名簿登録制度により会計年度任用職員を募集しています
会計年度任用職員とは
- 会計年度任用職員とは会計年度(4/1~3/31)を超えない範囲内で置かれる非常勤の職であり、本市ではパートタイム勤務の職員を募集しています。
名簿登録制度とは
- 安中市で会計年度任用職員(パートタイム勤務)として働くことを希望する方の名簿登録を行い、必要に応じて会計年度任用職員を必要としている各部署より登録者の中から条件に合う方へ連絡をして、面接等の選考により任用する制度です。
※登録した方が全て任用される制度ではありません。また、勤務条件が合わない場合や欠員が生じない場合など登録期間中に連絡がない場合もありますのでご了承ください。
登録方法
- 所定の申請書に必要事項を記入の上、提出してください。提出された申請書を基に登録者名簿に登録いたします。なお、提出していただいた申請書は、会計年度任用職員を必要とする担当部署が必要に応じて閲覧しますが、その他の目的では使用しません。
申請書
- 申請書は次の3種類になります。教育委員会所属の職(一般事務・労務を除く)をご希望の方は申請書②を提出してください。
- 申請書① 会計年度任用職員名簿登録申請書
※一般事務・労務をご希望の方は全て①の申請書(障害者雇用除く)を使用してください。障害者雇用で登録を希望される方は③の申請書を使用してください。
※申請書③を提出される際は、身体障害者手帳、療養手帳又は精神障害者保健福祉手帳の写しを併せて提出してください。
※提出された申請書は返却しませんのでご了承ください。
申請書は安中市役所本庁舎(総合案内・職員課給与厚生係)、松井田支所(総務管理課総務係・教育委員会総務課庶務係)で配布を行っています。
郵送を希望される方は、封筒に「会計年度任用職員名簿登録申請書希望」と明記し、切手を貼った返信用封筒を同封の上、次の送付先まで送付してください。
〒379-0192 安中市安中1-23-13
安中市役所職員課給与厚生係(名簿登録制度担当)宛
※ 返信封筒は長形3号サイズの封筒に84円切手を貼り、宛名を記入してください。
提出先
- 申請書①・③は職員課給与厚生係まで提出してください。
郵送により提出される場合は、次の送付先まで送付してください。
〒379-0192 安中市安中1-23-13 安中市役所職員課給与厚生係(名簿登録制度担当)宛 - 申請書②は教育委員会総務課庶務係まで提出してください。
郵送により提出される場合は、次の送付先まで送付してください。
〒379-0292 安中市松井田町新堀245 安中市役所教育委員会総務課庶務係(名簿登録制度担当)宛
登録資格
- 地方公務員法第16条の欠格事項に該当する方は登録できません。また職種によっては、資格や免許が必要な場合もあります。
登録有効期限
- 登録する日の属する年度を含め3年度間有効です。登録期間満了後、登録を希望する場合は改めて登録申請をしてください。
任用期間
- 会計年度(4/1~3/31)を超えない範囲内(最長1年間)
※能力評価と職員配置の状況により再度任用されることもあります。
勤務時間や報酬額について
- 「職種ごとの主な勤務条件について」
(172KB)を参照してください。詳細な勤務条件等につきましては、名簿登録後、担当課より条件に合う方へ連絡をした後に書面で提示します。
通勤に係る費用
- 距離区分に応じた1日当たりの金額で、出勤した日数に対して翌月支給します。
期末手当
- 一定の条件を満たす会計年度任用職員に支給します。
社会保険等
- 勤務時間や任用期間によって社会保険や雇用保険に加入します。
災害補償
- 労働者災害補償保険法又は非常勤職員の公務災害補償条例に基づき、補償の対象とします。
年次有給休暇及びその他の休暇
- 任用期間や勤務時間に応じて年次有給休暇が付与されます。その他無給・有給の特別休暇があります。
注意点
- 登録済みの方で、登録を取り消す場合や内容の変更がある場合は職員課給与厚生係または教育委員会総務課庶務係へご連絡ください。
お問い合わせ
総務部職員課給与厚生係
電話:027-382-1111 (内線:1031・1034)
教育部総務課庶務係
電話:027-382-1111 (内線:2221・2222)