでした。学んだことを市の活性化に存分に活かして頂くことを期待しています。

令和5年2月21日(火)新しい奉仕 環境問題への取り組み 講演会

2.21ロータリークラブ.jpg

 安中ロータリークラブ主催の「新しい奉仕 環境問題への取り組み 講演会」に岩井市長が出席しました。県環境政策課職員が講師となり、脱炭素やSDGs、先進事例など紹介しました。環境問題への関心が高まったのではないかと存じます。「知識」を「行動」に移すことが大切です。

2.21ロータリークラブ2.jpg

令和5年2月21日(火)安中市スポーツ協会表彰式

2.22スポーツ協会表彰式.jpg

 安中市スポーツ協会表彰式が行われ、岩井市長が出席しました。スポーツ功労者はじめ選手や指導者の方々が受賞され、誠におめでとうございます 。 100名を超える受賞者で、県大会や全国大会でこんなに多くの方々が素晴らしい成績を残されていることを大変嬉しく思います。これからも更にご活躍されることを心から祈念しています。

令和5年2月21日(火)群馬書道大賞受賞記念展

2.21群馬書道大賞.jpg

 高崎信用金庫本店ギャラリーで開かれている小林一郎先生の群馬書道大賞受賞記念展を岩井市長が訪問しました。非常に権威のある賞であり、長年にわたる数々の実績により、受賞の栄に浴されました。誠におめでとうございます 。

令和5年2月21日(火)松井田庁舎の執務日

2.21松井田庁舎.jpg

 松井田庁舎で執務を行いました。松井田地区の各地区代表区長との意見交換会など行いました。

令和5年2月20日(月)企業版ふるさと納税感謝状贈呈式

2.20企業版ふるさと納税.jpg

 企業版ふるさと納税感謝状贈呈式を行い、あいおいニッセイ同和損保様に感謝状を贈呈しました。誠にありがとうございます。本市の活性化に有効に活用させて頂きます。

令和5年2月20日(月)脱炭素に係る事業者向け環境学習会

2.20環境学習会.jpg

 安中市として脱炭素に係る事業者向け環境学習会を行いました。市内の事業者約30社の方々が4名の講師から地球温暖化防止対策などを学習して頂きました。今後、「ゼロカーボンシティあんなか」の表明や「安中市地球温暖化防止対策実行計画」を策定することにしていますので、官民連携して施策推進に取り組んでいきたいと存じます。

令和5年2月19日(日)安中プロスポーツアカデミー

2.20プロスポーツアカデミー.jpg

 安中市として初めて「安中プロスポーツアカデミー」を開催しました。プロから指導して頂き、子どもたちが自らの夢と目標に向かう一助になればとの思いで事業化しました。今回はジュニアゴルフ教室を開催し、昨年市内のザ・レーサムで行われた男子プロゴルフツアーで初優勝を果たした小林伸太郎プロに直接指導して頂きました。子どもたちも小林プロからワンポイントレッスンを受けて、貴重な経験をしたのではないかと思います。2月26日も小林プロにレッスンして頂きますが、本市として今後、ジュニア育成に取り組んでいきたいと存じます。

2.20プロスポーツアカデミー20.jpg

2.20プロスポーツアカデミー3.jpg

令和5年2月18日(土)安中市老人クラブ連合会主催・芸能発表大会、ノルディックウォーキング体験会

2.18芸能大会.jpg

 安中市老人クラブ連合会主催の芸能発表大会が3年ぶりに行われ、岩井市長が出席しました。市内各支部から33組が踊りや歌などを披露されました。久しぶりに発表する機会があり、非常に良かったと思います。芸能発表大会の開会式後、岩井市長はノルディックウォーキング体験会に参加しました。両手にストックを持ちながら歩くので、全身運動で健康づくりには非常に効果的な軽スポーツだと以前から思っていましたので、いい機会でした。健康寿命の延伸に向け、安中市で取り組んでいければと考えています。

2.18芸能大会2.jpg

 

令和5年2月17日(金)市民活動表彰

2.25市民活動表彰.jpg

 公益的な市民活動を自主的に行って頂いている団体・個人に市民活動表彰を行いました。今回は、養蚕文化の継承に取り組まれている「お蚕さまネットワーク&お蚕さまサポーター」と東宣江さん、旧丸山変電所前のコスモス畑の整備をされている加藤正夫さんを表彰させて頂きました。誠におめでとうございます 。受賞された皆様におかれましては、これからも活動を継続され、安中市のまちづくりの一翼を担って頂きますようお願いいたします。

令和5年2月16日(木)安中市社会福祉大会

2.16福祉大会.jpg

 安中市社会福祉大会が市文化センターで行われ、岩井市長が出席しました。これまで長年にわたり社会福祉に貢献された方々に感謝状と表彰状が贈呈されました。誠におめでとうございます。

2.16福祉大会2.jpg

令和5年2月15日(水)定例記者発表

2.15安中市定例記者発表.jpg

 定例記者発表を行い、新年度予算案はじめ4件を発表しました。
・行政文書の電子化・押印廃止・紙削減を進めます
・水道料金のスマホ決済始まります
などです。

令和5年2月15日(水)令和5年度安中市当初予算案

2.15【令和5年度安中市当初予算案.jpg

 令和5年度安中市当初予算案を市議会議員の皆様に内示しました。新年度の予算案のテーマは「あんなか再起動・まちづくり基盤構築予算〜すべての市民の幸せに向かって〜」と命名しました。これまで停滞気味であった本市を再起動し、未来への希望と活力に満ち溢れた市を創り出していきたいと存じます。一般会計予算の総額は、262億5,400万円で前年度当初予算比3.9%の増となりました。新年度の重点事業として、第3次総合計画策定事業や移住定住促進事業、高校生世代までの医療費無料化事業など16項目を申し上げました。

2.15【令和5年度安中市当初予算案2.jpg

令和5年2月14日(火)安中市企業DXセミナー

2.14DXセミナー.jpg

 安中市企業DXセミナーを初めて開催しましたところ、市内企業の皆様にはご参加頂き、ありがとうございます。講師として、経済産業省関東経済産業局の小出様、NTT東日本の大澤様に講演して頂くと共に、群馬県から企業支援関係部門の職員にも参加して頂きました。セミナー後には情報交換も行いました。各企業におかれては今後のDX推進の一助として頂ければ幸いです。

2.14DXセミナー2.jpg

令和5年2月11日(土)「麻苧の滝」視察

2.11滝.jpg

 2月9日の上毛新聞に氷瀑の写真が掲載された横川の「麻苧の滝」を岩井市長が視察しました。氷瀑は残念ながら既に解けていましたが、寒さが戻った際に、氷瀑が見られることを期待しています。

2.11滝2.jpg

令和5年2月11日(土)スプリングフェスティバル(安中会場)

2.11スプリングフェスティバル1.jpg

 スプリングフェスティバル(安中会場)が安中市文化センターで行われ、岩井市長が訪れました。ステージ発表の後、戦場カメラマンの渡部陽一氏による記念講演、「戦場からのメッセージをあなたに〜ファインダー越しに見た命の現場〜」を拝聴しました。渡部氏が戦場カメラマンになった訳、ロシアがウクライナに侵攻した理由、ウクライナの今後の見通しなど、いつもの独特の言い回しで分かりやすく話してくださいました。

2.11スプリングフェスティバル2.jpg

令和5年2月10日(金)消防団車両配備式

2.10消防自動車の配備式.jpg

 安中消防署において、市消防団第13分団の消防自動車配備式を行いました。消防団の皆様には市民の安全安心に尽力して頂き、心から感謝します。

2.10消防自動車の配備式2.jpg

令和5年2月9日(木)トルコ・シリア地震救援金の募金箱を設置しました

2.14トルコシリア.jpg

 トルコ・シリア地震救援金の募金箱を安中市役所本庁舎及び松井田庁舎、安中市文化センター、松井田文化会館に設置しました。皆様のご協力をお願いいたします。

令和5年2月9日(木)上下水道に関する意見交換会

2.9上下水道.jpg

 市管工事協同組合と市との上下水道に関する意見交換会を初めて行いました。組合の皆様から一人一人発言して頂き、市が回答しました。管工事組合は市民の生命線である水道を守って頂いており、心から感謝しています。非常に有意義な意見交換ができました。今後の市政にできる限り活かしていきたいと存じます。

2.9上下水道2.jpg

令和5年2月9日(木)避難訓練

2.9避難訓練.jpg

 安中市役所本庁舎で今年度初めての避難訓練を行いました。岩井市長は地震災害と火災発生を想定して、ヘルメットを被り、職員と共に避難しました。避難訓練後、安中消防署の指導により消火訓練と応急救護訓練も体験しました。

2.9安中市避難訓練2.jpg

2.9避難訓練3.jpg

令和5年2月9日(木)安中消防署初点検

2.9安中消防署初点検.jpg

 安中消防署初点検に岩井市長が出席しました。非常にきびきびした動作で、さすがに消防署員の皆様です。今後とも市民の安全安心に貢献して頂きたいと存じます。

2.9消防点検.jpg

 

令和5年2月8日(水)安中地区区長会意見交換会

2.8安中地区区長会意見交換会.jpg

 安中地区区長会意見交換会に岩井市長が出席しました。空き家対策や市長公約実現への取組、まちづくり施策、西毛広域幹線道路、庁舎建設、ゴミ出し支援など、ざっくばらんに意見交換でき、大変良かったです。各地区の代表である区長さん方の意見は非常に重みがありますので、今後の市政にできる限り活かしていきたいと存じます。

令和5年2月8日(水)ドローン配送実証実験

2.8ドローン.jpg

 セイノーホールディングス株式会社様と株式会社エアロネクスト様のご協力を頂き、「安中市ドローン配送実証実験」を開催しました。両社と安中市は昨年10月に包括連携協定を締結しています。

2.8ドローン2.jpg

 買い物弱者支援や、遠隔診療と処方薬の配送の実証実験では、旧九十九小とザ・レイサム様、そして碓氷病院、再び旧九十九小に戻るルートで、無事、農産物や薬を運ぶことができました。また、アンコウを糸魚川市から北陸新幹線で高崎駅まで運び、逆に有田屋さんの醤油を安中市から北陸新幹線で運ぶ、「貨客混載」の実証実験も実施しました。

2.8ドローン3.jpg

 今後様々な可能性が広がる試みであり、市民生活の向上につながるよう、一つ一つ課題を解決しながら、実施に向けて検討していきたいと存じます。

令和5年2月5日(日)スプリングフェスティバル(松井田会場)

2.5スプリングフェスティバル.jpg

 スプリングフェスティバルが松井田文化会館で開催され、岩井市長が訪れました。絵てがみやきり絵などの展示作品が見事に多数並んでいました。大ホールでは八城城若座の皆さんが人形浄瑠璃を披露してくださいました。

2.5スプリングフェスティバル2.jpg

令和5年2月3日(金)市家族経営協定調印式

2.3市家族経営協定調印式.jpg

 市家族経営協定調印式があり、共に小日向在住の伊藤淨道ご夫妻と宇佐美幸雄ご夫妻が調印されました。農業分野でのワーク・ライフ・バランスの実現につながることであり、素晴らしい姿勢であると存じます。丸山市農業委員会長と共に立ち会いましたが、2組の農家の皆様には今後も農業の発展にご尽力頂きますようお願い申し上げます。

令和5年2月3日(金)「ママの働き方応援隊」来庁

2.3ママの働き方応援.jpg

 「ママの働き方応援隊」の皆様が岩井市長を訪問しました。市長は今月中に原市小で行う「赤ちゃん先生」の講座の説明を受けました。

令和5年2月3日(金)節分行事

2.3鬼..jpg

 節分を迎え、安中市商工会青年部の皆様が岩井市長を訪問しました。毎年、保育園や幼稚園、こども園を訪問していただいており、この時期の風物詩となっています。皆様の活動に感謝いたします。

2.3磯部温泉薬師.jpg

 磯部温泉薬師における節分会が行われ岩井市長が参加しました。薬師堂から恒例の豆まきを行いました。今年一年間の市民の皆様のご健勝をお祈りいたします。

令和5年2月2日(木)電子決裁導入に向けた研修

2.2DX推進

 安中市役所のDXの推進に向けて、新文書管理システムとして電子決裁を導入するため、岩井市長は清水副市長と竹内教育長ともに研修を受けました。業務のデジタル化の推進やペーパーレス化による文書保管スペースの改善、意思決定の迅速化による文書事務の効率化などを進めてまいります。

2.2DX推進2.jpg

令和5年1月30日(月)インフラメンテナンス(社会資本整備の維持管理)市区町村長会議

1.30インフラメンテナンス.jpg

 「インフラメンテナンス(社会資本整備の維持管理)市区町村長会議関東ブロック」がさいたま市内で行われ、群馬県の市町村を代表し、企画委員として岩井市長が参加しました。市道や橋梁の維持管理・修繕等を図ることが必要であり、長寿命化や中長期的なトータルコストの縮減に向け、事後保全型から予防保全型に転換していくことが必要だと思います。今後、予算の制約や技術者不足、知識・技術の継承等が課題ですが、メンテナンスの重要性が浸透するよう取り組んでまいります。

1.30インフラメンテナンス2.jpg

令和5年1月29日(日)安中総合学園高校ダンス部第7回自主公演

1.29安中総合学園のダンス1.jpg

 安中総合学園高校ダンス部の第7回自主公演が市文化センターで行われ、岩井市長が鑑賞しました。全国大会で2度優勝したことがあるダンス部だけに、ダンスはもちろんのこと、演劇や映像も非常に内容が良く感動的でした。第1部終了後に岩井市長が挨拶し、お客様を入れての公演が3年ぶりであることを紹介しながら、ダンス部の大活躍を労いました。第2部は、趣をガラッと変えて、現役と共にOGやOBなども出演してとても楽しい内容でした。コロナ禍で大変な思いをされたことと存じますが、高校生活の素晴らしい思い出になったことと思います。今後の更なるご活躍を心から期待しています。

令和5年1月28日(土)あんなかロケ弁開発販売事業の完成試食会

1.28ロケ弁.jpg

 あんなかロケ弁開発販売事業の完成試食会が並木苑で行われ、岩井市長が出席しました。安中総合学園高校と松井田高校、新島学園高校の生徒が45種類の料理を提案、そのうち16種類を採用したとのことです。生徒の皆さんには参加していただき、ありがとうございます。令和2年、3年はロケ隊が計49件来市され、4年は20件、約700名が来市されています。ロケ弁のロゴマーク案も発表され、ロケ弁事業者である6者に特色ある美味しい弁当を製作していただきました。この事業を通じて安中市の魅力発信に繋げていきたいと存じます。

1.28ロケ弁2.jpg

 

令和5年1月28日(土)全国梅サミット2日目

1.28梅サミット2日目.jpg

 全国梅サミットの2日目に、熱海梅園を視察し、梅サミット会長で長身の斉藤熱海市長と熱海梅の女王さんと記念撮影、そして青梅市長等と記念植樹を行いました。約50haある秋間梅林に比べ、熱海梅園は4.6haほどの面積ですが、既に熱海桜が満開で、早咲きの梅は四分咲きとなり、多くの観光客で賑わっていました。観光振興に参考になる点があり、安中市でも取り入れていきたいと思います。

