人権と平和を考える講座

教育委員会では、人権と平和をテーマにした連続講座を下記のとおり開催します。人はだれでも、幸せに暮らし、平和に過ごしたいという願いを持っています。「自分」にも「相手」にも「まわりの人」にもある『人権』についてこの機会に考えてみませんか?皆様のご参加をお待ちしています。

平成30年度 人権と平和を考える講座

日時 下記の日程で午後1時30分〜3時00分
※受付開始時間は午後1時00分から
会場 松井田文化会館小ホール
対象 市内在住、在勤の人(講座ごとの申込みも可)
回数 開催日 内容 講師
詳細
1 9月12日(水) 「高齢者の権利擁護~高齢者の人権やプライバシーに関する問題について~」 社会福祉士/認定NPO法人じゃんけんぽん理事
須田 和也 氏
高齢化の進展から、日本全国で様々な高齢者の人権やプライバシーに関する問題が発生しています。今後ますます高齢化が進む中で、こうした諸問題とどう向き合っていくべきなのかを、関係する諸制度などの解説を交えながら権利擁護の観点から「高齢者の人権とプライバシー」について参加される皆様と考えていく機会にしたいと思います。
2 9月19日(水) 「コミュニケーションの達人になれる講演会~話が通じない人とうまくやっていく技術編~」 勉強を教えない塾 自立塾 代表

市川 潤子 氏
親子、夫婦、嫁姑、友人、そして会社でのコミュニケーションにしんど~く感じることは、ありますか?「こんな時、どうしたらいいの?」を疑似体験して頂き、すぐに役立つコミュニケーション技術をお伝えします。笑いあり、涙ありの面白い時間をあなたとご一緒させて下さい!
3 9月26日(水) 「情報モラルと著作権」 元太田市立毛里田小学校長

小内 稔 氏
技術の進歩によって劣化しない複製が可能になっています。また、ブログ、ツイッター等、個人が不特定多数の人々に情報発信することができる時代になりました。そこで、必要になってくるのが情報モラルと著作権の知識です。この講座では、情報モラルと著作権の基礎について学びます。
4 10月2日(火) 「アメリカ映画に描かれた「世界」」 群馬県立女子大准教授
                      木下 耕介 氏
アメリカ映画は決して世界をありのままに捉えてはおらず、しばしば、自分たちの国以外の世界に対して非常に類型的なものの見方を示してきました。たとえば第二次世界大戦中の中国と日本、冷戦時代のソ連、今日の中東などがその好例です。この授業ではこれらの類型化について実例を交えて考察し、その問題点を検討します。
5 10月24日(水) 「復興支援から見た地元の平和を考える」 G-FREAK FACTORY

茂木 洋晃 氏
安中市はその風土からか、自然災害の少ない地域です。危機意識とは無縁な生活の価値は素晴らしいものだと思います。しかし、日本全国各地で例外なく壊れ始めた昨今、それらの出来事は対岸の火事のイメージではなくなりました。復興支援を通して感じたドラマを重ね合わせながら、安中に暮らすすべを一緒に考えていきたいです。

お問い合わせ

安中市教育委員会生涯学習課
電話番号:027-382-1111(内線2245)