スマートフォンアプリ等による国民保護情報の配信サービスの活用

 弾道ミサイル情報等の国民保護情報については、現在、Jアラートを通じて市町村の防災行政無線、登録制メール等により国民に伝達されるほか、消防庁から携帯大手事業者(株式会社NTTドコモ、KDDI株式会社、沖縄セルラー電話株式会社、ソフトバンク株式会社)を経由するエリアメール・緊急速報メールにより携帯電話・スマートフォンに配信されています。
 携帯電話・スマートフォンのほとんどが、エリアメール・緊急速報メールを受信できますが、一部には受信できないものがあります。
 ここでは、お持ちの携帯電話・スマートフォンが受信できるかどうかの確認手順と、受信できない(又は受信できるか分からない)場合の対策をまとめました。

お持ちの携帯電話・スマートフォンがエリアメール・緊急速報メールを受信できるかどうかの確認方法

 まず、契約されている携帯事業者が以下の(1)、(2)のいずれに当たるかをご確認ください。

(1)携帯大手事業者の場合
 携帯大手事業者が販売した携帯電話端末については、ほとんどの機種において、エリアメール・緊急速報メールを受信することができます。
 以下のURLから対応機種の確認ができます(ここに掲載されていない機種は受信ができません。)。

(2) 携帯大手事業者以外の事業者(MVNO)の場合
 iPhone端末については、基本的に受信可能です。Android端末についても、次のいずれかに該当するものはエリアメール・緊急速報メールを受信することができます。
※詳細については、回線契約をしている事業者にお問い合わせください。
  • 携帯大手事業者の販売端末を同系列のMVNOで使用する場合
    ※携帯大手事業者が受信を保証しているものではありません
  • MVNOがエリアメール・緊急速報メール(Jアラートの配信)の受信機能を確認している場合
【留意事項】・・・(1)、(2)共通
 国民保護に関する情報は「災害・避難情報」として配信されます。「災害・避難情報」の御利用は、エリアメール・緊急速報メールの受信の設定をONにする必要があります(初期設定は原則ONになっています。)。

受信できない(又は受信できるか分からない)場合の対策

(1) 民間事業者のスマートフォンアプリ・メールの例
 「Yahoo!防災速報」があり、スマートフォンアプリや携帯電話のメールにより、弾道ミサイル情報等をヤフー株式会社が無料で提供しています。
 以下のURLからスマートフォンアプリのインストールや、携帯電話のメールアドレスを登録することができます。

「Yahoo!防災速報」
https://emg.yahoo.co.jp/

(2)安中市メール配信サービス
安中市メール配信サービスにつきましてはこちらをご覧下さい

お問い合わせ

総務部 危機管理課
電話:027-382-1111(内線1131)