ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 総務課 > 松井田学校給食センター献立6月分

本文

松井田学校給食センター献立6月分

ページID:0014974 更新日:2024年7月1日更新 印刷ページ表示

6月献立表(小学校) [PDFファイル/394KB] 
6月献立表(中学校) [PDFファイル/393KB]
6月の給食だより [PDFファイル/1.07MB]

6月28日(金曜日)

6月28日小学校の給食
【小学校の献立名】
ツナとなすのトマトスパゲッティー
牛乳
海藻サラダ
秋間の梅蒸しパン
6月28日中学校の給食
【中学校の献立名】
ココアパン
牛乳
ツナとなすのトマトスパゲッティー
海藻サラダ
蒸しパンを作っています
蒸しパン職人の調理員さん♪
梅蒸しパンできました
ほんのり甘酸っぱい梅蒸しパン♪
【栄養士からのコメント】
本日の小学校は、秋間の梅を生地に練りこんだ「秋間の梅蒸しパン」です。梅は好みが分かれるところですが、地元安中の名産品「うめ」を美味しく食べてもらおうと蒸しパンに挑戦しました。梅の香り、甘酸っぱさを感じる仕上がりになっています。ぜひ感想をお聞きしたいです。中学校はボリュームがたりないのでココアパンです。
【本日のレシピ】
秋間の梅蒸しパン [PDFファイル/268KB]

6月27日(木曜日)

6月27日の給食
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
さばの塩焼き
きゅうりと切り干し大根のピリカラあえ
かみなり汁
ねぎは裂け目を良く洗います
ねぎはさけ目に汚れがたまりやすいのでこすり洗いします
こんにゃくを炒めています
こんにゃくを雷のような音でバリバリいためています。
【栄養士からのコメント】
かみなり汁の由来は、こんにゃくをいためる時の音がバリバリっとかみなりの音に似ているところから名づけられました。かみなりは夏が多いので、夏の季語になっています。湿度が高く、体調をくずしやすい季節です。そんなときは無理をせずゆっくり過ごしたいですね。
【本日のレシピ】
かみなり汁 [PDFファイル/139KB]

6月26日(水曜日)

6月26日の給食
【献立名】
ナン
牛乳
キーマカレー
ヨーグルトあえ
玉ねぎの根を切っています
安中産の玉ねぎ65kgの根をとっています。
ヨーグルト和えコーナー
ヨーグルトあえの準備中。手前がクリームチーズのパッケージをとっているところ。奥は缶の汁を切っているところです。
【栄養士からのコメント】
ナンをちぎってカレーに入れたり、ちぎったナンにカレーをのせたりして食べるメニューです。キーマカレーには、みじん切りにしたたまねぎ、にんじん、セロリ、ピーマン。そしてゆでてから細かくくだいた大豆、トマトを入れます。ガラムマサラなどの本格的な香辛料も使います。スパイシーなカレーには、クリームチーズの入ったまろやかなヨーグルトあえがよく合います。
【本日のレシピ】
キーマカレー [PDFファイル/110KB]

6月25日(火曜日)

6月25日の給食
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
チキンの秋間の梅ソース
しらたきのごまあえ
わかめととうふのみそ汁
安中産のねぎ
安中産のねぎです。本日はみそ汁に使います。
秋間梅林の梅ジャム
秋間梅林の梅ジャムです。味もおいしく、色もきれい!
【栄養士からのコメント】
秋間梅林では梅の出荷が忙しい中ですが、梅ジャムを給食センターに届けていただきました。梅ジャムを使ったソースをつくり、唐揚げにかけました。「梅はちょっとにがてだけど、今日のソースはいける!」子どもたちもも舌つづみを打っていました。ねぎは小日向の宇佐美さん作です。本日はお米も安中産。鶏肉、しらたき、キャベツ、小松菜、大根は群馬県産。給食は地産率が高いのです(^^)
【本日のレシピ】
チキンの秋間の梅ソース [PDFファイル/123KB]

6月24日(月曜日)

6月24日の給食
【献立名】
ごはん
牛乳
マーボーなす
焼きぎょうざ
はるさめサラダ
本日の主役はなす
本日の主役は「なす」です!54kg使用しました(^^)
マーボーなすの材料
マーボーなすの材料はみじん切りにします。手前右はたけのこ、左はねぎ、奥はにらとしいたけ、たくさんの野菜が入ります。
【栄養士からのコメント】
なすが主役の「マーボーなす」です。東横野の野口和範さんが丹精込めてつくった「なす」でつくりました。先月、野口さんの畑におじゃまして取材をさせてもらい、まとめた動画を子どもたちに観てもらいました。子どもたちは「野口さんのなすだ!」と名前を覚えていてびっくり!生産者の顔や思いを知って食べるなすは、何倍もおいしく感じられると思います(^^)
【本日のレシピ】
マーボーなす [PDFファイル/107KB]

