募集
 

男女共同参画の標語を募集します

令和4年度の募集は終了しました

安中市と安中市男女共同参画推進委員会は、誰もが個性や能力に応じて、あらゆる分野で責任を持ちながら活躍できる男女共同参画社会の形成に向け、市民の理解と関心を深めるために標語コンクールを実施します。

「男女共同参画って難しそう・・・」「言葉は聞いたことあるけど、なんだかよくわからない」という声を聞きます。意識していないかもしれませんが、実は私たちの生活にとても関係しています。
下にいくつか質問を用意しましたので、確認してみましょう。


●家庭では●
家族で家事・育児・介護を協力し合っていますか?
家族の誰かに家庭の仕事が偏っていませんか?


●学校や地域では●
「男のくせに」「女のくせに」という理由から、自分のやりたいことをできないことがありますか?
「リーダーは男性、サブは女性」が、あたり前になっていませんか?


●職場では●
誰もが働きやすい環境ですか?
仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)がとれていますか?
男性も育児休暇や介護休暇をとれていますか?

このように、 「男女共同参画」は、「男だから」「女だから」と役割を決めつけないで、お互いに人権を尊重しながら、個性や能力を十分に発揮することです。
この機会に、職場や学校、家庭・地域生活などのさまざまな分野で、責任を持ちながら、誰もが自分らしく輝ける社会について一緒に考えてみませんか。皆様の応募をお待ちしています!!

第4回安中市男女共同参画標語コンクール募集要領

チラシはこちらからPDFファイル(1152KB)

応募用紙はこちらからワードファイル(186KB)/PDFファイル(468KB)

◆テーマ  男女共同参画に関すること
たとえば・・・家庭生活(家事・育児・介護)、地域生活(自治会、防災活動)、学校生活(部活動、委員会)、職場環境(働きやすさ、育休・介護休暇の取りやすさ)など

◆対 象 安中市に在住、在学、または在勤の人
【小学生の部】/【中学生の部】/【一般の部】(高校生以上)
※小学生は、家族で考えた作品を応募できます。

◆応募方法
・応募用紙に必要事項を記入のうえ、FAX、郵便、Eメール、または窓口に持参して提出してください。
・応募者本人の自作で未発表のものに限ります。
・応募は1人3点までとし、1点ごとに応募用紙を提出してください。ただし、入賞は1人1点とさせていただきます。

◆応募期間  令和4年8月1日(月)~ 8月31日(水) ※必着

◆審 査  安中市男女共同参画推進委員会で審査します

◆表 彰
・部門ごとに賞を決定し、賞状および副賞を贈呈します。
 【最優秀賞】1点(副賞 図書カード5,000円分)
 【優秀賞】 4点(副賞 図書カード1,000円分)
・応募者全員に参加賞を進呈します。

・表彰式は市役所本庁で行います。(詳細が決まり次第、入賞者に連絡します。)

◆発 表  
・市広報およびホームページで発表します。
・結果は入賞者にのみ通知します。

◆その他
・応募用紙は返却しません。
・入賞作品に関する所有権、著作権は主催者側に帰属するものとし、市広報やホームページに掲載するなど、男女共同参画の啓発活動等に幅広く活用します。
・原則として、入賞者の氏名、学校名等および表彰式の写真を公表します。
・万が一、応募作品の著作権等にかかわる問題が生じた場合は、応募者の責任とし、市は責任を負いません。

◆過去の受賞作品について
過去の男女共同参画標語コンクール受賞作品はこちらからからご覧いただけます。

◆主 催  安中市・安中市男女共同参画推進委員会

◆男女共同参画について、もっと詳しく知りたい人は◆
○安中市男女共同参画計画
 http://www.city.annaka.lg.jp/gyousei/kikaku_keiei/2014-0417-1159-18.html
○安中市男女共同参画小学生向けリーフレット 
 https://www.city.annaka.lg.jp/gyousei/kikaku_keiei/danjoleaflet.html 
○群馬県啓発教材(小学生高学年~中学生向け)
 https://www.pref.gunma.jp/contents/100053894.pdf
○内閣府男女共同参画局ホームページ http://www.gender.go.jp/index.html

アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。

お問い合わせ

企画経営部地域創造課市民協働係
電話:027-382-1111(内線1027)Fax:027-381-0503
E-mail:souzou@city.annaka.lg.jp