特別定額給付金について
令和2年4月20日、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」が閣議決定され、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うため、特別定額給付金給付事業が実施されることになりました。
※特別定額給付金の申請受付は、令和2年8月18日をもって終了しました。
▶「特別定額給付金給付事業」の実績は以下のとおりです。
【対象世帯数及び対象者数】
・対象世帯数:24,804世帯
・対象者数:57,214人
【申請件数及び給付状況】
・申請件数:24,700件(世帯)
・給付件数:24,700件(世帯)
・給付額:5,710,200,000円
・給付率(全世帯に対する割合):99.58%
・給付率(全人口に対する割合):99.80%

Guide to Special Cash Payments(1630KB)
Hướng dẫn vềTiền trợ cấp cố định đặc biệt(1482KB)
Gabay para sa the Special Cash Payments(1457KB)
Informações sobre o Auxílio Extraordinário de Valor Fixo(1456KB)
Guía para la Solicitud de Ayuda Económica Especial(1456KB)
Pemberitahuan mengenai Subsidi Khusus dengan Nilai Tetap(1457KB)
対象者
令和2年4月27日時点で、住民基本台帳に記録されている人
受給権者
対象者が属する世帯の世帯主
給付額
対象者1人につき10万円
申請方法 ※申請受付は終了しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンライン申請方式または郵送申請方式での申請となります。
オンライン申請方式
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルで5月1日(金)から申請が可能です。
以下のサイトで詳細が案内されます。
マイナポータルはこちら
郵送申請方式
市から世帯主の方宛に申請書類を送付します。
申請書に必要事項記入のうえ、必要書類を添えて同封の返信用封筒にて返送してください。
特別定額給付金の申請(ダウンロード版)について
5月18日に申請書類を発送したため、ダウンロードによる申請書の配布は終了しました。
DVを理由に避難している方へ
【対象者】
以下の1から3のいずれかに該当する方
1.配偶者暴力防止法に基づく保護命令を受けている
2.婦人相談所から「配偶者からの暴力の被害者の保護に関する証明書」や配偶者暴力対応期間(配偶者暴力相談センター、市町村等)の確認書が発行されている
3.令和2年4月28日以降に住民票が安中市に移され、住民基本台帳の閲覧制限等の「支援措置」の対象となっている
対象となられる方は、世帯主でなくても、同伴者の分を含めて、申請を行うことにより給付金を受け取ることが出来ます。
手続きを行った方とその同伴者分の特別定額給付金は、世帯主(配偶者など)からの申請があっても支給しません。
【申出方法】
「特別定額給付金受給に係る配偶者からの暴力を理由に避難している旨の申出書」(以下「申出書」という。)と「添付書類」を提出してください。
※特別定額給付金の受給には、「申出書」の提出と「特別定額給付金の申請」の両方を行っていただく必要があります。
給付金を装った詐欺にご注意ください!
「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください!
市や国などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
市や国などが「特別定額給付金」の給付のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。
市や総務省をかたった電話がかかってきたり、不審な郵便やメールが届いたら、下記にご連絡・ご相談ください。
安中市消費生活センター(027-382-2228)
安中警察署(027-381-0110)
警察相談専用電話(#9110)
群馬県警察振り込め詐欺被害防止ホットライン(027-224-5454)
お問い合わせ
産業政策部特別定額給付金室
電話:027-382-1111