1.28梅サミット2日目.jpg

令和5年1月27日(金)第28回全国梅サミット

1.27梅サミット.jpg

 熱海市で開催された第28回全国梅サミットに岩井市長が参加しました。総会では、生産梅林と観光梅林の違いはありますが、梅に関係している全国の13市町長はじめ関係者が意見交換しました。梅サミットの際に構成市町の梅製品を販売すべきとする意見や、30周年大会で記念事業をすべきとする意見などが述べられました。来年度は水戸市が会長を務めますが、再来年の30周年大会は安中市が会長を務めることとなります。記念大会に相応しい大会にしたいと思います。

1.27梅サミット2.jpg

 総会後、樹木医の和田博幸氏が「梅の魅力と熱海梅園」と題して講演しました。高崎市出身とのことなので、和田氏に安中市における梅林を通じた観光振興への協力をお願いし、快く受けてくださいました。

1.27梅サミット終了後.jpg

令和5年1月27日(金)「道の駅整備に関する要望」

1.27道の駅整備に関する要望.jpg

 岩井市長は小渕優子衆議院議員にご案内を頂き、吉岡市議会議長と清水副市長と共に、国土交通省の丹羽道路局長に「道の駅整備に関する要望」を行いました。丹羽道路局長から、国交省として前向きに協力するとの回答を頂きました。その後、衆参議員会館に伺い、福重衆議院議員はじめ関係国会議員に要望しました。今後、地権者等のご協力を頂き、道の駅整備の検討を進めていきたいと存じます。

1.27道の駅整備に関する要望2.jpg

令和5年1月26日(木)セブン-イレブン・ジャパンと安中市の合同出前講座

1.26安中総合学園で講師.jpg

 セブンイレブン・ジャパンと安中市が合同で安中総合学園高校の1年生を対象にした出前講座を行い、岩井市長が講師を務めました。市長は「安中市の地球温暖化防止対策とSDGs」と題し、生徒の皆さんに市の取組を説明しました。

1.26安中総合学園で講師2.jpg

令和5年1月26日(木)企業版ふるさと納税感謝状贈呈式

1.26ファームランド.jpg

 ふるさと納税をいただきましたファームランド株式会社様に、市役所で感謝状を贈呈しました。誠にありがとうございます。有効に活用させて頂きます。

令和5年1月26日(木)安中市功労者・善行者表彰式

1.26安中総合学園功労章.jpg

 今年度の市功労者・善行者表彰式が行われ、功労者5名、善行者4名を表彰しました。皆様のご功績に心より感謝申し上げます。

1.26安中総合学園功労章2.jpg

令和5年1月24日(火)「災害時における電力提供可能車両等の貸与に関する協定」

1.24トヨタグループとの協定.jpg

 群馬トヨタグループと安中市で、「災害時における電力提供可能車両等の貸与に関する協定」の調印式を行いました。台風や地震などの災害時の停電応急対策等のため、いざという時の自動車からの電力供給はありがたいことです。

1.24トヨタグループとの協定2.jpg

令和5年1月24日(火)令和4年度第17回定例記者発表

1.24令和4年度第17回安中市定例記者発表.jpg

・ドローンを使った新スマート物流構築に向けた実証実験
・SMSを活用し情報伝達を確実かつスピーディーに
・秋間梅林 2月18日開園
・求められる産業DX!「2025年の崖」克服に向けた支援
・高校生に身近なSDGsを発信
など市長就任後最多となる14項目を発表しました。

1.24令和4年度第17回安中市定例記者発表2.jpg

令和5年1月22日(日)サーキット場の開始式

1.22スケートボード.jpg

 米山公園におけるサーキット場の開始式で岩井市長が挨拶を行いました。これまでのコースは中級者から上級者向けでしたが、この度初級者向けのコースが完成しました。近隣への騒音対策をできる限り行っていきたいと存じます。スケートボーダーによるデモンストレーションをして頂いた後、一般開放しました。3月中にはデザイナーの高野領翼氏によるボウルの壁画アートが完成する予定ですので、より魅力的なサーキット場になり、この場所で練習した人の中からオリンピック選手などが輩出されることを期待しています。

1.22スケートボード2.jpg

令和5年1月22日(日)上毛かるた大会

1.22上毛かるた大会.jpg

 安中市上毛かるた大会が3年ぶりに安中体育館で行われ、岩井市長が開会式に出席しました。新型コロナの影響も未だあり、参加地区は少数でした。出場した地区も出場辞退した地区も、悩んだ末の決断だったと拝察します。関係者のご努力により大会が開催できたことは、子ども達にとっては良かったと思います。

1.22上毛かるた大会2.jpg

令和5年1月21日(土)地域づくり講演会・地域おこし協力隊の活動報告会

1.21地域ずくり講演会.jpg

 地域づくり講演会と地域おこし協力隊の活動報告会が松井田文化会館で行われました。地域づくり講演会は安中市に週2日間、観光専門官として駐在している五日市さんに講演して頂きました。地域おこし協力隊の活動報告会は、協力隊の活動が市民に分かるようにすべきとの市議会からの指摘もあり、初めて公開で行いました。4名の協力隊員と1名の隊員OGが素晴らしい報告をしてくださいました。市外県外の方々の力をお借りし、安中市をもっと魅力あるまちにしていきたいと存じます。

1.21地域ずくり講演会21.jpg

令和5年1月20日(金)京都大学訪問

1.20京都大学.jpg

 岩井市長は学校法人同志社を訪れた後、京都大学を訪問し、串田理事と懇談しました。串田理事は高校の後輩で、昨年夏までスポーツ庁次長をされていましたが、母校の京都大学に異動しました。京都大学には、公選として初代総長だった安中市板鼻出身の荒木寅三郎氏の胸像が校内に2箇所ありました。安中市は京都大学とも関連があります。今後、市として同志社や京都大学との縁を大切にしていきたいと思います。

1.20京都大学2.jpg

1.20京都大学3.jpg

令和5年1月20日(金)学校法人同志社訪問

1.20同志社大学.jpg

 岩井市長は京都市にある学校法人同志社を訪問しました。同志社では新島学園の湯浅理事長と共に、八田総長・理事長等と昼食懇談会を行いました。今後、新島襄が創設者である同志社と、新島襄にゆかりのある安中市で包括協定を結ぶために前向きに検討していくことを確認し合いました。これまで市として災害協定等の締結はありますが、教育関係との包括協定は初めてとなりますので、交流を深めていきたいと存じます。学内にある新島襄の「和氣満堂」という言葉が印象的でした。

1.20同志社大学2.jpg

1.20同志社大学3.jpg

令和5年1月17日(火)簗瀬二子塚古墳保存活用計画策定委員会

1.17簗瀬二古塚古墳.jpg

 簗瀬二子塚古墳保存活用計画策定委員会の最終会議が行われ、計画を策定することが決定しました。右島委員長はじめ委員の皆様に心から感謝します。簗瀬二子塚古墳は安中市で初の国指定史跡であり、しっかり保存と活用を進めていきたいと存じます。

1.17簗瀬二古塚古墳2.jpg

令和5年1月15日(日)「子どもの夢応援事業」中学生対象の野球教室

1.15野球教室.jpg

 元ヤクルトスワローズの荒木大輔さんと宮本慎也さんによる中学生対象の野球教室が群馬ヤクルト販売様のご協力を頂き、西毛総合運動公園野球場で行われ、岩井市長が中学生と一緒に参加しました。市長は荒木さんから投球指導、宮本さんから守備と打撃指導を受けました。中学生の皆さんは元プロ野球選手から貴重なアドバイスを頂き、大変意義ある指導をもらえたと思います。お二人共に、気軽にサインに応じて下さり、中学生や観客とも写真を撮って下さり、和気藹々の雰囲気でした。今後も継続的に「子どもの夢応援事業」を企画していきたいと存じます。

1.15野球教室3.jpg

令和5年1月14日(土)安中総合学園高校和太鼓部定期演奏会

1.14安中総合学園高校和太鼓部定期演奏.jpg

 安中総合学園高校和太鼓部定期演奏会が市文化センターで行われ、岩井市長が鑑賞しました。大変レベルの高い演奏に魅了されました。また、午前中に前橋市内で行われた群馬県スポーツ協会新年交歓会では、安中総合学園高校のダンス部にスポーツ関係者の前で素晴らしい演技を披露していただきました。安中総合学園高校が、県民市民の皆様から大きな期待が寄せられていることに嬉しい思いがします。

1.14安中総合学園高校和太鼓部定期演奏2.jpg

令和5年1月13日(金)小渕優子衆議院議員来庁

1.13小渕優子さん.jpg

 小渕優子衆議院議員が安中市役所に新年挨拶に来庁されました。国道18号はじめ安中市内の社会資本整備の予算確保のお願いをすると共に、今月末の国交省への要望活動の協力をお願いしました。

1.13小渕優子さん2.jpg

令和5年1月12日(木)県行政書士会・新年賀詞交歓会

1.12行政書士賀詞交歓会.JPG

 高崎市内で行われた県行政書士会の新年賀詞交歓会に岩井市長が出席しました。行政書士会の皆様に対し、昨年まで顧問県議団としてお世話になった御礼と、新潟県外国人材受入サポートセンター視察の思い出を語りました。

1.12行政書士賀詞交歓会2.jpg

令和5年1月11日(水)令和4年度第16回定例記者発表

1.11定例記者発表.jpg

 今年最初の定例記者発表を行い、9項目を発表しました。
・米山公園サーキット場に新エリアがオープンします
・安中プロスポーツアカデミーを開催します
・第49回安政遠足侍マラソン大会を開催します
などです。今年も市の活性化のための事業を積極的に行って参ります。

1.11定例記者発表2.jpg

令和5年1月11日(水)安中青年会議所理事長来庁

1.11青年会議所.jpg

 安中青年会議所の神宮理事長(写真右)と杉本専務理事が就任挨拶に来庁されました。今月から1年間が任期であり、安中JCは安中市の活性化に中心的役割を担って頂いています。1年間、大いに活躍されることを心から期待しています。

令和5年1月10日(火)安中市新年度予算に関する市長査定

1.10市町査定.jpg

 安中市新年度予算に関する市長査定が始まりました。初日は産業環境部の観光経済課と農林課でしたが、新しい事業もかなり散りばめています。市長として初めてとなる、市民のための新年度予算案を作り上げたいと存じます。

令和5年1月8日(日)碓氷峠鉄道文化むら「新春おもてなし アツアツグルメ祭り」

1.8鉄道文化むら2.jpg

 碓氷峠鉄道文化むらで行われた「新春おもてなし アツアツグルメ祭り」を岩井市長が訪問しました。県内外の子ども連れの観光客で賑わっていました。

令和5年1月8日(日)二十歳の集い

1.8二十歳の集い2.jpg

 「安中市二十歳の集い」を市文化センターで行いました。新型コロナ対策のため午前、午後の2部に分かれて496名の出席者の皆さんを祝福しました。5名の実行委員の皆さんが進行や意見発表を立派にして頂くと共に、参加者の皆さんが礼儀正しい振る舞いで式典に参加され、とても良い「二十歳の集い」でした。新20歳の皆さんの前途が希望に満ちたものとなることを心から願います。

1.8二十歳の集い3.jpg

令和5年1月7日(土)小倉百人一首競技かるた第69期名人位決定戦パブリックビューイング

1.7百人一首.jpg

 小倉百人一首競技かるた第69期名人位決定戦に出場した安中市出身の粂原圭太郎さんを応援するため、市役所で初めてのパブリックビューイングを行いました。粂原さんは2019年から2021年まで名人位決定戦を3連覇していましたが、昨年、名人位を明け渡し、今回は雪辱を晴らす戦いでした。全5回戦で3勝した方が名人位になりますが、最終戦までもつれ、2勝3敗で残念ながら僅差で負けてしまいました。午前10時過ぎから始まり、終了が午後8時過ぎとなりましたが、長時間にわたり応援して頂いた皆様に心から感謝します。

1.7百人一首2.jpg

令和5年1月7日(土)原市鳥追い祭り

1.7鳥追い祭り.jpg

 1月7日、8日の2日間で行われている原市鳥追い祭りの4か所の各本部を岩井市長が訪れました。山車の準備も整い、3年ぶりに祭りが開催されます。新型コロナの感染防止対策を講じて頂きながら、地域の交流を深めてもらいたいと存じます。

1.7鳥追い祭り2.jpg

令和5年1月7日(土)「ろうばいの郷」

1.7ろうばいの里.jpg

 岩井市長は細野が原の「ろうばいの郷」を訪れました。香り豊かなろうばいが綺麗に咲いています。東日本最大規模とされる3.2haの土地に、原種や基本種など4種類のろうばいがあるとのことです。今、五分咲き程度で、今月下旬に最も見頃を迎えるようです。「ろうばい祭り」はコロナ禍のため今年も中止を余儀なくされましたが、ろうばいの花は新型コロナと全く関係なく、今年も見事に咲き誇っています。

1.7ろうばいの里2.jpg

令和5年1月6日(金)上毛新聞社・新年交歓会

1.6上毛新聞新.jpg

 岩井市長が上毛新聞社の新年交歓会に出席しました。出席された皆様と挨拶をさせていただいた後、桐生市出身で国際ピアニストの山中千尋さんのコンサートを鑑賞しました。

令和5年1月6日(金)県議会新春交流会

1.6群馬県議会.jpg

 岩井市長が県議会新春交流会に参加し、出席者の皆様と新年の挨拶を交わしました。

1.6群馬県議会2.jpg

令和5年1月5日(木)新春梯子乗り

1.5新春梯子乗り.jpg

 安中若鳶会と安中鳶職組合による新春梯子乗りが1月5日、6日の2日間、市内各所で行われました。咲前神社の和田宮司による安全祈願祭が磯部・赤城神社で行われ、岩井市長が訪れました。関係者で梯子乗りの安全を願いました。赤城神社前で梯子乗りを披露してくだっさった後、市役所駐車場で鳶の皆さんが木遣と纏いふり、梯子乗りを披露してくださいました。今や新春の風物詩であり、素晴らしい妙技を拝見することができました。

1.5新春梯子乗り市.jpg

令和5年1月4日(水)新年賀詞交歓会

1.4安中市商工会賀詞交歓会.jpg

 安中市商工会・松井田商工会・JA碓氷安中・安中市の4者共催の新年賀詞交歓会を開催し、岩井市長が新年の挨拶を行いました。市政の推進のため、ご協力を賜りますようお願いいたします。

令和5年1月4日(水)市交通指導隊初点検

1.4安中市商工会賀詞交歓会2.jpg

市交通指導隊初点検が市役所駐車場で行われ、岩井市長が挨拶しました。市民の交通安全のため、皆様のご尽力を心からお願い申し上げます。

令和5年1月4日(水)仕事始め式

1.5仕事始め.jpg

 安中市役所の仕事始め式が行われ、岩井市長は本庁舎、谷津庁舎、松井田庁舎、碓氷病院、碓氷川クリーンセンターの5ヶ所で、市職員に対し、年頭挨拶を行いました。

令和5年1月1日(日)あけましておめでとうございます

1.1あけましておめでとうございます.jpg

 あけましておめでとうございます。昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。

「一年の計は元旦にあり」

 新型コロナ対策を医療従事者の皆様と連携して講じながら、安中市の発展と活性化のための施策を慎重かつ大胆に行っていきたいと存じます。今年もよろしくお願いします。

令和4年12月28日(水)歳末夜警激励式

12.28消防.jpg

 安中消防署で市歳末夜警激励式が行われ、岩井市長が消防団代表の皆様に歳末火災予防運動への協力をお願いしました。新型コロナ感染拡大防止の観点から各分団の巡視はしませんが、消防の皆様におかれましては万全を期して警戒に当たって頂きますよう、お願い申し上げます。

