ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 医療・福祉 > 医療・健康 > 予防接種 > 令和5年秋開始新型コロナワクチンの乳幼児(生後6ヶ月から4歳)接種について

本文

令和5年秋開始新型コロナワクチンの乳幼児(生後6ヶ月から4歳)接種について

ページID:0001880 更新日:2023年7月18日更新 印刷ページ表示

 生後6ヶ月から4歳の方の新型コロナワクチンの接種については、以下の資料等を参考に、予防接種の効果と副反応のリスクの双方についてご確認の上、本人と保護者等でご検討ください。

 接種は強制ではなく、希望される方のみ接種を受けることができます。

新型コロナワクチンに関する参考資料等

厚生労働省「生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ」のホームページ<外部リンク>
厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A 乳幼児接種(生後6ヶ月〜4歳」のホームページ<外部リンク>
日本小児科学会「生後6か月以上5歳未満の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方について」のホームページ<外部リンク>

接種券について

1・2回目用

令和4年11月11日時点で生後6ヶ月から4歳の方へ発送しました。
その後は生後6ヶ月の経過を目途に接種券を順次発送しています。
新型コロナワクチン初回接種(1・2回目)のお知らせ [PDFファイル/677KB]

3回目用

2回目接種日から8週間を経過する日の1週間前程度に発送いたします。

※接種は必ず接種券がお手元に届いてから受けてください。
※転入された方は、発行に必要な手続きがありますので、ワクチン接種対策室にお問い合わせください。

追加接種用(令和5年秋開始接種)

初回接種が完了している方に令和5年9月27日に発送いたしました。今後は3回目接種日から3ヶ月が経過する1週間程度前に発送します。

ワクチンの種類

初回接種:ファイザー社製/乳幼児用オミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5)

追加接種:同上

※新型コロナワクチンの説明書(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>

接種回数

【初回接種】3回
※1回目と2回目は3週間の間隔、2回目と3回目は8週間以上の間隔を空ける必要があります。接種間隔が超えた場合は、できるだけ速やかに接種を受けてください。
※令和5年9月19日以前に1回目接種を受け、2回目接種をまだ受けていない場合は接種間隔が異なる可能性があります。その場合は市ワクチン接種コールセンター(0570-056716)にお問い合わせください。
※1回目接種時の年齢に基づいてワクチンの種類を判断します。1回目または2回目接種が4歳以下で2回目または3回目接種の前に5歳になられた場合、1回目接種と同じ乳幼児用オミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5)​ワクチンを使用します。

【追加接種】1回
※令和6年3月31日まで間に一人1回
※前回接種日から3ヶ月の間隔を空ける必要があります。

接種費用

接種費用は無料となります。
※接種後の受診や薬の処方については自己負担が発生する場合がありますので、ご心配な方は接種医療機関にご相談ください。

予約方法

ワクチンの供給量の都合から、XBB1.5株対応ワクチン接種に関しては、公立碓氷病院にて下記の日時で実施します。
接種をご希望の方は、下記の予約専用ダイヤルまたはインターネットにて予約をしてください。
なお、市外にかかりつけ医がいる場合、そちらで接種する事も可能です。その場合は直接かかりつけ医にご相談ください。

接種実施日:12月25日(月)                                
      ※これ以降の接種実施日程については、市ワクチン接種コールセンター(0570-056716)にお問い合わせください。

公立碓氷病院予約専用ダイヤル 027-345-3022(午前9時から11時30分まで)

※予約の問い合わせ等が集中し、電話がつながらない場合があります。その際は、少し時間をおいて、おかけ直しください。

予約電話のおかけ間違いにより、一般の人へご迷惑をおかけする事象が発生しています。電話番号をよくお確かめのうえ、おかけ間違いのないようお願いいたします。

注意事項

  • 保護者の同伴が必要です。また、予診票には、保護者の自署が必要で、署名がない場合はワクチン接種は受けることができません。
  • 三角筋中央部(上腕)または1歳未満は大腿前外側部(太股)への筋肉注射となります。
  • 接種日当日は母子手帳をお持ちください。
  • 新型コロナワクチン接種の前後に他の予防接種(インフルエンザの予防接種を除く)を受ける場合は、原則として13日以上の間隔を空けてください。
  • 新型コロナワクチンは、希望される方のみ接種を受けることができ、強制ではありません。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)