6月21日(金曜日)

6月21日の給食
【献立名】
まるぎりパン
牛乳
てりやきわふうハンバーグ
のり塩ポテト
トマトスープ
じゃがいもの芽をとっている
じゃがいもの皮をむいて、めを取っています。じゃがいもは安中産です。​
のり塩ポテトをつくっているところ
ゆでたさいの目のじゃがいもに味付けします。量が多いので全身を使って混ぜます。
【栄養士からのコメント】
みなさんは「すききらい」がありますか?「苦手なものは一生すきになることはない」と思っていませんか?ところが、ほとんどの「すききらい」は、何かのきっかけで食べられるようになったり、いつの間にか美味しく感じられるようになります。だから、苦手なものも少しずつでも口にしていきましょう。大人になったとき、「子供のころは〇〇が苦手だったんだよね」と思い出として語れるようになるといいですね。
【本日のレシピ】
のり塩ポテト [PDFファイル/116KB]

6月20日(木曜日)

6月20日の給食
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
キムタクごはんの具
こまつなサラダ
トック入りスープ
つまごいのキャベツ
嬬恋産のキャベツが入りました!みずみずしくておいしそう。
トック
スープにはトックが入っています。
【栄養士からのコメント】
本日の「キムタクごはん」は、キムチの「キム」と、たくあんの「たく」を組み合わせて「キムタクごはん」といいます。このメニューは長野県で生まれ、甘からい味付けと、食べた時のたくあんの食感、ネーミングがうけて、あっという間に学校給食で人気になり全国に広がりました。キムタクごはんで「ごはん」をしっかり食べて、成長期に必要なエネルギーをとっていきましょう。そして本日のサラダに入っているキャベツは、群馬県嬬恋産のものです。みずみずしくて美味しそうです。
【本日のレシピ】
小松菜サラダ [PDFファイル/130KB]

6月19日(水曜日)

6月19日の給食
【献立名】
パックうどん
牛乳(中学校)/ジョア(小学校)
五目うどんのしる
かむかむあげ
カリカリ梅あえ
千葉のさつまいも
千葉のサツマイモです。良い色でおいしそう。
さつまいもを揚げている
さいのめに切ったさつまいもを揚げています。
【栄養士からのコメント】
「かむかむ揚げ」は、「大豆」と「さつまいも」と小さい「煮干し」を油で揚げて、しょうゆとみりんと砂糖で作ったタレをからめて、ごまをふった料理です。一口30回、よく噛んで食べる練習をするのにとても役立ちます。よく噛んで食べることは、消化・吸収をよくする、脳を活発にする、肥満予防、虫歯を防ぐなどの効果があり、良いことばかりです。「かむかむ揚げ」をよく噛んで食べてみましょう。
【本日のレシピ】
かむかむ揚げ [PDFファイル/121KB]

6月18日(火曜日)

6月18日の給食
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
こがねに
とうにゅうよせのあんかけ
キャベツのあさづけ
豆乳寄せを盛り付けている
豆乳寄せを食缶に入れています。
ケチャップを入れている
こがね煮の調味料(ケチャップ)を入れています。
【栄養士からのコメント】
「食品ロス」について考えたことはありますか?食品ロスとは、食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことです。野菜を作ってくれる人、お米を作ってくれる人、牛を育ててくれる人、給食を作ってくれる人。私たちが給食を口にするまでに、たくさんの人が働いてくださっています。「食べ物を無駄にしない」ということは、この人たちに感謝することにつながります。ひとりひとりが「食べ物を無駄にしない」ということを心がけてみましょう。
【本日のレシピ】
こがね煮 [PDFファイル/128KB]

6月17日(月曜日)

6月17日の給食
【献立名】
ごはん
牛乳
ビビンバ
(焼き肉、だいずもやしのナムル)
わかめスープ
小松菜の下処理中
ナムルに入る小松菜です。青々としておいしそう!
肉を炒めています
ビビンバの肉を炒めています。良いにおいがします。
【栄養士からのコメント】
「ビビンバ」は韓国料理のひとつです。甘辛く味付けした肉やナムルをごはんの上にのせて、混ぜながら食べる韓国のごはん料理です。この混ぜご飯は、いろいろな具材が入り栄養のバランスばっちりです。まず甘辛くした味付けの豚肉は「赤の食べ物(体のもとになる栄養素)」、ナムルに使った小松菜は「緑の食べ物(体の調子を整える栄養素)」、ごはんやナムルに使ったごま、ごま油、砂糖は「黄色の食べ物(エネルギーのもとになる栄養素)」となります。上手に混ぜて食べてもらえると嬉しいです。
【本日のレシピ】
ビビンバ(焼き肉) [PDFファイル/131KB]
ビビンバ(小松菜のナムル) [PDFファイル/129KB]