12.28消防団2.jpg

令和4年12月28日(水)仕事納め式

12.28仕事納め.jpg

 岩井市長が市職員に対し市役所本庁舎、碓氷病院、松井田支所、碓氷川クリーンセンター、谷津庁舎の順に市長訓示を行いました。安中市発展と市民福祉の向上に取り組まれた1年間を労いつつ、市長就任後に心掛けてきた「情報発信力の強化」を今後も継続していくこと、「あんなか再起動プロジェクトチーム」における97項目の市長公約の検証に基づき進捗管理をしっかり行っていくことなどを話しました。

12.28仕事納め3.jpg

令和4年12月27日(火)社会を明るくする運動作文コンクール

12.27社会を明るくする運動.jpg

 県の社会を明るくする運動作文コンクールで入賞された小学生5名と保護者の方々が岩井市長を訪問しました。誠におめでとうございます 。非常に素晴らしい作文であり、市として推薦した5名全員が入賞したことは誇らしいことです。

12.27社会を明るくする運動2.jpg

令和4年12月27日(火)山本知事と市長会の朝の会

12.27山本知事.jpg

 山本知事と市長会の朝の会が前橋市内で行われ、岩井市長が出席しました。全12市長が参加し、マイナンバーカード取得促進や豚熱・鳥インフルエンザ対策などについて意見を交わしました。岩井市長から、各市町村で取組が進んでいる高校生世代の医療費無料化を県としても支援してほしいと、知事に要望しました。

令和4年12月26日(月)「インボイス講習会」

12.27インボイス講習会.jpg

 県オートバイ事業協同組合主催の「インボイス講習会」が開催され、岩井市長が出席しました。令和5年10月からインボイス制度(適格請求書等保存方式)が開始されます。今日は税理士から分かりやすい制度内容の説明がありました。まだまだ不安のある事業者も多数いますので、スムーズな導入に向けて説明責任を果たしてもらいたいと存じます。

12.27インボイス講習会2.jpg

令和4年12月26日(月)第15回定例記者発表

12.27安中再起動プロジェクト.jpg

 令和4年度第15回定例記者発表で、「あんなか再起動プロジェクト本部会議始動」「「名人位返り咲きに向けたエールを」など8項目を発表しました。「あんなか再起動プロジェクト本部会議」は1回目の会議を本日行い、時間軸の仕分けをした市長公約97項目のうち、7施策について進捗状況が報告され、今後の方向性を決めました。「名人位返り咲きに向けたエールを」は、本市出身の粂原圭太郎さんが小倉百人一首名人位決定戦に出場することから、1月7日(土)に市役所で初めてのパブリックビューイングを行い、粂原さんを応援するものです。ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしています。

令和4年12月22日(木)「道の駅」における支援と協力の要望

12.22道の駅.jpg

 岩井市長がさいたま新都心にある国土交通省関東地方整備局を訪問し、廣瀬局長等に「道の駅」における支援と協力の要望を行いました。今後は国会議員を通じ、国土交通省本省にも要望に行きたいと考えています。

12.22道の駅2.jpg

令和4年12月22日(木)松井田庁舎で執務を行いました

12.22安中支所.jpg

 松井田地域の実情把握・活性化を図ることを目的とし、岩井市長が初めて安中市役所松井田支所の市長室で執務を開始しました。はじめに、支所職員に対し訓示を行い、その後、市長室で執務を行いながら、来客応対や職員との打ち合わせなどを行いました。今年度は月に1、2回執務し、効果検証を行って、来年度に本格運用したいと考えています。

12.22安中支所3.jpg

令和4年12月12月21日(水)連合群馬西部地域協議会との意見交換会

12.21連合群馬西部協議会.jpg

 連合群馬西部地域協議会と安中市との意見交換会が行われ、岩井市長が参加しました。今後の市政にできる限り活かしていきたいと存じます。

12.21連合群馬西部協議会2.jpg

令和4年12月21日(水)お気持ちに感謝いたします

12.21信越労働組合.jpg

 信越化学労働組合磯部支部の落合執行委員長等が安中市役所を訪れ、市教育委員会に寄附金と縄跳び用の縄と長縄を寄贈していただきました。1982年から41年間、毎年ご寄附を頂き、心から感謝します。子どもたちの教育のために活用させて頂きます。

12.21信越化学労働組合2.jpg

令和4年12月19日(月)安中市男女共同参画標語コンクール表彰式

12.19男女共同参画.jpg

 安中市男女共同参画標語コンクールの表彰式を行いました。子どもから大人まで素晴らしい標語を考えて頂き、心から感謝します。「男女共同参画」という言葉があるうちは男女共同参画社会ではないと思います。この言葉がなくなるような、共同参画が当たり前の社会の実現を構築していく必要があると思います。

12.19男女共同参画2.jpg

令和4年12月19日(月)防犯講習会

12.19防犯講習会.jpg

 松井田支所で防犯講習会が行われ、岩井市長が参加しました。講習会では安中警察署のご協力を頂き、窓口で暴れる人に対処する緊張感のある実践訓練をした後、さすまたの取り扱い方や護身術等を研修しました。

12.19防犯講習会2.jpg

令和4年12月18日(日)小林伸太郎プロの優勝祝勝会

12.19小林慎太郎.jpg

 10月に安中市のザ・レーサムで行われた男子プロゴルフツアーで初優勝を飾った小林伸太郎プロの優勝祝勝会が高崎市内で行われ、岩井市長が出席しました。来年2月には小林プロによるジュニアゴルフ教室を安中市内で行う予定であり、参加者の中から日本を代表するプロゴルファーが輩出されることを願います。

12.19小林慎太郎2.jpg

令和4年12月12月17日(土)笹山勝雄氏の油彩展

12.17油彩展.jpg

 14日から松井田文化会館で行われている笹山勝雄氏の油彩展を岩井市長が訪れました。笹山氏ならではの素晴らしい描写の田んぼの水鏡や森林の作品を鑑賞しました。

12.17油彩展2.jpg

令和4年12月17日(土)安中二葉幼稚園クリスマス会

12.17二葉幼稚園クリスマス.jpg

 安中二葉幼稚園クリスマス会を岩井市長が訪れました。礼拝後の降誕劇では子どもたちが約1時間にわたり、素晴らしい演技を披露していただきました。聖歌隊が大きな声で歌い、出演者がしっかりセリフを述べ、練習の成果を存分に発揮されたのではないかと思います。子どもたち、そして教育に携わっている先生方に心から敬意を表します。

12.17二葉幼稚園クリスマス2.jpg

令和4年12月16日(金)安中経営塾の公開セミナー

12.17安中経営塾.jpg

 安中経営塾の公開セミナーが開かれ、岩井市長が出席しました。群馬県県土整備部都市計画課の剣持課長による「まちを『見える化』してこれからを考える」と題した講演では、一般論ではなく、安中市のことについて具体的に話をして頂き、非常に参考になりました。今後の市政に活かしていきたいと存じます。

12.17安中経営塾2.jpg

令和4年12月16日(金)ジュニアウインターカップで県大会優勝を報告

12.17全中バスケットボール.jpg

 全中バスケットボール女子クラブチーム選手権大会のジュニアウインターカップで県大会優勝した市内の中学生選手が全国大会出場の報告に岩井市長を訪問しました。1月4日から東京で全国大会が開かれますが、1勝1勝積み重ねて頂き、笑顔で悔いのない試合をしてもらいたいと存じます。ぜひ頑張って下さい。

12.17全中バスケットボール2.jpg

令和4年12月16日(金)企業版ふるさと納税感謝状贈呈式

12.17企業版ふるさと納税.jpg

 親広産業の岡田社長が企業版ふるさと納税をしていただき、市役所で感謝状贈呈式を行いました。岡田社長の意向に沿い、原市体育館の屋根改修に活用させて頂きます。誠にありがとうございます。

12.17企業版ふるさと納税2.jpg

令和4年12月16日(金)ぐんまねんりんピック2022入賞者報告会

12.17ねんりんピック.jpg

 ぐんまねんりんピック2022入賞者報告会が安中市役所で行われました。ゲートボールや卓球、グラウンドゴルフ、水泳、ペタンクなど多くの市民の方々が入賞され、お一人お一人から大会の様子も伺いました。頑張って頂き、心から敬意を表します。

12.17ねんりんピック2.jpg

令和4年12月14日(水)議会全員協議会

12.14議会全員協議会.jpg

 議会全員協議会を開催して頂き、2項目の報告を行いました。来年度の市組織機構案をお示しさせて頂きましたが、部として「みりょく創出部」と「まちづくり部」を新設するなど大幅な組織改編を行う予定です。また、県内の市としては初めてとなりますが、文化財所管部署を市長部局に移管することとしました。市民の皆様のためのルーティンワークをしっかり行いながら、安中市の更なる発展を目指すための機構改革を行っていきたいと存じます。

令和4年12月14日(水)令和4年第4回(11月)安中市議会定例会 閉会

12.12市議会定例会.jpg

 安中市議会定例会が本日、閉会の運びとなりました。定例会初日に提出した全議案と本日提出した追加議案を可決して頂き、市議会議員の皆様に心から感謝します。

令和4年12月12日(月)公立碓氷病院訪問

12.12安中市議会定例会.jpg

  岩井市長と清水副市長が公立碓氷病院の三井院長はじめ医師の先生方を訪問しました。公共交通の充実と医療の充実は市民アンケートでも常に強い要望があり、今後も医療の充実に取り組んで頂くようお願いしました。8月から常勤小児科医の先生を確保したことから、患者さんも大幅に増加しています。今後、あり方検討委員会の組織を拡充した上で、更に市民に愛される病院になるよう努力して参ります。

令和4年12月10日(土)富岡ボーイズ卒団式

12.10富岡ボーイズ卒団式.jpg

 富岡ボーイズの第21期生15名の卒団式が西毛総合運動公園野球場で行われ、岩井市長が出席しました。卒団生一人一人に卒団証書と記念品が授与され、卒団する選手それぞれから今後の抱負が述べられました。高校でも硬式野球部に所属しレギュラーを目指す心意気を述べる選手が多く、頼もしい限りです。

12.10富岡ボーイズ卒団式2.jpg

 群馬ヤクルト販売様にご協力を頂き、安中市主催で「子どもの夢応援事業」として、令和5年1月15日に元ヤクルトスワローズの荒木大輔氏と宮本慎也氏を招き、中学生対象の野球教室を開くことを紹介させていただきました。ぜひ多くの中学生に参加して頂き、夢の実現に少しでも役に立つことができればありがたいと思います。

令和4年12月8日(木)市老人福祉大会

12.8安中市老人クラブ.jpg

 安中市老人クラブ連合会主催による市老人福祉大会が開催され、岩井市長が出席しました。長年にわたり市老連活動に貢献された多くの方々に、会長から表彰状及び感謝状が、米寿や金婚を迎えられた方々に慶祝状が送られました。誠におめでとうございます 。市老連の皆様は健康、友愛、奉仕の全国3大運動をはじめ、児童の見守りパトロールやふれあいいきいきサロン活動の推進など地域活動に積極的に取り組まれています。今後もご健康に留意され、益々ご活躍頂きますようお願い申し上げます。

12.8安中市老人クラブ2.jpg

令和4年12月7日(水)群馬県優良素材展示会で優秀賞を受賞しました。

12.9群馬県優良素材.jpg

 群馬県優良素材展示会で安中市の市産材が優秀賞を頂き、碓氷川森林組合の上原理事長から表彰状をお預かりしました。この受賞は林業振興の励みになります。市有林は約9㎢あり、碓氷川森林組合等のご協力を頂き、森林整備を進めながら林政推進に力を入れていきたいと思います。集成材で作られた賞状を市長室に掲げました。

令和4年12月2日(金)「第24回米・食味分析鑑定コンクール国際大会」

12.2長野小諸市.jpg

 12月2日・3日の2日間、長野県小諸市で行われている「第24回米・食味分析鑑定コンクール国際大会」に岩井市長が出席しました。全国から5,280点のコメが出品されており、安中市からは「秋間の米」など19点が出品されました。世界や全国から選りすぐりの美味しそうなコメが並んでいました。

12.2長野小諸市2.jpg

 小諸市長が国際大会誘致に6年かかったと話していましたが、美味しいコメを生産している安中市でも、どうしたら名乗りをあげられるか、関係者と検討したいと思います。

令和4年12月1日(木)民生委員・児童委員委嘱状伝達式

12.1民生委員児童委員委託状伝達式.jpg

 民生委員・児童委員委嘱状伝達式が松井田文化会館で行われ、岩井市長が再任と新任の165名の民生委員・児童委員さんに対し、厚生労働大臣と群馬県知事の委嘱状を伝達しました。地域福祉には単身世帯支援など様々な課題がありますが、行政だけでは対応や解決できない面があり、民生委員・児童委員さんに最前線でご尽力頂かなければなりません。今日から3年間、よろしくお願い申し上げます。

令和4年12月1日(木)冬の県民交通安全運動

12.1交通安全運動.jpg

 冬の県民交通安全運動の街頭指導出発式を実施しました。岩井市長は出発式を行った後、街頭で交通安全のお願いをしました。皆様もぜひ交通安全運動にご協力ください。

12.1交通安全運動2.jpg

令和4年11月30日(水)ダンボールドーム設置視察

11.30段ボール.jpg

 安中総合学園高校の生徒が災害時用のダンボールドームを市役所本庁舎に試験的に設置し、岩井市長が作業に参加しました。屋根もあり、避難所でプライバシーの保護に役立つような造りをしています。今後、安中市として活用できるよう検討していきたいと思います。

11.30段ボール2.jpg

令和4年11月29日(火)蚕絲館訪問

11.29蚕.jpg

 鷺宮で座繰製糸を行っている蚕絲館を岩井市長が訪問し、座繰の様子や取組について説明をお聞きしました。全国的にも稀有となった座繰に取り組まれていることに心から敬意を表します。市としてもできる限り応援していきたいと思います。

11.29蚕2.jpg

 

令和4年11月29日(火)合格手形

11.29安中1中.jpg

 岩井市長が安中一中を訪問し、高校受験間近の3年生に市商工会が作成した安中藩主、板倉勝明侯ゆかりの合格手形を手渡しました。この合格手形は市内の中学3年生415名全員に届けられます。受験に不安を抱えていることと拝察しますが、この合格手形を励みにして頂き、志望校に合格できるよう頑張ってほしいと思います。

11.29安中1中2.jpg

令和4年11月29日(火)定例記者発表

11.29定例記者記者発表.jpg

 令和4年度第13回安中市定例記者発表を行い、「住民票の写しや印鑑登録証明等のコンビニ交付サービス開始」、「災害用ダンボールドームの展示」「ゆりかごコーナー(出生関係ワンストップ窓口)の運用開始」など、12件を発表しました。ゆりかごコーナーでは、出生届(市民課)や国民健康保険・こども医療費助成(国保年金課)、児童手当(子ども課)、予防接種・乳幼児健診(健康づくり課)の窓口手続きを市役所市民課前でワンストップで行えるように改善しました。

