人権と平和を考える講座
令和4年度 人権と平和を考える講座
教育委員会では、人権と平和をテーマにした連続講座を下記のとおり開催します。
人はだれでも、幸せに暮らし、平和に過ごしたいという願いを持っています。
「自分」にも「相手」にも「まわりの人」にもある『人権』についてこの機会に考えてみませんか?
回数 | 開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
詳細 | |||
1 | 9/13(火) | 『ヤングケアラーの理解を深める』 | 安中市スクールソーシャルワーカー 相﨑 ゆ美 氏 |
複雑多様化している社会に生きづらさを抱える人の増加・家族の変化・医療の進化・高齢化など社会の変化により、豊かな子ども時代を過ごせない子どもがいます。 子ども時代を自分の時間として使えずにいるヤングケアラーについて、皆様と一緒に理解を深め考えていく機会にしたいと思います。 |
|||
2 | 10/7(金) | 『子どもの人権 -ジェンダー平等の視点からー』 |
共愛学園前橋国際大学 地域共生研究センター研究員 前田 由美子 氏 |
子どもの人権を性別の視点で考えてみると、伸びやかに育つ権利が大人の思い込みで邪魔されている現状に気づきます。 どんな部分で?どのような思い込みで?知らずに子どもの権利を侵害している?そんな視点を持って、自分の中の思い込みを見なおしてみませんか。 そして、子どもの伸びやかな成長を保障する社会を共に作って行きましょう |
|||
3 | 10/26(水) | 『悩み以上病気未満の子どもたち』 | 医療法人唯愛会 桐の木クリニック 院長 有賀 道生 氏 |
学校へ行けないいわゆる不登校状態の児童生徒が増加し、さらには「死にたい」と考える若者も増えており子どもたちを取り巻く現状につき、子どもたちの特性(発達障害など)についてのことや、社会構造の変化が子どもたちにどのような影響を及ぼしているのか、医学的観点より説明します。 |
日 時:各日程で13:30~15:00
受付は13:00から
会 場:松井田文化会館小ホール
対 象:市内在住、在勤の人
(講座ごとの申込みも可)
参加費:無料
申込みは下記までお願いします。皆様のご参加をお待ちしています。
※講座内容の急な変更及び講師の都合による休講の場合もありますので、予めご了承下さい。
※今後の新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、開催予定講座も中止を決定させていただく場合がございます。
何卒ご理解賜りますようお願い致します。
お問い合わせ
安中市教育委員会生涯学習課
電話番号:027-382-1111(内線2245)
mail:ll-study@city.annaka.lg.jp