6月14日(金曜日)

6月14日の給食
【献立名】
バンズパン
牛乳
やさいたっぷりペペロンチーノ
コーンサラダ
玉ねぎを下処理中
玉ねぎの根を取っています。
ペペロンチーノの具材をいためているところ
ペペロンチーノの具材を炒め始めたところです。
【栄養士からのコメント】
本日は皆さんが大好きなバンズパンです。今までバンズパンには卵が使用されていましたが、今年度からは卵を使用していないものとなり、みんなが食べられるようになりました。美味しくいただきましょう。またパンを食べるときは、手で持って、一口分ずつちぎって食べます。食事の前には必ず、石けんを使ってきれいに手を洗うようにしましょう。
【本日のレシピ】
ペペロンチーノ [PDFファイル/115KB]

6月13日(木曜日)

6月13日の給食
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
ホキのパン粉焼き
きんぴら
キャベツの豚汁
ホキに衣をつけています
マヨネーズをからめた「ホキ」にパン粉をつけて鉄板に並べています
具だくさんの汁物を作っています
豚汁にキャベツを入れて、具だくさんの豚汁に♪
【栄養士からのコメント】
汁物にキャベツなどたくさんの具を入れると、立派なおかず1品になります。給食は毎日いろいろな種類の野菜をたくさん使って作られています。それは、野菜からビタミンや食物せんいなど私たちの体に毎日必要な栄養素をとるためです。食べれば栄養になり、元気な体をつくってくれます。暑い日が続いていますが、よく噛んでしっかり栄養をとってほしいです。
【本日のレシピ】
ホキのパン粉焼き [PDFファイル/130KB]

6月12日(水曜日)

6月12日の給食
【献立名】
ミルクパン
牛乳
なす入りラザニア
ツナと枝豆のサラダ
コーンクリームスープ
安中産のなすを炒めています
本日の安中産のなすは27kg。新メニュー「ラザニア」を作ります♪
ミートソース
なす入りのミートソースできました。ここに米粉のワンタンを入れて仕上げます。
【栄養士からのコメント】
群馬県のなすの生産量は全国3位。県内で広く栽培されています。安中市でも5月から10月にかけてさかんに作られています。地元の野菜をいただくメリットのひとつが「新鮮」です。とれたて新鮮野菜をおいしさ100%のまま調理できるなんてありがたいことです。本日は新メニュー「なすのラザニア」です。子どもの好きなミートソースの味つけで、なすがにがてな人もおいしく食べられたと思います。
【本日のレシピ】
本日のレシピはありません。

6月11日(火曜日)

6月11日の給食
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
揚げじゃがいものそぼろ煮
きゅうりのラー油づけ
ひじきツナつくだ煮
さやいんげんはそろえて切ります
さやいんげんはむきをそろえて上下を切ります。こまかい作業…(-_-;)
つくだ煮はゴマを入れて仕上がりです
手づくりつくだ煮です。ごまを入れて仕上がりです♪
【栄養士からのコメント】
つくだ煮は保存食にもなるので、市販品は味が濃いめのことが多いです。しかし手づくりすることにより、甘みや塩分を調整することができます。調味料を煮立ててもどしたひじきを入れて煮るだけ。そこにツナを加えることで子どもが喜ぶ佃煮になります。とっても簡単なのでお家でも作ってみてほしいです(^^)。
【本日のレシピ】
ひじきツナつくだ煮 [PDFファイル/141KB]

6月10日(月曜日)

6月10日の給食
【献立名】
麦ごはん
牛乳
おまめのカレー
切り干し大根のかみかみサラダ
安中産のじゃがいも
本日から安中産のじゃがいもが入りました!生産者は東横野の岡部さんです。
大豆を煮ています
カレーに入るお豆は「大豆」と「ひよこ豆」です。大豆を朝からコトコト煮ています。
【栄養士からのコメント】
おまめのカレーには「大豆」と「ひよこ豆」を入れ、噛むことを意識できるようにしました。本日は歯と口の健康週間最終日です。「よく噛む」ことを意識して食べられたでしょうか。また、図書コラボ「カレーの本集まれ~」で図書室にはカレーの本がたくさん用意されています。本を読んでさらにカレーへの興味を深められたらいいなと思います(^^)
【本日のレシピ】
おまめのカレー [PDFファイル/123KB]

6月7日(金曜日)