令和4年11月27日(日) 秋の文化講演会

11.27秋の文化講演会

 安中文化会主催の「秋の文化講演会」が市文化センターで行われ、岩井市長が出席しました。県立女子大非常勤講師の染谷滋氏が「明治元年、上州安中生まれの最初の洋画家 湯浅一郎」と題して話してくださいました。当初は3階の大会議室で行う予定でしたが、来場者が多くなったため、会場を大ホールに変更しました。湯浅一郎研究の第一人者である染谷氏から、湯浅氏の絵画の紹介や作風の変遷など貴重な話を伺うことができました。

11.27秋の文化講演会3.jpg

令和4年11月26日(土)西毛地区剣道大会

11.26西毛地区剣道大会.jpg

 高崎・藤岡多野・甘楽富岡・安中碓氷の4支部の代表選手による西毛地区剣道大会が安中市スポーツセンターで行われ、岩井市長が開会式に参加しました。試合前には公開演舞を島田郁子7段と桑原美樹6段が披露してくださり、非常に素晴らしかったです。新型コロナの影響で3年ぶりの開催となりましたが、感染防止対策を行いながらこのような大会ができるようになり良かったと思います。

11.26西毛地区剣道大会2.jpg

 

令和4年11月26日(土)磯部地区・東横野地区 文化祭

11.26東横野公民館作品展.jpg

 東横野公民館と磯部公民館で行われた文化祭を岩井市長が訪れました。それぞれたくさんの見応えのある作品が並び、来館者の目を楽しませてくれました。

11.26磯部地区公民館作品展2.jpg

令和4年11月26日(土)神保弘先生の版画回顧展

11.26松井田森の家.jpg

 「まついだ森の家」で11月27日まで開催された神保弘先生の版画回顧展を岩井市長が訪れました。数々の版画の傑作が展示されていて感動しました。神保先生は今年96歳でご逝去されましたが、岩井市長が小学生の頃に校長先生を務められていて、優しく心の温かい校長先生でした。心から哀悼の誠を捧げます。

11.26松井田森の家2.jpg

令和4年11月25日(金)安中市農業委員会から農政施策の意見書が提出されました

1125農政政策の意見書.jpg

 丸山会長はじめ安中市農業委員会から農政施策の意見書の提出があり、岩井市長が受け取りました。有害鳥獣対策や新規就農者対策、耕作放棄地対策など、有意義な意見交換をすることができました。あっという間の1時間でしたが、今後の市政に最大限活かして参ります。

11.25農政改革2..jpg

 

令和4年11月25日(金)県予算等に関する16項目の要望書提出

11.2516項目の要望書2..jpg

 岩井市長が県庁を訪問し、山本知事と星名県議会議長に安中市として県予算等に関する16項目の要望書を吉岡市議会議長と共に提出しました。市単独の要望は、平成27年に岩井市長が県議会議長の時にして以来、2回目となります。市だけではできない事業もあり、県の支援が必要です。今後も県とのネットワークを活かし、市民幸福度の向上等に取り組んでいきたいと思います。

11.2516項目の要望書..jpg

令和4年11月24日(木)「充実した学童保育をめざす」懇談会

11.24充実した学童保育を目指す.jpg

 安中市学童クラブ連絡協議会と安中市との「充実した学童保育をめざす」懇談会が市役所で行われました。市内14学童クラブを代表し、萩原光男会長が市への要望書を朗読し、市の上原子ども課長が丁寧に回答しました。活発な質疑応答もあり、支援員の方々の熱意を感じました。学童クラブの充実は子育て支援の重要政策であり、岩井市長は、全学童クラブを順次訪問して、現場の様子をお聞きすることを約束しました。

令和4年11月24日(木)「災害時等における緊急・救助輸送に関する協定」調印式

11.24災害時における緊急・救助輸送に関する協定.jpg

 一般社団法人http://S.I.Net会の松尾信弘代表理事と「災害時等における緊急・救援輸送に関する協定」を締結しました。道路の損壊や橋梁の流出などにより山間部で孤立集落が発生することもあることから、ヘリコプターを活用した被災地への物資等の輸送に貢献して頂きます。http://S.I.Net会は全国の8自治体と協定締結しているとのことですが、県内では初めての締結です。ご紹介頂いた小林弥社長に感謝します。

令和4年11月22日(火) 碓氷ライオンズクラブの方々がフードバンクポスト贈与

11.22フードバンクポスト贈与.jpg

 池島会長はじめ碓氷安中ライオンズクラブの方々からフードバンクポストが贈呈され、岩井市長と市社会福祉協議会吉田会長が受け取りました。誠にありがとうございます。このフードバンクポストは市役所と松井田支所、そして市社協に置かれることになります。食糧支援が必要な方に配布しますので、ぜひご協力くださいますようお願いします。

11.22フードバンクポスト贈与2.jpg

 

令和4年11月20日(日)安中市文化協会松井田支部創立30周年記念式典並びに記念公演

11.20安中市文化協会松井田支部創立30周年記念式典

 安中市文化協会松井田支部創立30周年記念式典並びに記念公演が松井田文化会館で行われ、岩井市長が出席しました。飯塚百合子支部長はじめ支部の皆様、誠におめでとうございます 。式典後にはソプラノ歌手の大山亜紀子さんとピアノ奏者の澤田まゆみさんによる公演が行われ、30周年に相応しい歌と演奏を鑑賞しました。

11.20安中市文化協会松井田支部創立30周年記念式典

令和4年11月20日(日)子どもワクワク食堂主催のナミビア国のお話会

11.20子どもワクワク食堂

 子どもワクワク食堂主催のナミビア国のお話会が行われ、岩井市長が参加しました。元JICA海外協力隊員の福島嵐さんのお話を子どもたちと一緒に聴かせていただきました。

11.20子どもワクワク食堂2

令和4年11月20日(日)碓氷峠鉄道文化むら・車両ペイントイベント

11.20車両ペイント.jpg

 碓氷峠鉄道文化むらで開催された車両ペイントイベントに岩井市長が参加し、車両(EF60)の塗装作業を行いました。参加された皆さんとともに、貴重な体験をすることができました。

11.20車両ペイント2.jpg

 

令和4年11月20日(日)全日本ネットボール選手権大会

ネットボール

 全日本ネットボール選手権大会が安中総合体育館で開催され、岩井市長が開会式に出席しました。ネットボールは選手同士の激しい接触が無いこと、体力や体格によりポジションを選ぶことができることから、老若男女を問わず楽しむことができるスポーツということです。多胡会長をはじめ、日本ネットボール協会の皆様が競技の普及にご尽力をいただいていることに対しまして、深く敬意を表します。

令和4年11月19日(土)裏妙義登山系登山道点検

11.19登山道点検.jpg

 安中市遭難者救援隊の隊長として、山岳会の協力を頂きながら、妙義登山道の点検活動を実施しました。裏妙義山系は、標高は高くありませんが、丁須の頭など上級の登山技術が必要な箇所もあり、十分な装備と注意が必要です。事故を未然に防ぐため、今回の経験を今後の遭難事故防止に生かして参ります。

登山道点検2.jpg

 

令和4年11月18日(金)九十九地区生涯学習学発表会

九十九地区.jpg

 九十九地区生涯学習発表会が開催され、岩井市長が訪れました。各会や生徒・児童・園児による様々な作品を鑑賞しました。素晴らしい作品が並んでおり、非常に見応えがありました。

九十九地区2.jpg

 

令和4年11月18日(金)安中市民展・安中市民書道展

11.18安中市民展.jpg

 安中体育館で安中市民展が開催され、岩井市長が訪れました。陶芸、絵画、書道、華道などの数々の力作を鑑賞しました。3年ぶりに開催されましたが、レベルの高い作品が並んで見応えがあります。

11.18安中市民展2.jpg

 

令和4年11月17日(木)全国市長会 理事・評議員合同会議

11.17全国市長会理事・評議委員合同会議

 全国市長会の理事・評議員合同会議が都内で行われ、群馬県からは榎本富岡市長、星野沼田市長、多田館林市長とともに岩井市長が参加しました。本日決まったコロナ対策をはじめとする決議、重点決議、提言を市長会役員が関係省に要望しました。特に「子ども・子育ての充実に関する特別意見」は、日本が永続的に発展するために必須のことであり、少子化対策と子育て支援策を国としてしっかり行ってもらいたいと思います。

11.17全国市長会理事・評議委員合同会議2

令和4年11月16日(水)全国市長会 社会文教委員会

11.16全国市長会

 全国市長会の社会文教委員会が都内で行われ、岩井市長が出席しました。令和5年度の国の施策及び予算に関する提言案及び重点提言案(社会文教関係)と、子ども・子育ての充実に関する特別意見案を可決し、明日の理事・評議員合同会議にはかることを決定しました。今回、厚生労働行政と初等中等教育施策の動向について、厚労省と文科省幹部職員に講演して頂き、非常に市政の参考になりました。

11.16全国市長会3

 社会文教委員会終了後、岩井市長は総務省を訪れ、群馬県副知事を務めた吉川自治行政局長と意見交換しました。吉川局長はマイナンバーカードの責任者であり、取得率アップにより来年度の市の地方交付税交付金が有利になることを伺いました。市民の皆様に更に取得を促していきたいと思います。

令和4年11月15日(火)全国治水砂防促進大会

11.15全国治水砂防促進大会

 都内で行われた全国治水砂防促進大会に、群馬県治水砂防協会長として岩井市長が参加しました。斉藤国土交通大臣も出席し、盛り上がりのある大会となりました。
 大会終了後、代表要望団が国土交通省、財務省、内閣人事局の3班に分かれて要望活動を行い、私は砂防事業の施行に必要となる組織・人員の確保のため、藤澤長野県治水砂防会長と共に内閣人事局に要望しました。

11.15全国治水砂防促進大会2

 その後、県治水砂防協会長として、熊川嬬恋村長と共に国土交通省を訪問し、三上砂防部長及び清水真人大臣政務官に砂防関係事業の促進を要望しました。
 近年、土砂災害が増加し、激甚化していることから、命と暮らしを守る砂防事業の強化を図る必要があります。

令和4年11月13日(日)安中市国際交流協会による日本語スピーチ交流会

11.14日本語スピーチ交流会

 安中市国際交流協会による日本語スピーチ交流会が開催され、岩井市長が出席しました。6カ国9名の外国人が日本語で母国や日本のことについて発表してくださいました。全く原稿を見ないで発表した人もいて、非常に素晴らしかったです。「ベトナムでは子どもが自転車に乗れるまでは親が送迎をするが、日本は子どもが一人で通学している。」「日本は高いビルのイメージがあったが、高いビルはなく家は小さかった。日本は山に囲まれキレイな国で、ネパールと似ている。」と率直な声も聞きました。今後も市国際交流協会と連携して、施策の充実に取り組んでいきたいと思います。

令和4年11月12日(土)群馬ブロックシニアクラブ秋季懇談会

11.13群馬ブロックシニアクラブ

 青年会議所の卒業者で構成している群馬ブロックシニアクラブの秋季懇談会が安中市内で行われ、岩井市長が山本群馬県知事とともに出席しました。シニアクラブの皆さんが現役の青年会議所メンバーを後方から支えて頂いていることに感謝の意を表しました。

令和4年11月12日(土)「ニュースになった安中市の遺跡」展

11.13ニュースになった安中市の軌跡

 ふるさと学習館で「ニュースになった安中市の遺跡」展が始まり、岩井市長が訪れました。貴重な遺跡の史料が沢山あり、学芸員から説明を受けました。

令和4年11月12日(土)後閑地区文化祭

11.12後閑文化祭

 岩井市長が後閑文化祭を訪れました。久しぶりに「ごかんまんじゅう」を頂きました。非常に美味しかったです。展示作品も素晴らしかったです。

令和4年11月12日(土)ももいろクローバーZライブ

11.12ももクロライブ

 週末ヒロインももいろクローバーZのライブ「origin」が安中市文化センターで昼の部と夜の部の2回、行われ、岩井市長が鑑賞しました。客席とステージが一体化して、すごい盛り上がりでした。ももクロの皆さん、スタッフの皆さん、安中市でライブを行って頂き、誠にありがとうございました。

令和4年11月11日(金)県市長会議

11.11県市長会議

 群馬県内全12市長が参加し、県市長会議が前橋市内で行われました。内閣府地方創生推進事務局から、「地方創生SDGs達成への取り組み」について説明して頂いた後、協議を行いました。「令和5年度県予算等に関する要望」を決定し、今月15日に市長会3役で知事に要望書を提出します。今回、新たに「高校生世代の医療費無料化」について県の支援を求める内容も入れました。多くの市町村が子育て支援策として取り入れていることから、県にはぜひ政策実現をお願いしたいと思います。

令和4年11月10日(木)坂本公民館作品展

11.10坂本公民館作品展

 坂本地区で作品展が行われ、岩井市長が訪れました。通常は旧坂本小体育館で行われますが、今回はステージ発表がないため、坂本公民館で10日、11日の2日間行われました。傑作が並び、発表の機会があることは良いことだと思います。

令和4年11月10日(木)二葉幼稚園児来庁

11.10二葉幼稚園児来庁

 二葉幼稚園の年長さんが岩井市長を訪問し、収穫感謝の野菜や果物を届けてくれました。誠にありがとうございます。子どもたちの明るい声が市役所に響き渡り、心が温まりました。

令和4年11月9日(水)「冬の交通安全運動」

11.9冬の交通安全運動

 12月1日から10日まで行われる「冬の交通安全運動」に向けて、交通関係者が集まり連絡会を行いました。
 安中警察署管内の交通事故件数は減少していますが、死者は増加しています。市民の皆様にも、ぜひ交通安全にご留意を頂きますよう、よろしくお願い申し上げます。

令和4年11月9日(水)水神祭

11.9水神祭

 坂本浄水場で水神祭(すいじんさい)行われ、熊野神社の渡辺宮司に安全祈願をして頂きました。碓氷峠の森林で育まれたキレイな水が坂本浄水場で更に浄化され、飲料水になります。市上下水道部が強い使命感を持って安全安心な水を市民の皆様に供給しています。これからも市民の皆様の期待に応えていきたいと思います。

令和4年11月9日(水)松井田中学校訪問

11.9松井田中訪問

 岩井市長が松井田中学校を訪問しました。田島校長から学校状況を聞いた後、1年生から3年生までの全授業を参観しました。非常に良い授業をしていました。今春から松井田東中学校と松井田南中学校が統合し、生徒がデザインした校旗も新調されました。学校が生徒へ統合に対する心情を調査した所、昨年12月には約5割の生徒が不安との回答でしたが、今年5月には1割〜2割に減少したとのことです。県大会に出場する部が増え、部活動も活性化しています。統合を契機に生まれ変わった生徒もいるとのことでした。まだ不安を抱える生徒もいますので、きめ細かな対応を田島校長にお願いしました。

11.9松井田中訪問2

令和4年11月8日(火)地域懇談会

11.8地域懇談会

 県と安中市との地域懇談会を市役所で行いました。4年ぶりの開催でしたが、県の安中市に対する振興策と、安中市の県に対する要望などの意見交換ができ、大変有意義でした。毎年、このような懇談会を行うことができるとよいと思います。

