安中市消防団について
安中市消防団では、自営業者・サラリーマン・公務員等の多様な職種の人々で構成された約500名の消防団員が各種災害に備えて活動しています。年間を通して訓練を実施し、市民の安全安心を守るため、地域防災力の要となっています。
地域との交流を持ちたい人、地域防災に興味のある人等、ともに協力できる仲間を随時募集しています。
- お知らせ
- 安中市消防団 安全管理の手引きを策定しました
この度、安中市消防団では、消防団員が安全かつ効果的に消防団活動を行うことができるよう「安中市消防団 安全管理の手引き」を策定しました。
この手引きでは、出動時の基本的事項や、災害対応時における行動別の安全管理についてまとめています。
・ 安中市消防団 安全管理の手引き
消防団とは

消防団は、消防法に基づき「自分たちの地域は自分たちで守る」という共助の精神の下、自らの意思で参加した市民により組織されている消防機関の一つです。
消防団員は、日頃は自らの仕事を持ちながら、平時の訓練や火災等の災害発生時に出動して消防活動を行います。
なお、安中市消防団は、本部、行政区毎の14個分団、ラッパ隊からなり、団長の指揮下で活動しています。
安中市消防団分担地区および役員紹介(令和4年度)
分団名 (担当地区) |
役職 | 氏名 | 分団名 (担当地区) |
役職 | 氏名 |
---|---|---|---|---|---|
本部 (全域) |
団長 | 萩原 哲也 | 第8分団 (後閑) |
分団長 | 髙山 良一 |
副団長 | 寺島 良一 | 副分団長 | 髙橋 正 | ||
藤巻 孝夫 | 第9分団 (松井田) |
分団長 | 野澤 充典 | ||
駒井 伸治 | 副分団長 | 髙木 隆行 | |||
悴田 博 | 第10分団 (臼井) |
分団長 | 佐藤 章男 | ||
第1分団 (安中) |
分団長 | 佐藤 英樹 | 副分団長 | 武井 宏純 | |
副分団長 | 中曽根 孝高 | 第11分団 (坂本) |
分団長 | 植栗 豊敬 | |
第2分団 (原市) |
分団長 | 山田 勲 | 副分団長 | 黒澤 純生 | |
副分団長 | 平田 和人 | 第12分団 (西横野) |
分団長 | 佐藤 洋介 | |
第3分団 (磯部) |
分団長 | 萩原 淳史 | 副分団長 | 古谷 智幸 | |
副分団長 | 吉田 牧人 | 第13分団 (九十九) |
分団長 | 金井 桂一 | |
第4分団 (東横野) |
分団長 | 竹田 清一 | 副分団長 | 新井 和裕 | |
副分団長 | 小河原 勝 | 第14分団 (細野) |
分団長 | 金井 工 | |
第5分団 (岩野谷) |
分団長 | 小俣 泰暁 | 副分団長 | 須藤 勝巳 | |
副分団長 | 平柳 明徳 | ラッパ隊 (全域) |
ラッパ長 | 新井 孝昭 | |
第6分団 (板鼻) |
分団長 | 外谷 好 | 副ラッパ長 | 新津 秀一 | |
副分団長 | 中曽根 理 | ||||
第7分団 (秋間) |
分団長 | 石井 隆信 | |||
副分団長 | 時澤 操 |
消防団の主な活動
安中市消防団では、年間を通して次のような活動を行い、市民の安全安心に寄与するため努めています。
災害活動

火災・風水害・地震災害等の各種災害が発生した場合は、消防署と消防団が一体となり、迅速に消火活動や救出活動を行います。
警戒・広報活動
春、秋および歳末の火災予防運動に伴う広報活動を行い、地域に対する火災予防の啓発や警戒活動を行います。
教育・訓練活動

各種災害に対応するためには、専門知識の習得と繰り返しの訓練が重要となります。消防団員の県消防学校への入校や、水防・消火訓練等を行い、災害対応力の向上に努めています。
安中市消防団年間活動計画【参考】
月 | 内容 | 月 | 内容 |
---|---|---|---|
4 | 辞令交付式 | 10 | 秋季点検 |
5 | 水防訓練 | 11 | ポンプ操法大会(隔年) |
6 | 役員研修視察 | 12 | 歳末夜警 |
新入団員研修 | |||
7 | ポンプ運用研修会 | 1 | |
8 | 2 | 林野火災想定訓練(隔年) | |
9 | 幹部研修会 | 3 | 春季全国火災予防運動に伴う防火パレード |
消防団員になるには
入団資格
入団するための要件は、安中市消防団員の定員、任免及び給与に関する条例において、次のように定められています。
- 安中市内にお住まい、お勤めの人
- 年齢が18歳以上の人
- 地域防災への意識があり健康である人
団員の身分
消防団員は、ボランティアという認識をされがちですが、特別職の公務員となります。また、身分としては次のような点があげられます。
- 役職に応じて年額の報酬が支払われます
- 災害時等の出動に対し、手当が支給されます
- 活動に必要な被服が貸与されます
- 活動中に怪我をされた場合、法令等に基づき補償されます
- 一定期間勤続されると、退職報償金が支給されます
入団の申し込み
消防団へ入団を希望される人は、下記お問合せ先までご連絡ください。管轄となる分団長を介して、入団届を提出してもらうことで、入団が可能となります。
消防団員の加入促進について
消防団員が減少傾向であることから、加入促進を図るため、次の取組を行っています。
ぐんま消防団応援の店

群馬県で実施されている、登録された店舗に対して、消防団員が団員証を提示することで優遇サービスを受けられる制度です。
(外部リンク) ぐんま消防団応援の店について(群馬県HP)
消防団協力事業所表示制度
従業員が複数名消防団へ入団している事業所等に対して「消防団協力事業所」として認定することで、認定事業所が消防団活動への協力という社会貢献として広く認められると同時に、認定事業所の協力により地域防災体制のより一層の充実を図ることを目的とした制度です。
安中市では、平成31年3月12日から運用しています。
(外部リンク) 消防団協力事業所表示制度について(消防庁HP)
学生消防団活動認証制度
真摯かつ継続的に消防団活動に取組み、地域社会へ多大な貢献をした大学生等について、その功績を認証し、就職活動等を支援する制度です。
安中市では、平成31年3月8日から運用しています。
(外部リンク) 学生消防団員の活動について(消防庁HP)
各種様式
分団長、副分団長等の団役員の人は、こちらの様式を適宜活用してください。
<入退団関係>
〇入団届(Word(18KB)
/PDF
(265KB)
)
〇退団届【分団長以下】(Word(14KB)
/PDF
(152KB)
)
<団編成表関係>
〇団編成表【分団役員用】(Word(15KB)
/PDF
(190KB)
)
〇団編成表【各部用】(Word(24KB)
/PDF
(287KB)
)
<その他>
〇貸与品申請書(Word(15KB)
/PDF
(136KB)
)
〇勤務先への協力依頼文発送希望届(Word(16KB)
/PDF
(119KB)
)

お問い合わせ
安中消防署 防災係
電話:027-381-5881 FAX:027-380-1077