6月7日の給食
【献立名】
ロールパン
牛乳
ごぼうとベーコンのシチュー
安中産トマトのサラダ
ヨーグルト
ピカピカトマト
下磯部の吉田さんが作ったトマトが届きました。ピカピカ!
トマトを切っているところ
洗ったトマトをさいのめに切っています。
【栄養士からのコメント】
本日は安中産の「トマト」を使ったサラダが出ます。生産者は下磯部の吉田功さんです。去年の12月に種をまいて、3月中旬に苗を植え、そして大事に育てて大きくし、4月末から8月まで収穫します。美味しいトマトを作るために、土づくりを頑張り、水の管理に気を付けて、甘いトマトになるように努力しているそうです。本日、このトマトを作った吉田さんの取材動画を児童・生徒に見てもらう予定です。さて、本日の歯と健康に役立つ食材は、ごぼうとベーコンのシチューの「ごぼう」です。大きく切ってあるので噛むことを意識して食べましょう。
【本日のレシピ】
トマトのサラダ [PDFファイル/128KB]

6月6日(木曜日)

6月6日の給食
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
みそだれやき肉
かんこくふうわかめサラダ
キムチスープ
大根を切っているところ
スープの大根を切っています。
サラダを和えたところ
サラダを和えたところです。
【栄養士からのコメント】
今日の歯と口の健康に役立つ食材は、みそだれ焼き肉の「豚肉」と韓国風わかめサラダの「わかめ」です。豚肉は、噛み応えが出るように汁ものや煮物に入る時よりも大きめになっています。給食だよりにも載っていますが、よく噛んで食べることは、肥満防止、味覚の発達、言葉の発音がはっきりする、脳が発達する、歯の病気予防、がん予防、胃の負担が軽くなる、全力投球できるなど、いいことがたくさんあります。よく噛む習慣をつけて、効果を自分の体に与えましょう。
【本日のレシピ】
味噌だれ焼き肉 [PDFファイル/142KB]

6月5日(水曜日)

6月5日の給食
【献立名】
こめっこぱん
牛乳
鶏肉のラタトゥイユ
ごぼうサラダ
安中産のズッキーニ
安中産のズッキーニのヘタを切っています。並べて一気に切る!調理員さんのワザです(^^)
安中産のなす
安中産のなすです。ツルピカです♪新鮮のあかし(^^)
ラタトゥイユを煮こんでいます
安中産の野菜と鶏肉を入れて煮こんでいます。
【栄養士からのコメント】
ラタトゥイユはイタリアの家庭料理です。本日のラタトゥイユには安中産の野菜がたくさん入っています。野口さんが作った「なす」、岡部さんが作った「玉ねぎ」、「ズッキーニ」も安中産です。新鮮なのに安価で、栄養もたっぷりです。先日、農家さんへ取材に行ってきました。その様子を動画にまとめ、給食を食べながら児童生徒に見てもらう予定です。楽しみにしていてください。
【本日のレシピ】
鶏肉のラタトゥイユ [PDFファイル/175KB]

6月4日(火曜日)

6月4日の給食
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
アジのねぎソースかけ
だいずのいそに
しみどうふのみそしる
だいずの磯煮ができました
大豆の磯煮ができました。
アジを揚げているところ
たくさんのアジを揚げています。
【栄養士からのコメント】
本日6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。それに合わせて、今週はよく噛んで食べることを意識した「かみかみ献立」を取り入れています。本日は大豆の磯煮の「大豆」、みそ汁の「凍み豆腐」、カラッと揚げた「アジ」が歯と口の健康に役立つ食材です。よく噛むとだ液がたくさん出て消化に良く、また脳の動きが活発になります。噛む回数の目標は、一口20回から30回です。実際に数えてやってみましょう。​
【本日のレシピ】
あじのねぎソース [PDFファイル/134KB]

6月3日(月曜日)

6月3日の給食
【献立名】
ごはん
牛乳
ハヤシライス
スティックやさいサラダ
きゅうりを縦に切っているところ
スティック野菜サラダのきゅうりです。
カットされた野菜
このあと人参もスティック状にカットしていきます。
【栄養士からのコメント】
6月になりました。6月は「食育月間」です。「食育」とは具体的に、心と体の健康を守ること、食事の大切さや楽しさを知ること、上手に食べ物を選んで食事を作ること、日本の食文化を理解すること、食べ物やつくる人への感謝の心を持てること、などです。「食べる力」をつけることは「生きる力」につながります。私たちはまず朝ごはんをきちんと食べ、栄養バランスを考え、いろいろな食べ物を食べていきましょう。
【本日のレシピ】
ハヤシライス [PDFファイル/132KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)