令和4年11月8日(火)臼井地区作品展

11.8臼井地区のつどい作品展

 岩井市長が臼井地区作品展を訪れました。他地区にはない臼井地区ならではの作品展示もあり、非常に見応えがありました。

令和4年11月8日(火)定例記者発表

11.8定例記者発表

 安中市として令和4年度第12回定例記者発表で、9項目を発表しました。

令和4年11月7日(月)東和銀行安中支店新築開店セレモニー

11.7東和銀行安中支店開店セレモニー

 東和銀行安中支店の新築開店セレモニーが行われ岩井市長が出席しました。安中市は今、産業団地の整備と企業誘致の推進に取り組むと共に、市都市計画マスタープランを見直しています。令和11年度には西毛広域幹線道路も全線開通します。地元密着の金融機関として、今後も企業や市民活動を支えて頂きますようお願い申し上げます。

令和4年11月6日(日)まついだ夢伝大会

11.6まついだ夢伝

 まついだ夢伝大会が開催され、岩井市長が大会長として挨拶を行いました。参加した皆さんが自分の持てる力を発揮し、仲間とともにゴールを目指しました。

11.6まついだ夢伝2

令和4年11月5日(土)安中公民館・秋間公民館文化祭

11.5安中公民館文化祭

 岩井市長が安中地区と秋間地区の文化祭を訪れました。3年ぶりの開催となる中、いつもの飲食はありませんが、作品などを発表する機会があることは作者の方々の励みになったのではないかと思います。来年こそ、通常開催になることを祈ります。

11.5秋間公民館文化祭

令和4年11月4日(金)桐生市訪問

11.4桐生市訪問

 岩井市長が桐生市役所を訪問し、荒木市長と意見交換しました。桐生市と安中市で蚕糸絹業と鉄道関連で共に連携協力することを確認しました。今回の懇談を踏まえ、今後、具体的な施策を行い、両市の活性化に取り組んでいきたいと思います。

令和4年11月4日(金)西毛広域幹線道路の建設促進に向けて

11.4西毛幹線道路建設促進連絡協議会

 岩井市長が西毛広域幹線道路建設促進連絡協議会の会長として、津久井副知事と星名県議会議長に陳情及び請願を行いました。地権者や県及び関係者のご理解とご協力により、全長27.8kmのうちほぼ半分が開通しました。令和11年度の全線開通に向けて一層のご尽力をお願いしました。

令和4年11月4日(金)安中市営墓地検討委員会

11.4市営墓地検討委員会

 安中市営墓地検討委員会を開催し、すみれが丘の墓苑建設地を視察しました。合葬墓と納骨堂がほぼ完成した状況でしたが、改修を必要とする箇所もありました。来年5月頃の開始に向けて、準備をしっかりしていきたいと思います。

令和4年11月3日(木)旧碓氷社見学会

11.3旧碓氷社見学会

 旧碓氷社では、年に一度のボランティアによる清掃活動の後、見学会があり、岩井市長が訪れました。旧碓氷社の歴史的価値を情報発信していく必要性を感じました。

令和4年11月3日(木)まごころ文化祭

11.3まごころ文化祭

あやこまごころ診療所でまごころ文化祭が行われ、岩井市長が訪れました。文化祭には多くの方々が参加し、安中総合学園高校の和太鼓部や上原梅弦氏による津軽三味線の演奏があり、お店も出て、子どもから大人まで楽しいお祭りでした。

令和4年11月2日(水)ドローン配送システムの実装実験を視察

11.2ドローン視察_

 全国治水砂防協会関東甲地区協議会の現地視察が行われ、岩井市長が参加しました。山梨県治水砂防協会の会長である舩木・小菅村長の地元の小菅村に伺い、ドローン配送システムの実装実験を視察しました。日用品や食料品などをドローンで配送している状況や課題を聞くことができ良かったです。来年1月に安中市で同様の実証実験を行うこととなっており、いわゆる交通弱者や医療支援を必要としている方への対応を研究していきたいと思います。

11.2ドローン視察2

令和4年11月1日(火)全国治水砂防協会関東甲地区協議会 通常総会・会長(支部長)会議

全国治水砂防協会関東甲地区協議会2

 全国治水砂防協会関東甲地区協議会の通常総会及び会長(支部長)会議が山梨県甲府市で行われ、岩井市長が群馬県会長並びに関東甲地区会長として参加しました。市長は「砂防事業の推進と防災意識の普及啓発に努め、安全で安心なまちづくりの推進に尽力していきたい」と挨拶しました。通常総会では役員改選があり、次期会長は千葉県の白石・鋸南町長が選任されました。会長会議では、国土交通省砂防部保全課の城ヶ崎課長が「いのちとくらしを守る砂防」と題し、また全国治水砂防協会の岡本副会長が「砂防協会と砂防会館」と題して講話をしてくださいました。

全国治水砂防協会関東甲地区協議会

 また、全国治水砂防促進大会の提言決議案も了承され、市長は「国による急傾斜地崩壊対策事業の補助採択基準の緩和」を求めました。今後の事業の進展を希望しています。

令和4年10月31日(月)令和4年第3回(10月)安中市議会臨時会

臨時会

 安中市議会臨時会を招集し、審議して頂いた結果、水道料金の減額と支援金給付の議案等を全会一致で可決頂きました。その後、市議会全員協議会で、「あんなか再起動プロジェクトチーム」と「道の駅の候補地」について報告させて頂きました。「道の駅の候補地」は松井田町横川の横川駅隣接地としました。観光や防災、地域振興等を勘案しました。今後、所定の手続きを進めていきたいと存じます。

令和4年10月31日(月)「あんなか再起動プロジェクトチーム」最終報告

プロジェクトチーム

 「あんなか再起動プロジェクトチーム」の最終報告を記者発表しました。市長公約の93施策と若手職員の提案4施策の合計97施策について検証が終了し、今後の進捗管理について報告しました。この計画の実現を目指し、市が一丸となって取り組んで参ります。

プロジェクトチーム2

 

令和4年10月30日(日)安中市PTA連合会講演会

PTA

 安中市PTA連合会講演会が松井田文化会館で行われ、岩井市長が参加しました。吉本芸人のアンカンミンカン、富所哲平氏が「SDGsを学ぼう!一人の百歩よりみんなの一歩」と題して、軽快なトークをしてくださいました。FMぐんまの収録で一緒になったこともあり、身近に感じました。一見難しいテーマを分かりやすく話してくださいますので、各学校で講演して頂いてもいいと思います。

令和4年10月30日(日)安中市長杯争奪車椅子バスケットボール大会「安中カップ」

安中市長杯争奪車椅子バスケットボール

 安中市長杯争奪車椅子バスケットボール大会「安中カップ」が市スポーツセンターで行われ、岩井市長が訪問しました。大会は関東信越地区から代表8チームが参加しました。パラリンピックでも激しい競技だと認識していましたが、初めて会場で見ると、やはり激しいぶつかり合いがありました。車いすバスケを群馬で見られるのは高崎アリーナとココだけとのこと。今後しっかり広報していきたいと存じます。

車椅子バスケットボール2

 

令和4年10月30日(日)後閑地区体育祭・グラウンドゴルフ大会

後閑地区体育祭

 後閑地区体育祭・グラウンドゴルフ大会が後閑小校庭で行われ、市長が訪問しました。地区行事が減少する中で、42回と伝統ある体育祭を継続していることは素晴らしいです。

後閑地区体育祭2

 

令和4年10月29日(土)アート木れん絵画展

アート木れん

 アート木れん絵画展があんなかスマイルパークで行われ、岩井市長が訪問しました。油彩や水彩のレベルの高い作品を鑑賞しました。

アート木れん2

 

令和4年10月29日(土)旧中山道ウォーキング

旧中山道ウオーキング

 旧中山道ウォーキングに岩井市長が参加し、松井田城址見学コースを歩きました。碓氷峠信越線廃線跡コースもあり、2つのコースに大勢の皆様に参加して頂き、誠にありがとうございました。松井田城址見学コースは3班に分かれ、健脚コースも新たに加わり、ガイドの説明を聞きながら、約3時間30分かけて山登りを楽しむことができました。途中、地蜂に刺された方が数名おられましたが、病院で治療をして頂きました。松井田城址保存会の方々が草刈りなど日頃から整備に取り組まれ、心から敬意を表します。

旧中山道ウオーキング2

 

令和4年10月28日(金)岩野谷文化祭

岩野谷文化祭

 岩野谷文化祭を岩井市長が訪問しました。素晴らしい作品が展示されており、とても見応えがありました。出来立てほやほやのお焼きも頂き、感謝します。

岩野谷文化祭2

 

令和4年10月27日(木)地域福祉懇談会

地域福祉懇談会

 安中市民生委員児童委員協議会理事との地域福祉懇談会に、岩井市長が竹内教育長とともに出席しました。民生委員の皆様には地域福祉の最前線でご活躍頂き、心から感謝します。交通弱者対策やゴミ出し、除雪などについて、有意義な懇談ができました。今後に生かしていきたいと思います。

令和4年10月27日(木)全国バウンドテニス大会優勝おめでとうございます

バウンドテニス

 全国バウンドテニス大会で優勝された鈴木貴行選手が優勝報告に岩井市長を表敬訪問しました。全国大会で1勝することも大変ですが、5勝して優勝したことは素晴らしいことです。ぜひバウンドテニスの普及啓発を行って頂き、愛好者が増えることを期待しています。

令和4年10月27日(木)松井田北中を訪問しました

北中

 来年度から学校統合になる松井田北中を岩井市長が訪問し、24名の生徒と意見交換しました。生徒の皆さんは細野地区の良さや魅力を話し、北中の今後の活用について、全員が考えを述べてくださいました。細野地区を愛する気持ちが伝わってきました。北中の活用方策についてはしっかり検討していきたいと存じます。

北中2

 

令和4年10月23日(日)安中市芸能協会発表大会

安中市芸能協会

 安中市芸能協会発表大会が3年ぶりに安中市文化センターで行われ、岩井市長が訪問しました。箏(こと)や詩吟、津軽三味線などを久しぶりに鑑賞しましたが、さすがに素晴らしい発表でした。大勢の観客の前で練習の成果を発表できるような、「普通の日常」に早く戻ってもらいたいものです。

令和4年10月22日(土) ユネスコ座談会

ユネスコ座談会

 ユネスコ座談会でSDGs(持続可能な開発目標)の取組を研修する座談会があり、岩井市長が訪問しました。研修会には市内の中高生も参加しました。SDGsと脱炭素は今や世界の潮流であり、中高生の皆さんが推進して頂きたいと存じます。

令和4年10月22日(土)「あんなかロケ弁」試食会

ロケ弁

 「あんなかロケ弁」の試食会が開催され、岩井市長が訪問しました。商工会や事業者、高校生などが特色あるロケ弁を開発中です。この2年間で、映画やテレビCM、ドラマ撮影などで、374件の問い合わせがあり、49本の撮影が市内で行われています。

ロケ弁2

 

令和4年10月22日(土)お気持ちに感謝します

倉庫

 安中ロータリークラブの皆様が市スポーツ協会陸上競技部に倉庫を寄贈いただきました。誠にありがとうございます。倉庫は西毛総合運動公園陸上競技場の一角に設置されました。

令和4年10月22日(土)安中市戦没者追悼式

追悼式

 安中市戦没者追悼式に岩井市長が出席しました。追悼式は規模を縮小して行われ、戦没者の英霊に対し、心から哀悼の意を表すと共に、平和を祈念致しました。

追悼式2

 

令和4年10月22日(土)秋季登山道点検

登山道点検

 安中消防署松井田分署で、秋季登山道点検の出発式が行われ、岩井市長が出席しました。妙義山は滑落事故や遭難が毎年発生していますが、今日は3班に分かれて、登山道の点検を行い、クサリなどのチェックをして頂きます。上級者向けの山であり、携帯電話もつながらない箇所もあります。登山者の皆様には十分安全に心がけて頂きますようお願いします。

令和4年10月21日(金)市内道路整備状況等を視察

道路視察

 岩井市長が副市長及び建設部職員と板鼻のどんぶり坂付近のバイパスや中宿の湯の入橋付近、西毛総合運動公園から市スポーツセンターまでの整備検討箇所、秋間の池尻バイパス付近などの状況を視察しました。

スマイルパーク

 

令和4年10月19日(火)松井田小学校訪問

松井田小

 岩井市長が松井田小を訪問し、授業参観と上原校長との意見交換を行いました。 松小は今年4月に臼井小と九十九小と3校統合しましたので、その後の状況に関心があり、竹内教育長等と共に伺いました。 児童がパソコンを使用しながら、英語等の授業に真剣に取り組んでいる様子を見ることができ、大変良かったです。

松井田小2

 

令和4年10月16日(日)安中市消防隊秋季点検

秋季点検

 安中市消防隊秋季点検を執行しました。ご来賓はじめ関係の皆様にご臨席頂き、ありがとうございました。消防団や女性防火クラブ、消防署の皆様には早朝より参加して頂き、威儀を正した姿勢服装点検や機械器具点検、部隊訓練、ポンプ操法訓練、ラッパ吹奏、分列行進といった各種訓練を見事に実施して頂き、誠に心強く感じました。これから火災期を迎えますが、消防隊の皆様におかれましては健康に十分留意され、市民の安全安心を守るため一層貢献して頂きますようお願い申し上げます。

秋季点検2

 

令和4年10月16日(日)松井田城址保存会 講演会

松井田城址

 松井田城址保存会による講演会が松井田文化会館で行われ、岩井市長が参加しました。県文化財保護審議会専門委員の久保田順一先生が「碓氷川谷の戦国史」と題して持論を述べられました。非常に聞き応えがありました。今回で5回目となる講演会であり、準備と設営をされた保存会の方々に心から敬意を表します。

令和4年10月15日(土)八城人形浄瑠璃「城若座」

八城人形浄瑠璃

 八城人形浄瑠璃「城若座」の公演が3年ぶりに開かれ、岩井市長が鑑賞しました。地元や放送大学から多数の観客の皆様が郷土芸能を楽しみました。貴重な伝統文化を継承していただいている城若座の方々に感謝します。

八城人形浄瑠璃2

 

令和4年10月15日(土)松井田高校 松嶺祭

松嶺祭

 松井田高校の松嶺祭を岩井市長が訪れました。沢山の来場者で賑わっており、 生徒が工夫を凝らし、楽しい企画が盛り沢山でした。おみくじを引いたら「大吉」、絵馬には「松井田高校が末永く発展しますように!」と願いを書きました。

松嶺祭2

 

令和4年10月13日(木)14日(金)全国都市問題会議

全国都市問題会議

 長崎市で開かれている全国都市問題会議に岩井市長が出席しました。基調講演ではジャパネットホールディングスの高田旭人社長が「民間主導の地域創生の重要性」と題し、ジャパネットの経営方針について述べられ、行政と民間の連携など非常に参考になりました。長崎市の田上市長などからの報告もあり、有意義な時間でした。やはり、地域を良くするには人材が大事だと改めて感じました。今後の市政に生かしたいと存じます。

全国都市問題会議2

 

令和4年10月11日(火)ふるさと納税自動販売機を設置しました

ふるさと納税

 ザ・レーサムでふるさと納税自動販売機を設置する「設置式」が行なわれ、岩井市長が出席しました。先日のホテル磯部ガーデンに次いで市内2ヶ所目となります。ザ・レーサムは一昨日まで男子プロゴルフ大会を開催されるなど積極的に事業に取り組まれ、市外県外からのゴルファーがかなり見込まれますので、安中市を応援して頂ける方々のふるさと納税を大いに期待しています。

