とおあし汁が、市内小中学校の給食で提供されます

5月7日~10日の週に安中市内の小中学校の給食で、「遠足メニュー」として、遠足汁と力餅が提供されます。
遠足汁とは?
「安中市学校栄養士会」が作成したもので、入っている具材の頭文字をとり、「と・お・あ・し」となります。どんな具材が使われているかはレシピをご覧ください。
※イベント等で遠足汁を提供したい方はお気軽に安中市学校栄養士会または教育委員会総務課学校給食係へご連絡ください。
力餅とは?
安中藩主、板倉勝明候は、安政2年(西暦1855年)藩士の心身鍛練の目的をもって、安中城内より碓氷峠の熊野権現まで7里余りの中山道を徒歩競争させ、その着順を記録させました。これを『安政遠足』と言います。その際に、藩士たちをねぎらって振る舞われたのが力餅です。餅を餡で包んであるのが特徴であり、現在は安中市の名産となっています。
レシピについてはこちら(139KB)
お問い合わせ
教育委員会総務課
電話:027-382-1111 (内線:2224)