地籍調査事業
地籍調査事業について
地籍調査とは
人に関する記録として戸籍があるように、土地に関する記録を地籍といい、日本の国土を正確に、そしてもれなく記録するための土地の基礎調査が地籍調査です。調査内容は、一筆ごとの土地について所在、地番、 地目、筆界の調査、登記簿に記載された所有者に関する確認と、筆界の測量及び面積の測定です。この調査結果により作成された地図(地籍図) と簿冊(地籍簿)は、一定の手続きを経たのち法務局にある登記簿や公図が書き改められ、不動産登記に反映されます。
地籍調査の流れ

地籍調査は計画から法務局への成果の送付までに3年かけて行われます。土地所有者の皆さまには、「立会(一筆地調査)」と「成果の閲覧」のご協力をお願いします。
詳しい内容は、下記リンクをご覧ください。
国土交通省地籍調査WEBサイト (外部リンク)
令和4年度地籍調査実施区域
雛貝戸・瀧名田の一部Ⅰ

1年目工程 立会(一筆地調査)
土地所有者など関係者の方々に現地に来ていただき、登記所にある公図等を基に作成した資料を参考に、 自分の土地の範囲を確認してもらいます。 また、土地の所有者、地番、地目(土地利用の現況)等も合わせて調査します。
持参していだたくもの
(1) 印鑑[認印](シャチハタ印は、使用できません)
(2) 代理人が出席される場合は委任状
※ご家族(配偶者、同居人含む)が立ち会う場合でも必要です。
(3) 現地の状況によっては長靴やカマ、カッパ等の準備をお願いします。
(4) 相続の手続きが済んでいる場合は遺産分割協議書(写し)、遺言状(写し)の提出をお願いします。
(5)測量図等の図面(お持ちの方は、参考資料とさせていただきます。)
○立会いは原則として雨天でも実施します。
○複数の土地をお持ちの方や、お持ちの土地の形状・位置によっては、複数回の立ち会いをお願いする場合があります。
○調査区域はヤマビルの生息地となっておりますので、ご注意ください。
委任状様式.pdf(61KB)
中松原・陣場
2年目工程 成果の閲覧
初年度行った一筆地調査(立会)及び地積測定の結果に基づき作成した地籍簿案・地籍図原図とともに、これらの成果を20日間閲覧に供します。土地所有者の皆さまは誤りがないかを確認していただきます。
閲覧は、調査地区に隣接した会場及び市庁舎で実施します。
地籍調査に関するよくあるご質問
お問い合わせ
産業環境部農林課農村整備係(松井田庁舎)
電話 027-382-1111(内線2615)