ふるさと納税2

 

令和4年10月9日(日)あんなか祭り

あんなか祭り

 4年ぶりにあんなか祭りが開催され、岩井市長が参加しました。今回から市が共催となり、安中地区だけでなく、市全体のお祭りにしていきたいと考えております。これから名実共に市全体のお祭りになるよう、市民の皆様に大きく育てて頂きたいと存じます。

あんなか祭り2

 

令和4年10月9日(日)優勝おめでとうございます

小林プロ 優勝

 ザ・レーサムで行われた男子プロゴルフ大会で、本県出身の小林伸太郎プロが初優勝を飾り、表彰式に岩井市長が出席しました。4日に安中市内で激励会を開かせて頂き、それを励みにして頂けたならば幸いです。

令和4年10月8日(土)9日(日)「いちご一会とちぎ国体」アーチェリー競技視察

とちぎ国体

 岩井市長が「いちご一会とちぎ国体」のアーチェリーの視察を行いました。7年後の群馬国体で、安中市ではアーチェリーとボクシングを行う予定であり、会場運営の様子を市スポーツ課の職員と状況把握することが目的でした。何と、成年男子はベスト8から2勝し、見事、明日の決勝に進出しました。県アーチェリー協会会長としても大変嬉しいことです。

とちぎ国体2

 

令和4年10月5日(水)信越化学工業(株)群馬事業所を視察しました

信越化学

 岩井市長が群馬県の山本知事や大久保産業経済部長などと共に、信越化学工業(株)群馬事業所を視察しました。 シリコーン電子材料技術研究所で事業説明を受け、松井田・磯部・横野平の各工場を回り、その後、意見交換を行いました。県内屈指の優良企業であり、今後の更なる事業の進展を願っています。

信越化学2

 

令和4年10月5日(水)犯罪被害者等の支援に関する講演会

犯罪被害者等の支援に関する講演会

 市主催の「犯罪被害者等の支援に関する講演会」を松井田文化会館で行い、岩井市長が出席しました。市犯罪被害者等支援条例制定後、初めての講演会であり、すてっぷぐんまの小磯理事長と県警犯罪被害者対策室の野田室長補佐に講演して頂きました。問題解決に向けた取組につながることを期待します。

犯罪被害者等の支援に関する講演会2

 

令和4年10月4日(火)小林伸太郎プロ(ゴルフ)が岩井市長を表敬訪問しました

小林プロ来庁

 10月6日(木)から安中市内で始まる男子プロゴルフツアーに出場する旧榛名町出身の小林伸太郎プロが岩井市長を表敬訪問しました。以前、安中市内に居住していたことがあったそうです。ぜひ実力を存分に発揮して頂き、決勝ラウンド進出を目指して頂くことを期待しています。

令和4年10月3日(月)富岡七日市郵便局長ほか4局長来庁

郵便局長

 郵便局長の皆さんが岩井市長を表敬訪問しました。JR信越線横川–軽井沢駅間廃止25周年を記念し、昔走っていた電気機関車の写真が載っている記念切手シートを市に寄贈してくださいました。誠にありがとうございます。2種類各1,000シート(1枚1,360円)を今日から県内の郵便局で販売を始めました。入手したい方は碓氷峠鉄道文化むらのみで販売していますので、ぜひお出掛けください。

令和4年10月1日(土)ふるさと納税自動販売機を設置しました

ふるさと納税

 磯部ガーデンで、ふるさと納税自動販売機の運営開始式が行行われ、岩井市長が出席しました。安中市として初めての設置です。県内では川場田園プラザと太平洋クラブ軽井沢リゾート(長野原町)につぎ3ヶ所目となります。市民以外の方が対象になりますので、多くの市外県外の方に利用して頂けることを願っています。

磯部ガーデン2

 

令和4年10月1日(土)富岡製糸場 開業150周年記念式典

富岡製糸

 富岡製糸場では開業150周年記念式典が行われ、岩井市長が出席しました。富岡市、軽井沢町とは観光連携協議会を立ち上げており、今後も連携を図ってまいります。

令和4年9月30日(金)「あんなか再起動プロジェクトチーム」の報告

再起動プロジェクトチーム

 「あんなか再起動プロジェクトチーム」の進捗について、報道機関に説明しました。岩井市長がリーダーとなり、清水副市長、若手職員を含む9名の市職員、外部アドバイザーを加えた12名で、6月に発足以降5回のチーム会議を行ってきました。チーム会議で、岩井市長の公約に対する考えと担当課の具体案を照合し、全ての施策の方向性を決定してきました。10月中には全ての施策で検証を終了し、その施策で「何をするのか」「いつまでにやるのか」などを分かりやすく伝えられる個票を作成し、ホームページで公表します。

再起動プロジェクトチーム2

 

令和4年9月30日(金)碓氷路交通殉難者慰霊祭

碓氷路交通殉難者慰霊祭

 碓氷路交通殉難者慰霊祭が横川地区で行われ、岩井市長が出席しました。先人の犠牲の上に現在の碓氷峠の安全があります。毎年9月30日に行われ、今年で26回目を迎えました。継続して実施されていることに対し、心から敬意を表します。これからもできる限り出席したいと存じます。オカリナ演奏も良かったです。

碓氷路交通殉難者慰霊祭2

 

令和4年9月29日(木)安中市鳥獣被害防止対策協議会

安中市鳥獣被害防止対策協議会

 安中市鳥獣被害防止対策協議会を市役所で行いました。岩井市長は協議会の会長として役員の皆様に対し、ご尽力をいただいていることへの感謝と、これまで県議として、クマ、サル、シカの捕獲権限の市町村への移譲や狩猟期間の延長、捕獲目標頭数の増加、そして保護管理計画から適正管理計画に名称変更したことなどに取り組んできたことを述べながら、今後の対策強化のお願いをしました。県と市で協議し、課題解決と被害防止対策の強化に向けてしっかり取り組んでいきたいと存じます。

令和4年9月27日(火)「救急の日」記念講演会

「救急の日」記念講演会

 「救急の日」記念講演会が松井田文化会館で行われ、岩井市長が出席しました。 前橋日赤の高度救命救急センター長の中村光伸先生が「必ずくる大災害に備えて」と題して講演をいただいた後、安中消防署職員による心肺蘇生法の実技実習も行われました。安中市医師会と安中消防署の皆様には、昼夜を問わず本市の救急医療にご尽力を頂き、深く感謝申し上げます。

「救急の日」記念講演会2

 

令和4年9月26日(水)市内施設等を視察しました

市内視察

 要望を頂いた市内の道路整備や、すみれヶ丘聖苑の市営墓苑整備、西上秋間の大規模太陽光発電施設を岩井市長が視察しました。今後の市政に活かして行きたいと存じます。

市内視察2

 

令和4年9月23日(金・祝)県剣道連盟安中碓氷支部秋季大会

県剣道連盟安中碓氷支部秋季大会

 県剣道連盟安中碓氷支部秋季大会が安中市スポーツセンターで行われ、岩井市長が訪問しました。 新型コロナ感染者が出たため小学生の部は延期となりましたが、県大会新人戦の予選を兼ねた中学生の部と一般の部が行われました。午前中の一般の部では緊張感のある白熱した対戦に応援にも熱が入りました。

県剣道連盟安中碓氷支部秋季大会2

 

令和4年9月23日(金・祝)2022第9回毎日書道群馬展・俳画「翠の会」展

毎日書道展

 高崎シティギャラリーで行われている毎日書道群馬展と俳画「翠の会」展を岩井市長が鑑賞しました。書道展では上原修陽実行委員長がご案内とご説明をしてくださり、書道の奥深さを感じました。俳画展では主宰の綿田翠祥先生がやはりご案内とご説明をしてくださり、作品に感銘を受けました。お二方共に安中市内で伝統文化振興に積極的に取り組まれていることに心から敬意を表します。

毎日書道展

 

令和4年9月18日(日)福祉ふれあいまつり(スポーツセンター)

ふれあい祭り

 安中市福祉ふれあいまつりが3年ぶりに市スポーツセンターで行われ、岩井市長が訪問しました。あいにくの雨模様でしたが、規模を縮小しながらも、関係者の皆様が頑張っていました。来年こそは多くの方々で賑わう通常開催になることを願います。

ふれあい祭り2

 

令和4年9月17日(土)碓氷のつどい

碓氷のつどい

 松井田文化会館で行われている碓氷のつどいを岩井市長が訪問しました。3年ぶりに開催とのことでしたが、いつも素晴らしい力作が並んでいて、目の保養になります。松井田城址保存会の皆さんもPRに頑張っておられました。

碓氷のつどい2

 

令和4年9月10日(土)鉄道文化むら 夏の賑わい祭り

鉄道文化むら 夏の賑わい祭り

 初めての「夏の賑わい祭り」が碓氷峠鉄道文化むらで行われ、岩井市長が訪問しました。ステージでは安中市観光大使でポップス尺八奏者のすみれさんも出演し、即興で楽しく演奏してくれました。

鉄道文化むら 夏の賑わい祭り2

 

令和4年9月10日(土) 県総合防災訓練

防災訓練

 群馬県と安中市による県総合防災訓練が規模を縮小し3年ぶりに開かれました。岩井市長は訓練本部長として参加しました。警戒広報訓練から始まり、有害物質テロ対応訓練まで、13項目にわたり非常に意義深い訓練でした。

防災訓練2

 

令和4年9月9日(金) 安中経営塾公開セミナー

安中経営塾

 岩井市長が安中経営塾公開セミナーに参加しました。JR東日本の市川東太郎代表取締役副社長が「JR東日本グループの経営戦略」と題して講演してくださいました。JRの社是として「安全は守るものでなく、安全は創り続けるもの。守ると思ったら崩れる」「国民からの信頼は“究極の安全”」と安全に対するJRの姿勢が十分伝わり、JRとしても、地元と一緒になって地域づくりをしていきたいとの思いを述べて頂き、非常に意義深い素晴らしい講演でした。

令和4年9月6日(火)お気持ちに感謝いたします

伊藤様

 先月に東京から安中市に移住された伊藤達志さん親子が来庁され、地域の方々にお世話になった御礼に、コメ100キロや不織布マスク5,000セットなど沢山のご寄附をいただきました。誠にありがとうございます。寄贈式には岩井市長、清水副市長のほか、福重隆浩代議士や武者市議、長嶋市議もご同席いただき、伊藤さんとご懇談いただきました。

令和4年9月6日(火)あんなかスマイルパークでケルナー遊具の設置工事が開始!

ケルナーさん

 あんなかスマイルパークでケルナー遊具の設置が始まり、岩井市長が視察しました。新型コロナの影響で来日がかなり遅れていましたが、ドイツからケルナー氏が来られ、作業員に指導をしながら遊具を設置しています。来週中には遊具の設置が完了予定ですが、利用開始時期は今後調整します。
 原市赤心幼稚園には日本で初めてのドイツ製ケルナー遊具が設置されているとのことで、その状況も視察しました。

スマイルパーク

 

令和4年9月5日(月)FMぐんまの取材を受けました

FMぐんま

 FMぐんまの「群馬SDGsリポート」という番組の収録で、ぐんま住みます芸人アンカンミンカンの富所哲平さんが来庁され、岩井市長を取材しました。市長はSDGsの目標の3番「すべての人に健康と福祉を」と11番「住み続けられるまちづくりを」の関係で、「安政遠足」と「まついだ夢伝」を紹介しました。約3分間という短い時間ですが、10月14日に放送予定です。

FMぐんま

 

令和4年9月5日(月)「市長と係長との意見交換会」(最終)

市長と係長との意見交換会

 岩井市長が本日で最後の「市長と係長との意見交換会」に参加しました。安中市として初めての取組で、112人の全係長と15回にわたり有意義な意見交換ができました。様々な提案や考えを今後の市政にいかしていきたいと存じます。

令和4年9月2日(金)高崎経済大学の3年生7名が来庁しました

愛宕神社

 高崎経済大学の3年生7名が岩井市長を訪問し、安中公害についてインタビューを行いました。市長は公害に対する基本認識や市の取組方針について述べました。今後、論文にまとめるとのことで、少しでも参考になれば幸いです。

令和4年9月1日(木)安中市地域おこし協力隊 委嘱状交付式

地域おこし協力隊

 安中市地域おこし協力隊の委嘱状交付式を行い、本市で8人目の協力隊員となる川村空也(ひろなり)さんに岩井市長が委嘱状を交付しました。川村さんには今後3年間、市の特産品であり群馬県の指定伝統陶芸品でもある「自性寺焼」の技法を後世に伝えていくための活動を行って頂きます。

令和4年8月31日(水)温泉文化勉強会

温泉文化勉強会

 「温泉文化のユネスコ無形文化遺産登録」に向けての勉強会がホテル磯部ガーデンで開かれ、岩井市長が参加しました。温泉文化の提唱者である高崎商科大学の熊倉浩靖特任教授が、ユネスコ登録の取組方法などについて詳しく講演されました。県内各地の温泉地でこのような活動をしており、登録への機運の醸成を図り、国民運動につなげていけるよう、安中市としても応援していきたいと存じます。

令和4年8月30日(火)隈研吾氏が安中市を訪れました

安中イノベーションスタジオ

 日本建築家の第一人者である隈研吾氏が安中市を訪れ、岩井市長、清水副市長等と市内施設を視察しました。秋間みのりが丘の安中イノベーションスタジオは一時的に隈事務所として活用していただく予定で、今後の活用も依頼しました。白井晟一氏設計の旧松井田町役場については、世界的に権威のあるDOCOMOMOが県内で価値のある建築物として、群馬音楽センターと旧松井田町役場の二つを登録しており、しっかり保存活用してほしいと述べられました。碓氷関所跡では、碓氷関所保存会の佐藤会長からご説明を頂きました。隈氏のアドバイスを今後に活かしていきたいと存じます。

令和4年8月30日(火)安中市観光振興プラン策定委員会

安中市観光振興プラン策定委員会

 安中市観光振興プラン策定委員会に岩井市長が出席しました。36分野の観光関連団体が参加し、熱心にワークショップが行われ、観光振興の未来の明るさを感じさせる委員会でした。市長は「公約の重点政策の一つに観光振興の強化を掲げており、今ある観光資源の磨き上げと新たな観光地づくりの推進、年間観光客数800万人の軽井沢町との真の連携、歴史遺産・文化財の保護と積極的な活用、観光や防災に寄与する道の駅の設置を中心に観光振興に取り組んでいきたい」と挨拶しました。

令和4年8月29日(月)高崎中央ボーイズの選手が市長を訪問しました

高崎中央ボーイズ

 高崎中央ボーイズの本市出身選手4名が岩井市長を訪問しました。高崎中央ボーイズは8月14日から行われた第16回全日本中学野球選手権ジャイアンツカップに参加し、見事に一回戦を突破するなど、全国の舞台で活躍しました。市長は高校球児だった自身の経験から、選手にエールを送りました。

高崎中央ボーイズ2

 

令和4年8月29日(月)第59回妙墨会書展

妙墨会

 岩井市長が第59回妙墨会書展の鑑賞に高崎シティギャラリーを訪問しました。 威厳ある作品が並び、さすがに伝統と歴史のある会だと感じました。来年は節目の60回目となり、記念すべき書展となることを願っています。

令和4年8月26日(金)佐藤義一先生文庫公開

佐藤義一先生文庫公開

 故佐藤義一先生が収集された文庫展が松井田文化会館で開かれ、岩井市長が訪れました。1861年に皇女和宮が坂本宿に宿泊した際の資料や碓氷関所の状況など、様々な貴重な資料が並んでおり、さすがに歴史と文化に詳しい先生ならではと感銘を受けました。

佐藤義一先生文庫公開

 

令和4年8月26日(金)中体連全国・関東大会出場者報告式

中体連全国・関東大会出場者報告式

 中体連関東大会・全国大会に安中市から参加した選手の報告会が市役所で行われ、岩井市長が参加しました。誠におめでとうございます。市長は「スポーツの良さの一つに勝つ喜びと負ける悔しさがあります。特に負ける悔しさや挫折感を経験したことは、今後の人生において困難な壁を乗り越えるための貴重な経験となります。」と、励ましの言葉を贈りました。次の目標に向かって頑張ってほしいと願っています。

令和4年8月23日(火)DX(デジタルトランスフォーメーション)講習会

DX(デジタルトランスフォーメーション)講習会

 群馬県の岡田亜衣子DX推進監を講師に迎え、市の管理職である部長と課長を対象にしたDX(デジタルトランスフォーメーション)講習会「DXの認識共有・機運醸成」を開催しました。DXは手段であり、目的は市民の幸福度の向上です。デジタルとアナログをバランスよく使いながら、市長選の公約に掲げた「DX及びICT(情報通信技術)化の推進」の取組を加速したいと存じます。

令和4年8月22日(月)県道路協会安中支部役員会・総会

道路協会

 県道路協会安中支部の役員会と総会が開かれ、岩井市長が安中支部長に選任されました。西毛広域幹線道路をはじめとする道路整備を促進し、まちづくりや観光振興、企業誘致などにつなげていきたいと存じます。

令和4年8月19日(金)こうめちゃん、誕生日おめでとう!

