ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防)ワクチンキャッチアップ接種について

お知らせ

令和5年4月より9価の「HPVワクチン」を公費で接種できるようになりました。

リーフレットPDFファイル(694KB)


HPVワクチンの積極的勧奨の差控えにより接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、積極的勧奨を差し控えている間の定期接種の対象者は公費(無料で)接種ができます。

  • 対象者:平成9年4月2日から平成 19 年4月1日までの間に生まれた女子で過去にHPVワクチンを合計3回接種していない方
    キャッチアップ期間:令和7年3月31日まで
  • 対象者:平成 19 年4月2日から平成 20 年4月1日までの間に生まれた女子
    通常の定期接種期間:令和6年3月31日まで
    キャッチアップ期間:令和6年4月1日~令和7年3月31日

【接種ワクチン】

サーバリックス(2価)、ガーダシル(4価)またはシルガード9(9価)

【持参するもの】

予診票・母子健康手帳・健康保険証

【予診票について】

予診票は、市内接種実施医療機関に配布しています。市外で受ける場合は本庁健康づくり課・松井田支所住民福祉課の窓口で配布します。その際、接種歴の確認を行いますので、母子健康手帳をお持ちください。

【接種実施医療機関】

(50音順)

医療機関名 電話番号 医療機関名 電話番号
アミヤ医院 385-1511 武井内科循環器科 393-1005
いわい中央クリニック 381-2201 ながしま小児科 382-6063
大貫クリニック 380-1181 永山医院 381-0314
おにかた医院 385-1351 藤巻医院 393-1324
くろさわ医院 393-5311 松井田病院 393-1301
公立碓氷病院 385-8221 みやぐち医院 384-1126
さるや内科医院 384-3681 もてき内科医院 382-2510
正田病院 382-1123

※市外(県内)の医療機関でも接種は可能ですが、必ず予約をしてから接種を受けていただきますようお願いいたします。

自費接種分の費用助成について

令和4年3月31日までにHPVワクチンを自費で接種(2価、4価に限る)したことがあるキャッチアップ接種対象者の方は、費用の助成があります。助成を希望する方は、以下の項目をよくお読みいただき、期限までに申請してください。

【対象者】
(1)令和4年4月1日時点で安中市に住民登録があること
(2)16歳となる日の属する年度の末日までにヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種において3回の接種    
   を完了していないこと
(3)17歳となる日の属する年度の初日から令和3年度の末日までに日本国内の医療機関で組換え沈降2価HPV  
   ワクチン又は組換え沈降4価HPVワクチンの任意接種を受け、実費を負担したこと
(4)償還払いを受けようとする接種回数分について、キャッチアップ接種を受けていないこと

【償還額】
実費(最大3回接種分まで)に相当する額
     ※接種費用に含まれないもの(接種に要した交通費、宿泊費、書類の発行に要した文書料等)は対象外

【申請方法】
以下の書類を揃えて、健康づくり課窓口または郵送にて申請してください。
(1)ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書PDFファイル(311KB)
(2)申請者の氏名、生年月日、住所が確認できる書類(住民票、健康保険証の両面、マイナンバーカードの表
   面のみ、運転免許証など。郵送の場合はコピー)
   ※申請者が被接種者の保護者の場合は、申請者及び被接種者双方のもの。
(3)振込希望先金融機関の通帳又はキャッシュカードのコピー
(4)接種費用の支払いを証明する書類(領収書など)
   ※接種年月日、ワクチンの種類もしくは名称、ワクチン毎の料金、医療機関名が分かるもの。領収書に                       これらのものが記載されていない場合は、明細書も添付してください。どちらも原本に限ります。
   ※接種費用の支払いを証明する書類をお持ちでない場合は、お問合せください。
(5)接種記録が確認できる母子健康手帳、予防接種済証又は接種済みの記載がある予診票等(写し)
   ※お持ちでない場合は、接種医療機関が発行する下記証明書(原本)に代える事ができますが、証明書発行                                        に係る手数料は助成対象外です。
   ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書PDFファイル(206KB)

【申請期限】
令和7年3月末日

HPVワクチンの接種を逃した方へ〜キャッチアップ接種のご案内〜【厚生労働省ホームページ】このリンクは別ウィンドウで開きます

お問い合わせ

市役所本庁健康づくり課予防係
電話 027-382-1111(内線1172)