スマートフォンでの納付について
市税等はスマートフォンアプリを利用した納付(スマートフォン決済)ができます
PayPay 、LINE Payのアプリを利用して市税等の納付ができるようになりました。
スマートフォン決済について
スマートフォン決済とは、スマートフォン向けアプリ(PayPay:ペイペイ、LINE Pay:ラインペイ)を利用したキャッシュレス決済手段です。
24時間いつでもどこでもお支払いいただけます。
対象科目
- 市県民税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税
- 介護保険料
- 後期高齢者医療保険料
- 市営住宅使用料・駐車場使用料
納付方法
①納付に必要なもの
・ バーコード印刷のある納付書
・ インターネット通信が可能なスマートフォン
※事前に、使用するスマートフォンに「PayPay(ペイペイ)」または「LINE Pay(ラインペイ)」アプリのダウンロード、利用登録、チャージが必要です
PayPay【ご利用ガイド】![]() |
LINE Pay【ご利用ガイド】![]() |
PayPayアプリのダウンロード2次元コード |
LINE Payアプリのダウンロード2次元コード |
②納付方法
◆PayPayの場合
◆LINE Payの場合
※バーコードはコンビニ収納用と兼用です。
※画面表示等はアプリやスマートフォンのバージョン等により異なります。
※詳しくは各アプリの公式ホームページをご覧ください。
・ PayPay請求書払い (外部リンク)
・ LINE Pay請求書払い (外部リンク)
スマートフォン決済ができない納付書
- バーコードの印字がない納付書
- 破損・汚損などによりバーコードを読み取れない納付書
- 金額を手書きで記入・訂正した納付書
- 納付金額が30万円を超える納付書
- 対象科目以外の納付書
- 使用期限を過ぎた納付書(バーコードの上(下記、納付書の赤枠部)に記載されています。)

証明書等の発行について
各種税料金の納税証明書ついて
・納税証明書等が発行可能となるのは、納付手続き完了から2開庁日以降となります。
・納付手続き後、すぐに納税証明書等が必要となる方は、納付書裏面に記載の納付場所で現金納付し、領収書を各担当窓口に持参し交付申請をしてください。
継続検査用軽自動車税納税証明書について
・納税証明書等が発行可能となるのは、納付手続き完了から2開庁日以降となります。
・軽自動車税継続検査用納税証明書は、5月末日(土日の場合は翌日)納期限分に限り、納期内納付をされた場合、6月中旬頃の送付を予定しております。ただし、車検の必要な車両に限ります。
・送付までに車検を受ける方は、市役所窓口にて継続検査用納税証明書をご請求ください。
・納付手続き後、すぐに納税証明書等が必要となる方は、納付書裏面に記載の納付場所で現金納付し、領収書を各担当窓口に持参し交付申請をしてください。(なお、継続検査用納税証明書は、現金納付した場合、即時発行となる場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。)
ご利用の際の注意事項
- ●領収書について
- スマートフォン決済で納付した場合は、領収書が発行されません。領収書が必要な場合は、金融機関やコンビニエンスストア、市役所等でご納付ください。
- ●手数料について
- 納付手数料は無料でご利用いただけますが、インターネット等接続時の通信料は利用者様のご負担となります。
- ●ご使用後の納付書について
- スマートフォン決済後、使用した納付書を用いて金融機関やコンビニエンスストア、クレジットカード決済、Pay-easy(ネットバンキング)決済等で納付しないようご注意ください。(二重納付とならないようご注意ください。)
- ●その他
- 金融機関やコンビニエンスストア、市役所等の窓口でアプリを提示しての納付はできません。
スマートフォン決済完了後に、取り消し・変更をすることはできません。
スマートフォン決済での納付は、納付書を利用して納付される方を対象とした納付方法です。
お問い合わせ
市税(納付)に関すること
市民部収納課
電話:027-382-1111(内線:1081)
介護保険料に関すること
保健福祉部高齢者支援課
電話:027-382-1111(内線:1187)
後期高齢者医療保険料に関すること
市民部国保年金課
電話:027-382-1111(内線:1119)
市営住宅・駐車場の使用料に関すること
建設部建築住宅課
電話:027-382-1111(内線:1252)