こうめちゃん

 安中市のゆるキャラ、「こうめちゃん」が本日、10歳の誕生日を迎えました。 市内外の様々なイベントなどに参加しており、多くの皆様に支えられ、愛され親しまれていることを実感しています。これからもよろしくお願い申し上げます。 こうめちゃん、誕生日おめでとうございます

令和4年8月17日(水)第2回碓氷峠廃線レールカート実証実験

第2回碓氷峠廃線レールカート実証実験

 碓氷峠の旧信越線で、廃線レールカートの安全性に関する実証実験が行われ、岩井市長がEVレールカートに乗車しました。時速8キロで運行し、スピード感がありましたが、安全性はかなり確保されていると感じました。今回の実証実験が成功し、更に改良を進めて頂きながら、安全性と採算性を乗り越えて、碓氷峠の新たな観光拠点となることを心から期待しています。

第2回碓氷峠廃線レールカート実証実験

 

令和4年8月16日(火)磯部温泉薬師の灯篭流し

灯篭流し

 岩井市長が磯部温泉薬師の灯篭流しに参加しました。昨日、今日と天候に恵まれ、多くの観光客で賑わい、磯部温泉が活性化したと思います。今年は特にロシアのウクライナ侵攻もあり、市長は世界平和の実現と新型コロナの収束を願いました。

令和4年8月16日(火)「市長と係長との意見交換会」(初日)

「市長と係長との意見交換会」(初日)

 岩井市長が安中市の取組として初めての「市長と係長との意見交換会」に参加し、教育部と保健福祉部のそれぞれ5名の係長と率直な話し合いを行いました。 5年後、10年後に、より市の中枢で働くことになりますので、考えや人柄を見る貴重な機会でした。

令和4年8月15日(月)第71回磯部温泉祭り式典・花火大会

第71回磯部温泉祭り式典・花火大会

 第71回磯部温泉祭り式典が足湯前で行われ、岩井市長が出席しました。3年ぶりの式典開催を皆で喜び合いました。夜には磯部温泉祭りの花火大会が昨年の倍以上の観客が集まり、賑やかに行われました。

第71回磯部温泉祭り式典・花火大会

 

令和4年8月10日(水) 西毛運動公園視察

西毛運動公園の各スポーツ施設視察

 西毛運動公園の各スポーツ施設を、岩井市長が清水副市長、竹内教育長、小黒教育部長、富田建設部長等と視察しました。各所でかなり老朽化が目立ちました。スポーツに熱心に取り組む子どもたちの未来のため、市内のスポーツ環境を整備することは必要です。今後、計画的に整備していけるよう、積極的に取り組んでいきたいと存じます。

西毛運動公園の各スポーツ施設視察

 

令和4年8月10日(水)お気持ちに感謝いたします

丸山会長

 安中市農業委員会の丸山会長から、市子ども食堂連絡協議会に市内産のコメ180kg(3俵)が寄贈され、岩井市長が立ち合いました。宇佐美会長はじめ協議会の方々が非常に喜んでいました。秋には更に新米をお届けするとのことで、丸山会長のお心遣いに感謝します。

令和4年8月9日(火)関東西濃運輸軟式野球部全国大会出場報告

西濃運輸野球部

 天皇賜杯県軟式野球大会で優勝した関東西濃運輸軟式野球部の皆さんが、佐賀県で行われる全国大会出場の報告に岩井市長を訪問しました。五十嵐主将から、全国優勝を目指すとの力強い言葉も頂きました。右袖には「安中市」のワッペンを初めてつけてもらっています。市長は、全国大会での活躍と安中市の名前を全国に広めて頂くよう激励しました。

令和4年8月9日(火)早成桐の植樹祭に参加しました

植樹祭

 秋間梅林の観梅公園で、約5年で成木化する早成桐の植樹祭が行われ、岩井市長が参加しました。市長は、今年の2月定例県議会の代表質問で、荒廃農地対策として、再生利用が困難な荒廃農地に早成樹の活用を取り上げており、今回、環境技術研究所の小林会長にお力添えをいただき植樹祭が実現できたことを感謝申し上げます。早成桐は成長が早く大量のCO2を吸収します。3年目には綺麗な花が咲き、5年後には木材や水素発電原料等に利用できれば素晴らしいです。

令和4年8月5日(金)忠霊塔参拝

忠霊塔

 岩井市長が市内9カ所の忠霊塔の参拝を行いました。先の大戦や日清・日露戦争などで戦没した英霊に対し、心から哀悼の誠を捧げました。松井田地区では旧6カ町村の英霊が合祀されていることから、安中地区でも忠霊塔の統合を望む声が数地区からありました。 各地区において忠霊塔の維持管理が大変であり、遺族の会も高齢化していることから、今後真剣に遺族の会の皆様と方策を検討していきたいと存じます。

忠霊塔

 

令和4年8月5日(金)安中市スポーツ協会第37回松井田町グラウンド・ゴルフ大会

松井田町グラウンド・ゴルフ大会

 安中市スポーツ協会松井田町グラウンドゴルフ大会の開会式に岩井市長が出席しました。小雨の中でしたが、多くの方々が参加されました。

令和4年8月3日(水)「富岡市・安中市・軽井沢町観光連携協議会」総会

「富岡市・安中市・軽井沢町観光連携協議会」総会

 「富岡市・安中市・軽井沢町観光連携協議会」総会が3年ぶりに富岡市役所で開かれ、岩井市長が出席しました。コロナのため書面開催が続いていましたが、やはり対面での会議は実り多いと思います。榎本富岡市長と藤巻軽井沢町長と連携し、真の広域観光を進めて参ります。

令和4年8月3日(水)EF63の操縦を体験しました

EF63の操縦体験

 岩井市長が碓氷峠鉄道文化むらを訪れ、初めてEF63の操縦をしました。非常に煩雑な操作であり、運転をマスターするにはかなりの経験を要することを実感しました。

令和4年8月3日(水)SL信越号に試乗しました

SL信越号(安中駅)

 岩井市長がSLのD51で、安中駅から横川駅まで乗車しました。黒煙の臭いを感じながら、沿道から多くの声援を頂きました。横川駅では、全国大会に出場した安中総合学園高校和太鼓部が勇壮な演奏で出迎えてくださいました。猛暑の中の熱演、ありがとうございました。

SL信越号(横川駅)

 

令和4年8月2日(火) 第2回あんなか再起動プロジェクトチーム会議

プロジェクトチーム

 第2回あんなか再起動プロジェクトチーム会議を行い、市長公約の実現に向けて活発な議論を行いました。短期、中期、中長期に公約を分けていますが、長目の公約も今から準備をしておく必要があります。 若手職員の能力と発想力を大いに期待しています。

令和4月7月30日(土)第46回松井田七夕まつり

七夕まつり

 松井田七夕まつりが3年ぶりに開催され、岩井市長が訪れました。松井田商工会青年部の皆さんが非常に頑張っています。コロナ対策で規模を縮小していますが、多くの人で賑わいました。伝統文化を継承していくことは大切です。

令和4年7月29日(金)新島学園中演劇部全国大会出場報告

新島学園中演劇部

 新島学園中演劇部が関東大会を制し、8月に福岡県で行われる全国大会出場の報告に岩井市長を訪問しました。誠におめでとうございます。「KHAOS(カオス)」という題名で約50分間演じるとのことです。実力を存分に発揮して頂き、安中市と新島学園の名前を全国に広めて頂きたいと存じます。

令和4年7月26日(火)27日(水) 市役所新庁舎建設問題の精査に関する住民説明会

文化センター

 27日に安中市文化センターで全市民を対象とした説明会を行い、質問や意見を述べる方がなくなる午後9時15分まで、真摯に市として答弁を行いました。手話通訳をつけて、市公式YouTubeで生配信も市として初めて行い、市民の皆様に対する丁寧な説明を心掛けました。26日には市役所立地の地元である上野尻地区と谷津地区を対象に午後7時30分まで説明会を行いました。今回の精査の結論として、「安中市役所庁舎・防災拠点センター基本構想」を見直し、既存庁舎を活かしながらシンプルでコンパクトな新庁舎にしていきたいと存じます。

市役所

 

令和4年7月25日(月)原市小・磯部小・西横野小視察

原小

 大規模改修未実施校である原市小、磯部小、西横野小を岩井市長が視察しました。前回の耐震診断で耐震補強の必要性が少ないとのことで、3校ではそのまま校舎を使用しています。耐震補強が必要な他の小中学校は既に耐震改修を行っています。

磯小

 

令和4年7月23日(土)愛宕神社まつり

愛宕神社

 上野尻地区の「愛宕神社まつり」に岩井市長が訪れました。3年ぶりの開催で、多くの人で賑やかでした。

令和4年7月23日(土)とみおか夏まつり

とみおか夏まつり

 3年ぶりに開かれた「とみおか夏まつり」のオープニングセレモニーで岩井市長が祝辞を述べました。実行委員会がマスク着用など新型コロナの感染防止対策を徹底する中、多くの人で賑わっていました。

令和4年7月21日(木)群馬県治水砂防協会役員会及び総会

県治水砂防

 県治水砂防協会の役員会・総会がありました。役員改選においては、岩井市長が引き続き会長を務めることになりました。その後、県河川協会総会にも出席しました。

令和4年7月15日(金)安中市学童クラブ連絡協議会及び意見交換会

学童連絡協議会

 安中市学童クラブ連絡協議会と安中市子ども課との意見交換会が市役所で行われました。共働き家庭を応援するために、学童クラブへの支援を行政としても引き続き取り組んでいきたいと思います。

令和4年7月14日(木)秋間梅林観光協会の方々が来庁しました

秋間梅林観光協会

 秋間梅林観光協会の会長等が岩井市長を訪問し、安中市の新たなふるさと納税返礼品として、秋間の梅商品等を紹介して下さいました。安中市の新たな商品として、首都圏はじめ全国にPRしていきたいと思います。

令和4年7月13日(水)全国市長会 社会文教委員会及び理事・評議員合同会議

全国市長会0713

 東京都内で行われた全国市長会の社会文教委員会並びに理事・評議員合同会議に岩井市長が参加しました。来年度からこども政策の一元化をするこども家庭庁が設置されます。

令和4年7月11日(月)米山公園サーキット場改造工事説明会及び米山公園改修工事意見交換会

米山公園説明会

 「米山公園サーキット場改造工事説明会及び米山公園改修工事意見交換会」に岩井市長が出席しました。岩井市長から今回の会議に至った経緯や今後の方向性について挨拶した後、市役所建設部から事業説明がありました。

令和4年7月11日(月)新しい市のバックパネルができました

バックパネル

 新しい市のバックパネルについて、デザインを市内在住の高野領翼氏が担当し、スギ並木や温泉マーク、侍マラソンなどを配置して頂いています。春夏イメージの青系と秋冬イメージのオレンジ系の2パターンを作成して頂きました。素晴らしいバックパネルを作成して頂き、ありがとうございます。

令和4年7月11日(月)原水爆禁止国民平和大行進

原水爆禁止国民平和大行進

 原水爆禁止国民平和大行進が行われ、本庁舎の出発式に合わせて岩井市長が挨拶をしました。7月8日より碓氷峠にて長野県から引き継がれた行進は、県内を回り、19日に埼玉県へ引き継ぎます。

令和4年7月7日(木)県アーチェリー協会黒沢理事長が来庁しました

アーチェリー黒沢理事長

 県アーチェリー協会の黒沢理事長が岩井市長を訪問し、2029年に群馬県で開かれる国民スポーツ大会において、安中市でのアーチェリー競技の開催を要望されました。岩井市長は県アーチェリー協会会長を務めています。

令和4年7月6日(水)高崎高校「先輩教えてください」事業市長訪問

高崎高校

 高崎高校の「先輩、教えてください」事業で、2年生5名が岩井市長を訪問し、市長がインタビューを受けました。この事業は、職場訪問を通して実際の現場を肌で感じ社会を知ることや、社会人の先輩から職業観や社会に対する視点を学ぶことを目的としています。

高崎高校2

 

令和4年7月6日(水)山本知事と12市長の朝の会

朝の会

 山本知事と12市長の朝の会が前橋市内で行われ、岩井市長が出席しました。マイナンバーカードの普及や公金取扱手数料などが話題になりました。岩井市長は14日で終わる予定の愛郷ぐんまプロジェクトの延長と浄化槽のエコ補助金の延長を知事に要望しました。県や各市の現状や課題などを共有する貴重な機会となりました。

令和4年7月5日(火)安中総合学園高校和太鼓部全国大会出場報告

安総和太鼓部

 安中総合学園高校和太鼓部の皆さんが、全国7人制和太鼓選手権大会4位、関東大会並びに全国高校生太鼓甲子園に出場することを報告するため岩井市長を訪問しました。全国大会での皆さんのご活躍を期待しています。

令和4年7月5日(火)「少年の主張」安中大会

少年の主張

 「少年の主張」安中市大会が松井田文化会館で行われ、岩井市長が出席しました。12名の中学生が発表をしました。感情を込めた素晴らしい発表に会場全体が引き込まれていました。

