ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 医療・福祉 > 医療・健康 > 予防接種 > 令和7年度高齢者インフルエンザ予防接種について

本文

令和7年度高齢者インフルエンザ予防接種について

ページID:0001901 更新日:2025年9月16日更新 印刷ページ表示

令和7年度高齢者インフルエンザ予防接種について

 

市では、予防接種法に基づき、個人の重症化予防を目的とした高齢者インフルエンザ定期接種の費用助成を実施しています。

新型コロナウイルス感染症予防接種についても助成を行っています。
詳しくはこちら 新型コロナウイルス感染症予防接種について

 

対象者

 ​接種日時点で安中市に住民登録がある方で(1)、(2)のいずれかに該当する方

(1)接種日時点において65歳以上の方

(2)接種日時点において60歳〜64歳で、心臓・腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫 不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

 

実施期間

 令和7年10月1日〜令和8年1月31日

接種回数

 実施期間中に1回

自己負担額

 1,200円

※生活保護世帯や中国残留邦人の支援等を受けている方は、事前に手続きを行うことで無料になります。申請は、本庁健康づくり課または支所住民福祉課で行ってください。
​また、本市以外の自治体で上記支援を受けている方は、生活保護受給証明書等が必要になりますので、事前にご準備をお願いいたします。

予診票

市内の医療機関で受ける場合
・あらかじめ医療機関に予診票を準備しています
ので、医療機関で受け取ってください

市外(県内)の医療機関で受ける場合
・安中市用の予診票をお渡ししますので、本庁 健康づくり課または支所 住民福祉課の窓口にお越しください。郵送を希望される場合は、本庁 健康づくり課までご連絡ください

県外の医療機関で受ける場合
・安中市が発行する「予防接種実施依頼書」を医療機関へ提出することが必要です

詳しくはこちら 市外や県外で予防接種を受ける場合について

接種までの流れ

  1. 予約が必要な医療機関へ事前に予約をする
  2. 当日、実施医療機関の窓口で予診票と説明書を受け取り、予診票に必要事項を記入する
  3. 接種実施
  4. 医療機関より接種済証が発行される(再発行はできませんので、大切に保管してください。)

 当日の持ち物

  • 本人確認書類(マイナ保険証、資格確認書など)
  • 接種費用(生活保護世帯の人などを除く)

市内接種医療機関

 ※印の医療機関では、事前に予約をしてから接種を受けてください

市内医療機関一覧
医療機関名 要予約 電話番号 医療機関名 要予約 電話番号
アミヤ医院   385-1511 正田病院 382-1123
あやこまごころ診療所

388-1180 城田医院 385-7858
有坂内科医院 381-0485 須藤病院   382-3131
いそべクリニック 385-0303 田口医院​ 393-1731​
いのうえ整形外科・内科クリニック 380-1717 武井内科循環器科​ 393-1005​
いわい中央クリニック 381-2201 永山医院​ 381-0314​
大貫クリニック 380-1181 藤巻医院​   393-1324​
おにかた医院 385-1351 堀口医院​ 381-0229​
くろさわ医院   393-5311 本多病院​   382-1255​
公立碓氷病院 385-8221 松井田病院​ 393-1301​
櫻井内科医院 385-8551 みやぐち医院​   384-1126​
さるや内科医院 384-3681 もてき内科医院​ 382-2510​
清水耳鼻咽喉科医院   381-0360      

(50音順)

  • 定期接種は安中市外(県内)の医療機関でも接種は可能ですが、必ず予約をしてから接種を受けてください

インフルエンザを予防するために、次のことに心がけましょう

  • 帰宅時には手洗いとうがいをする
  • 睡眠を十分にとり、栄養にも気をつける
  • 咳などの症状がある人は咳エチケット(マスク着用、咳が出る時は人から離れ、口を押さえる)を守る
  • 室内を適切な湿度に保つ
  • なるべく人混みに出かけることを避ける
  • 予防接種を受ける
  • 厚生労働省ホームページ<外部リンク>