旧中山道コース
★START★ | 時刻表はこちら | ||
|
|||
JRバス関東で「軽井沢駅」へ 約35分 | |||
![]() |
|||
|
|||
タクシー利用で「熊野神社」へ約15分。 足に自信のある方は、軽井沢の旧道も歩いてみませんか? |
|||
![]() |
|||
いよいよハイキングスタート!! | |||
|
![]() 熊野神社 |
||
毎年5月15日には「若葉祭り」、10月15日には「もみじ祭り」が熊野神社の境内で行われます。 上野・信濃の国境線上に鎮座された珍しい神社。 「安政遠足」峠コースのゴールになります。 |
|||
![]() |
|||
|
![]() 山中茶屋跡 |
||
寛文年間(江戸初期)から明治初め頃まで13軒程の茶店(力餅、わらび餅)で賑わいました。 江戸の大火(1806年)の赤い空が見えたとも言われています。 |
|||
![]() |
|||
|
![]() 栗ヶ原 ![]() 座頭ころがし |
||
![]() |
|||
|
![]() 刎石茶屋跡 |
||
刎石山の頂上で昔ここに四軒の茶屋(力餅、わらび餅)がありました。 垣をめぐらし庭を構え、門を入れば上段の間に案内された茶屋本陣もありました。 |
|||
![]() |
|||
|
![]() 弘法の井戸 |
||
奈良時代頃、弘法大師からここを掘れば水が湧き出すと教えられ水不足に悩む村人は大いに喜び、「弘法の井戸」と名付けたといいます。 山頂には珍しい井戸です。 | |||
![]() |
|||
|
![]() 覗き |
||
直下に坂本宿の町割りが見え、その向こうに碓氷関所や中山道の道筋と高速道を望むことができます。 | |||
![]() |
|||
ちょっと一息…
|
![]() 覗き |
||
箱根の山は天下の険と言われていますが、碓氷の刎石坂を体験した人は、この碓氷の坂こそ天下の険と答えるに違いありません。 ぜひ、体験してみてください。 |
|||
![]() |
|||
|
![]() 坂本宿 |
||
英泉の描いた坂本宿です。 中山道を上下する大名などのほとんどが坂本泊まりであり、名実共に宿場の町として賑わいました。 |
|||
![]() |
|||
横川駅まであと少しです。 温泉に入って、リフレッシュしませんか? ![]() 峠の湯 ![]() |
|||
|
![]() 碓氷関所跡 |
||
今もなお、石垣やおじぎ石などが当時のおもかげを残しています。 | |||
![]() |
|||
★GOAL★ ゴールです。お疲れさまでした! |
|||
|