インターネット公売について

市税等の滞納処分のため、差押えた不動産をインターネットオークションで公売にかけます。これは紀尾井町戦略研究所株式会社が運営する「KSI官公庁オークション」を利用して実施するものです。​​インターネット公売に参加する際には、安中市インターネット公売ガイドラインPDFファイル(769KB)このリンクは別ウィンドウで開きますを必ずお読みください。参加方法など詳細につきましては「KSI官公庁オークション」のホームページ をご覧ください。

KSI官公庁オークションホームページ

「KSI官公庁オークション」ホームページはこちら➡
(別ウィンドウで開きます)

インターネット公売の流れ

インターネット公売の流れは以下のとおりです。

1.KSI官公庁オークションのログインIDの取得
2.入札参加申込
3.公売保証金の納付
4.入札
5.落札者(最高価申込者)の決定
6.​買受代金の納付・必要書類の提出

1.KSI官公庁オークションのログインIDの取得

インターネット公売に参加するためには、KSI官公庁オークションのログインIDが必要です。IDをお持ちでない方は、KSI官公庁オークションの画面よりIDを取得してください。

➡会員登録の方法についてはこちらこのリンクは別ウィンドウで開きます

2.入札参加申込

KSI官公庁オークション内の安中市インターネット公売の画面で、公売物件を確認してください。入札したい物件が決まりましたら、インターネット上で公売参加申込を行った上で、安中市に必要書類を提出してください。提出の確認ができましたら申込手続完了となります。

【必要書類】
1)住民票の写し(個人の場合)
(2)登記事項証明書(法人の場合)
(3)公売保証金返還請求書兼口座振込依頼書(クレジットカードで納付する場合は不要)
(4)暴力団員等に該当しないことの陳述書(個人の場合)
(5)暴力団員等に該当しないことの陳述書および入札者である法人の役員に関する事項(法人の場合)
(6)自己の計算において入札等をさせようとする者に関する事項(該当する個人の場合)
(7)自己の計算において入札等をさせようとする者に関する事項および自己の計算において入札等をさせようとする者(法人)の役員に関する事項(該当する法人の場合)
(8)委任状(代理人が入札に参加する場合のみ)
(9)共同入札代表者の届出書(共同入札を行う場合)

➡書類様式はこちら

3.公売保証金の納付

入札に参加いただくためには、物件ごとに定められた公売保証金の納付が必要となります。公売保証金の納付方法は、「銀行振込」または「クレジットカード」となります。「銀行振込」により納付される場合は、参加申込後、安中市から送信される電子メールにしたがって納付してください。

➡クレジットカードによる公売保証金納付手続についてはこちらこのリンクは別ウィンドウで開きます

《注意》
納付の確認ができない場合は、入札への参加ができません。

4.入札

入札期間になりましたら参加申込みをした物件に入札してください。

《注意》
​一度行った入札は、入札者の都合による取り消しや変更はできません。

5.落札者(最高価申込者)の決定

入札期間が終了した時点で最も高い金額で入札した方が落札者(最高価申込者)となります。入札終了後、安中市から最高価申込者として決定された旨と今後の取引方法についての電子メールを送信します。

6.買受代金の納付・必要書類の提出

売却決定後、買受人は買受代金納付期限までに代金を納付いただき、必要書類を提出してください。確認がとれましたら、公売財産の権利移転手続きを進めますので、売却決定後できるだけ速やかに納付および提出をしてください。

➡落札後の手続きについてはこちら

◎公売保証金の返還について

買受人もしくは「国税徴収法第108条第1項に該当する者」以外の方の公売保証金については、返還いたします。なお、保証金の納付方法によって返還方法が異なります。

・「銀行振込」で申し込みをされた方
公売保証金返還請求書兼口座振替依頼書にて指定していただいた金融機関等に振り込まれます(入札終了後、1か月程度要することがあります)。

・「クレジットカード」で申し込みをされた方
引き落としそのものが行われません。また、クレジットカードご利用明細への引き落としの記録および入金の記録も残りません。クレジットカードの引き落としの時期などの関係上、いったん実際に公売保証金の引き落としが行われ、翌月以降に返還が行われる場合があります。

お問い合わせ

総務部収納課
電話 027-382-1111(内線1084)