お知らせ

新型コロナウイルス感染症に伴う放課後児童クラブの対応について

現在は、通常開所となっております。

なお、引き続き感染防止対策を継続する必要があることから、放課後児童クラブでは感染防止対策を実施しておりますが、ご家庭においても検温や手洗いなどご家族の健康管理には十分にご留意いただきますようお願いいたします。

緊急事態宣言発令に伴う対応について(令和3年8月20日~)PDFファイル(118KB)

利用自粛要請期間の終了について

新型コロナウイルス感染症については、依然として気を緩めることができない状況ですが、市内小学校が6月16日(火)から通常登校となったことに伴い、放課後児童クラブについても通常開所といたします。

1.利用自粛期間

令和2年6月15日(月)をもって終了します。

2.保育料に関する取扱いについて

利用自粛要請を行っていた5月、6月については日割り計算を行います。
詳しくは利用クラブを通じてお伝えいたします。

【(参考)利用自粛要請について(5月29日更新)】

新型コロナウイルス感染症について、緊急事態宣言が解除され、群馬県においても社会経済活動を段階的に再開する動きの中、本市においても6月1日から小学校の分散登校が始まります。
放課後児童クラブについては、共働きやひとり親家庭など留守家庭の小学校に就学している子どもを対象としており、特に小学校低学年の子どもは留守番をすることが困難な場合があると考えられることから、感染予防に留意しつつ、規模を縮小して開所していますが、3密(密集・密接・密閉)を避けるなど、感染防止対策の徹底は引き続き必要となります。
つきましては、家庭等での保育が可能な場合には、引き続きご利用を自粛していただきますようお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、皆様一人ひとりのご理解、ご協力をお願いいたします。
※新型コロナウイルス感染症に係る対応については、日々状況が変化していることから、対応等が変更となる場合があります。

1.利用自粛の実施期間

令和2年5月7日(木)から令和2年5月31日(日)
当面、令和2年6月15日(月)まで延長します。

小学校の臨時休校延長に伴う放課後児童クラブ利用の自粛についてPDFファイル(253KB)
小学校の再開に伴う放課後児童クラブの利用についてPDFファイル(135KB)

2.利用について

小学校の再開に伴い、利用児童の増加が想定されます。子どもたちの健康・安全を第一に考え、また、3密を避ける等の集団感染のリスクを防ぐ観点から、家庭等での保育が可能な場合や自宅でも一人で過ごすことができる子どもについては、可能な限りご利用を自粛していただきますようお願いいたします。

また、3月より継続して通常の開所時間を超えての開所となっているため、運営体制の維持に困難な状況が続いています。安定な運営とともに感染リスクを少なくするため、送迎の時間にご配慮いただくなど、なるべく必要最小限でのご利用にご協力くださいますようお願いいたします。

3.開所場所及び開所時間

開所場所については、こちらのページをご覧ください。
開所時間については、原則として午前8時から午後6時まで。
なお、上記の前後の時間帯について、どうしても保育が必要な児童につきましては、利用クラブにご相談ください。

4.保育料について

利用自粛期間中の保育料については、現在検討中です。決定いたしましたら改めてお知らせします。

5.利用上の留意事項

・ご利用にあたっては、子どもやご家族の検温を行い、健康観察など健康管理の徹底をお願いいたします。
・感染拡大防止のため、子どもやご家族に発熱や風邪等の症状が認められる場合にはご利用をお控えください。
・通所後においても、体調不良等が確認された場合はお迎えの連絡をさせていただきます。

6.臨時休所について

放課後児童クラブ等で感染者が確認された場合や濃厚接触者として特定された場合、また地域での流行に対する公衆衛生対策の観点から、感染者がいない放課後児童クラブ等も含めて臨時休所を実施する場合があります。

参考)新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省HP)このリンクは別ウィンドウで開きます

お問い合わせ

本庁子ども課幼児教育保育係 電話:027-382-1111(内線1165)
支所住民福祉課福祉子ども係 電話:027-382-1111(内線2154)