令和4年7月3日(日)SLアプトくん復活1周年記念式典

SLアプトくん

 碓氷峠鉄道文化むらで「SLアプトくん」の復活1周年記念式典が行われ、岩井市長が出席しました。 開業22年目に故障し、なかなか資金調達に苦労する中、クラウドファンディングにより、昨年7月に復活することができました。貴重なご支援を頂き、誠にありがとうございます。SLアプトくんに会いに、乗りに、鉄道文化むらへぜひお越しください。

SLアプトくん2

 

令和4年7月2日(土)碓氷峠ホタルの夏まつり 

ほたる祭り

 「碓氷峠ホタルの里まつり」が碓氷峠の森公園で行われ、岩井市長が訪れました。たくさんの人で賑わい、3年ぶりのおまつりを楽しんでいた様子でした。

令和4年6月24日(金)あんなか祭り第1回実行委員会

第1回あんなか祭り実行委員会

 10月9日(日)に開催予定の「あんなか祭り」第1回実行委員会が行われ、岩井市長と産業環境部長が出席しました。4年ぶりの開催に向け、市としても実行委員会と共に準備をして、思い出に残るお祭りにしていきたいと思います。

令和4年6月23日(木)ひまわり安中訪問 

ひまわり安中

 安中市中宿のひまわり安中を岩井市長が訪問し、農福連携の状況を視察しました。 障がい者の方々が、室内では車の部品の組み立て作業を真剣に行っていました。 西横野にある農地では上州ねぎやさつまいもを一生懸命作っています。

ひまわり安中

 

令和4年6月22日(水)安中経営塾公開セミナー

安中経営塾

 安中市内の事業者の集まりである安中経営塾の公開セミナーに岩井市長が講師として参加し、「豊かで魅力ある元気な安中市へ!」と題した講演を行いました。 これまでの県議としての活動や市長選の様子、市長としての取組、今後の重点施策など述べました。

令和4年6月18日(土)安中磯部温泉ボッチャ大会

ボッチャ大会

 安中磯部温泉ボッチャ大会の開会式に岩井市長が出席しました。ボッチャは年齢も性別も障がいのあるなしに関係なく、誰でも気軽に楽しめる軽スポーツです。 パラリンピックの正式種目にもなり、これから安中市でも普及啓発を図っていきたいと存じます。

ボッチャ大会2

 

令和4年6月18日(土)安中市少年野球夏季大会

少年野球夏季大会

 安中市少年野球夏季大会の開会式が西毛運動公園野球場で行われ、岩井市長が出席しました。選手の皆さんには実力を存分に発揮し、悔いのないプレーを期待しています。

少年野球夏季大会

 

令和4年6月17日(金)群馬県グラウンドゴルフ協会研修会

群馬県グラウンドゴルフ協会研修会

 群馬県グラウンドゴルフ協会の研修会がぐんま武道館で行われ、岩井市長が「スポーツと健康」と題した講演を行いました。市長は平成27年に県協会の名誉顧問に就任しています。

令和4年6月13日(月)未来構想フォーラム

未来構想フォーラム

 群馬県主催の未来構想フォーラムが安中市文化センターで行われ、岩井市長が参加しました。フォーラムには安中市内の各種団体の代表者が出席し、山本知事による熱のこもった県総合計画の説明、知事と市長とのディスカッション、質疑応答が行われました。30分間の知事と市長のディスカッションでは、安中市の魅力やビジョンについて意見交換を行い 質疑応答でも積極的に質疑があり、非常に有意義なフォーラムとなりました。

未来構想フォーラム

 

令和4年6月13日(月)監査委員辞令交付式

監査委員辞令交付式

 安中市監査委員に就任された田島龍一さん(安中)に岩井市長が辞令を交付しました。ぜひ中立公平な立場で、安中市行政のチェックをお願いいたします。

令和4年6月12日(日)アマビエチャリティーコンサート

アマビエチャリティーコンサート

 アマビエチャリティーコンサートが安中市文化センターで行われ、岩井市長が出席しました。三味線や尺八、歌や踊りなど盛り沢山の内容で、素晴らしいコンサートでした。

令和4年6月12日(日)「好きよ 安中」の発表歌謡ショー

好きよ安中

 安中市の歌手である原のぶえさんの新曲「好きよ 安中」の発表歌謡ショーがホテル磯部ガーデンで行われ、岩井市長が出席しました。 新たなご当地ソングとして安中市を盛り上げていただきたいと存じます。

令和4年6月10日(金)磯部簗開店セレモニー

磯部簗

 磯部簗のオープンに先立ち、開店セレモニーが行われ、岩井市長が出席しました。簗は県内でも数少なく貴重な場所です。風通しが良いので、新型コロナ対策がしっかりできるうってつけの場所でもあります。北関東周遊フリーパスが始まり、高速道路を格安で乗れるようになったので、東京圏からのお客さんも多く来店していただきたいと存じます。

磯部簗2

 

令和4年6月8日(水)安中二葉幼稚園の園児の皆さんが来庁しました

二葉幼稚園

 安中二葉幼稚園年長組の園児の皆さんが「花の日礼拝」の後、キレイな花束と手紙を持って、岩井市長を訪問しました。日頃、お世話になっている方々を訪問しているとのことです。園児の皆さんから元気をいただきました。

令和4年6月5日(日)西毛茶道会50周年記念式典及びお茶会

西毛茶道会

 西毛茶道会50周年記念式典及びお茶会が行われ、岩井市長が参加しました。茶道文化の振興と向上発展にご尽力をいただいておりますことに心より敬意を表します。

西毛茶道会

 

令和4年6月5日(日)アプトの道ウォーキング

アプトの道

 アプトの道ウォーキング大会の式典に岩井市長が出席しました。歴史的にも文化的にも大変価値のある鉄道遺産群を、ウォーキングとともに楽しんでいただきたく存じます。

令和4年6月3日(金)副市長の辞令交付式・就任式

副市長辞令交付式

 清水安中市副市長の辞令交付式を行い、その後、市部課長出席の下、副市長就任式を行いました。清水副市長は新島学園高校出身で県安中土木事務所長などを歴任され、この3月に群馬県県土整備部長を退職されました。安中市副市長として大活躍をしてほしいと心から期待しています。

副市長就任式

 

令和4年6月2日(木)副市長退任式

副市長退任式

 安中市の粟野副市長の退任式を行いました。吉岡議長、遠間副議長、竹内教育長、そして市部課長が出席し、粟野副市長のご労苦をねぎらいました。これまで市職員として41年間、市民福祉の向上と市発展のためお務め頂き、心から感謝しています。

令和4年6月2日(木)地域おこし協力隊が来庁しました

地域おこし協力隊

 安中市の地域おこし協力隊として活躍して頂いている4名が岩井市長を訪問しました。碓氷峠鉄道文化むらで1名、秋間梅林で3名が働いています。まだ1年目ですが、3年間働いて頂き、その後は市内に住んで働いていただく予定です。

令和4年6月2日(木)お気持ちに感謝いたします

安中ロータリークラブ

 安中ロータリークラブの間嵜会長と櫻井幹事が来庁され、市内図書館への図書購入資金としてご寄附を頂きました。誠にありがとうございます。市民の皆様が良書に触れ、知の蓄積による市民生活の向上が図れるよう、取り組んで参ります。

令和4年5月31日(火)市長フォーラム

市長フォーラム

 東京で市長フォーラムが開催され、岩井市長が参加しました。人口減少問題について内閣官房参与・山崎史郎氏の講演を聞きました。日本全国どこでも人口減少問題が大きな課題となっており、いいヒントを頂いたと思います。

令和4年5月31日(火)スポーツ庁表敬訪問

スポーツ庁

 岩井市長がスポーツ庁を訪問し、串田スポーツ庁次長と面談しました。スポーツコミッションについて安中市における協力を依頼し、快く受けて頂きました。今後、安中市で講師としてお迎えしたいと存じます。

スポーツ庁2

令和4年5月29日(日)安中市水防訓練

水防訓練

 令和4年度安中市水防訓練を行い、水防団や女性防火クラブ、消防署等が参加して災害を想定し訓練しました。チェーンソー使用方法や土のう作り、杭ごしらえなど、消防署の指導を頂き、有意義な訓練ができたと思います。

水防訓練2

令和4年5月26日(木)安中市民生委員児童委員協議会総会

民児協総会

 安中市民生委員児童委員協議会の総会が3年ぶりに開かれ、岩井市長が出席しました。地域福祉の最前線でご活躍頂いておられる民生委員さんに心からの感謝を申し上げました。先日、一日民生委員を体験し、民生委員さんの日々の活動の大切さを改めて実感したところです。

令和4年5月25日(水)群馬テレビの取材を受けました

群馬テレビ取材

 群馬テレビの特別番組「35市長村長に聞く」のインタビューを岩井市長が受けました。市長選初当選の現在の心境や新型コロナ対策、市政の重点政策などについて答えました。
 
放送予定日は以下の通りです。ぜひご覧ください。
6月10日(金) 午後7時~午後7時30分
6月13日(月) 午後3時30分~午後4時(再放送)

群馬テレビ取材2

 

令和4年 5月23日(月)碓東オールスターズ全国大会出場報告

碓東オールスターズ

 碓東オールスターズの皆さんが、高円宮杯第42回全日本学童軟式野球大会群馬県大会において第3位となり、阿波おどりカップ全国学童軟式野球大会2022に出場することを報告するため岩井市長を訪問しました。全国大会での皆さんのご活躍を期待しています。

碓東オールスターズ

 

令和4年5月21日(土)富岡ボーイズ入団式

富岡ボーイズ

 富岡ボーイズの第23期生10名の入団式が西毛球場で行われ、岩井市長が来賓として参加しました。5名は安中市出身です。これで中学1年生から3年生が揃い、総勢35名となりました。スポーツを通じての体験や経験は、今後の人生に必ずプラスになることと思います。

富岡ぼーいず2

 

令和4年5月21日(土)松井田きり絵の会の展覧会

松井田きり絵の会

 松井田きり絵の会の展覧会を岩井市長が訪問し、多くのきり絵作品を鑑賞しました。特に関口コオ先生の遺作は異彩を放っていました。

令和4年5月21日(土)碓氷製糸株主総会

碓氷製糸株主総会

 碓氷製糸の株主総会に岩井市長が出席しました。碓氷製糸の灯火を消さないことは日本の養蚕・蚕糸絹業を守ることにつながります。シルク需要が伸びるよう、国や県と共に販売戦略を更に考えていかなければなりません。

令和4年5月20日(金)相馬市派遣職員出発式

相馬市派遣職員出発式1

 3月の地震で被災した福島県相馬市に派遣する市職員の出発式を行いました。今週末から4名の市職員が2班に分かれて任務を遂行します。全力で相馬市をサポートし、そこで学んだノウハウを安中市で存分に活かしてもらいたいと存じます。

相馬市派遣職員出発式2

 

令和4年5月20日(金)安中市商工会通常総代会

安中市商工会通常総代会

 安中市商工会の通常総代会が3年ぶりに行われ、岩井市長が来賓として参加しました。安中市の商工業の中心を担う商工会です。商工会と連携し、安中市の経済の活性化を図っていきたいと思います。

令和4年5月20日(金)教育委員辞令交付式

教育委員辞令交付式

 岩井市長から安中市教育委員に就任された高橋恵美さん(松井田町二軒在家)に辞令を交付しました。保護者代表として、保護者目線で教育振興を行って頂くことを期待しています。

令和4年5月17日(火)安中市区長会定期総会

安中市区長会定期総会

 松井田文化会館大ホールで令和4年度安中市区長会定期総会が開催されました。長期間にわたり区長や区長代理者として行政にご尽力をいただき退任された方へ、岩井市長が感謝状を贈呈しました。昨年度までは新型コロナウイルスの感染拡大により、規模を縮小しての開催でしたが、今回は感染予防対策を講じ、3年ぶりに一堂に会して実施されました。地域住民の先頭に立ち、安中市の発展にご貢献頂き、感謝と敬意を表します。

令和4年5月16日(月)県関係国会議員等訪問

県関係国会議員等訪問1

 岩井市長が東京に出張し、県関係国会議員事務所と信越化学工業、東邦亜鉛を訪問しました。安中市の様々な課題について有意義な意見交換を行いました。

県関係国会議員等訪問2

 

県関係国会議員等訪問3

 

県関係国会議員等訪問2

 

県関係国会議員等訪問5

 

5月12日(水)市長一日民生委員・児童委員

市長一日民生委員・児童委員

 岩井市長が安中市民児協の中島会長から一日民生委員・児童委員を委嘱され、4地区を訪問しました。非常に有意義な体験でした。地域福祉の最前線で活躍してくださる民生委員さんに心から敬意を表します。

令和4年 5月8日(日)第48回安政遠足侍マラソン大会

安政遠足1

 安中市の最大のイベント、第48回安政遠足侍マラソン大会が行われました。選手の検温や手指消毒などコロナ対策を徹底し、3年ぶりに開催することができました。岩井市長は太鼓の出発合図を行い、その後、特別ゲストランナーとして中山道を走りました。

安政遠足2

 

令和4年5月5日(金)群馬テレビ出演

群馬テレビ出演

 群馬テレビ午後9時放送の「ニュースeye8」に岩井市長が出演しました。 ご支援頂いた多くの安中市民の皆様に感謝しつつ、公約実現に向けて全力で取り組む決意を改めて述べました。

令和4年 5月3日(火)第44回東渓書展、安中造形美術協会春季展

第44回東渓書展・安中造形美術協会春展

 市内の有数の書家が出展している東渓書展と、市内の秀でた芸術家作品を展示している安中市造形美術協会春季展を岩井市長が鑑賞しました。 それぞれ作品の解説をして頂きながら、素晴らしい芸術文化を堪能しました。

令和4年4月30日(土)『SLぐんま』出発式

『SLぐんま』出発式

 JR信越本線横川駅で鉄道開業150年を記念した『SLぐんま』出発式が行われました。
 「SLぐんまよこかわ」号の出発に合わせ、岩井市長が安中駅長、こうめちゃんとともに出発の合図をしてSLを見送りました。当日はゴールデンウィーク中とあって、感染対策を講じた中で、大勢の観客で賑わいました。

令和4年4月28日(木)地域活性化企業人制度協定式

地域活性化企業人制度協定式

「安中市と株式会社エイチ・アイ・エスとの地域活性化起業人制度による人材派遣に関する協定」を市役所で締結しました。 観光業のプロの視点から安中市の観光を支援して頂きます。よろしくお願いします。

令和4年4月27日(水)寄贈いただきました

武井今朝雄様より寄贈

安中市在住の武井今朝雄さんより書画の寄贈をいただきました。
力強い作品のように、安中市を前進させるよう全力を尽くしてまいります。

令和4年4月26日(火)寄贈いただきました

小林一郎様より寄贈

 安中市在住の小林一郎さんより書画の寄贈をいただきました。
「輝」の字のごとく、豊かで魅力ある安中市へ全力で取り組んでまいります。

令和4年4月25日(月)新市長初登庁

新市長初登庁

4月17日の安中市長選挙で初当選を果たした岩井均新市長が、初登庁しました。
就任のあいさつで岩井市長は職員に向け、「職員の皆さんとは密に連携を図りながら、安中市を前進させるため、さまざまな施策を進めていきたい。」と決意を述べました。
あいさつ後、市長室の椅子に初めて座った市長は、「市民の皆さんから付託を受けた重みを改めて実感しています。豊かで魅力ある元気な安中市の実現に向け頑張ります」と、早速各部署との打ち合わせを行いました。