松井田学校給食センター献立

3月23日(木)

3月23日の給食の画像

【献立名】
ごはん
牛乳
ハヤシライス
ツナとアーモンドのサラダ

きゅうしょくちゃん

安中市学校給食キャラクターきゅうしょくちゃん

【栄養士からのコメント】
小学校は卒業式のため中学校のみの提供です。今日で今年度の給食は終わりです。安全に毎日給食を提供できホッとしています。ありがとうございました。松井田の子どもたちは給食をしっかり食べてくれるので作りがいがあります。来年度もわくわくする給食を提供したいと思います。一年間ありがとうございました。

【給食レシピ】
ハヤシライスPDFファイル(122KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

【献立表】 【給食だより】 【過去の給食】
1月号PDFファイル 1月号PDFファイル 1月
2月号PDFファイル 2月号PDFファイル 2月
3月号PDFファイル 3月号PDFファイル  

3月22日(水)

3月22日の給食の画像

【献立名】
ロールパン
牛乳
白身魚のフライ・タルタルソース
野菜のポトフ
清見オレンジ

キャベツを洗っています

ポトフのキャベツです。葉をばらして3回洗っています。

ポトフを煮ています

野菜だし「ベジブロス」に材料と調味料を入れてコトコト煮ます。

【栄養士からのコメント】
今日の野菜のポトフは、いつもは捨てられてしまう玉ねぎの皮やキャベツの芯、人参の皮とヘタの部分からとった野菜のだし「ベジブロス」を使って作りました。素材からとるだしは高栄養で、しかもやさしい味わいになります。

【給食レシピ】
野菜のポトフPDFファイル(144KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

3月20日(月)

3月20日の給食の画像

【献立名】
(小)赤飯 ごま塩
(中)ごはん ふりかけ
牛乳
とりの照り焼き
千草あえ
花ふのみそ汁
(小)お祝いデザート

スライサーでほうれん草を切っています

「スライサー」という機械でほうれん草を切っています

ほうれん草を水にさらしています

ほうれん草はゆでて水にさらすことでアクがぬけておいしくなります

【栄養士からのコメント】
小学校はお赤飯で卒業お祝い献立です。デザートにはリクエストの多かったデザートがついています。中学校は一汁二菜の和食の献立です。ごはんが左で、汁は右、おかずは奥に置くのが食器の置き方のマナーです。いただきますをする前に、食器の位置を直す習慣をつけたいですね。食器の位置がきれいだときれいに食事をすることができます。

【給食レシピ】
本日のレシピはありません

3月17日(金)

3月17日の給食の画像

【献立名】
ツイストロール
牛乳
ソース焼きそば
ごぼうサラダ

焼きそばをつくっています

1釜約70kgの焼きそばをつくっています。調理員さんは力持ちです😲

ごぼうサラダをつくっています

約50kgのサラダを和えています。やっぱり力持ちです😲!

【栄養士からのコメント】
焼きそばの魅力は食欲をそそる香ばしいソースの香りと濃厚な味わいですが、本場中国では焼きそばの味つけにソースは使いません。ソース味の焼きそばは日本で独自に生み出された味つけです。給食センターの焼きそばもソース味が定番です。そして野菜をたっぷりひとり100g使っています。

【給食レシピ】
ごぼうサラダPDFファイル(145KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

3月16日(木)

3月16日の給食の画像

【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
さばのこうみ焼き
じゃがいものこがね煮
キャベツときゅうりの塩こうじ漬け

じゃがいもの皮をむく機械です

じゃがいもの皮をむく機械です。入れると洗濯機みたいに回り、皮をむいてくれます

じゅやがいもを切っている様子

じゃがいもの芽と、一口大のサイズに切るのは手作業です。ひとつひとつ包丁で切ります。

【栄養士からのコメント】
じゃがいものこがね煮は、肉じゃがの味付けにケチャップを入れた煮物です。ちょっぴり赤く黄金色(こがねいろ)に仕上がるので、黄金煮(こがねに)という名がつきました。ケチャップの酸味が加わり、ご飯のすすむおかずになっています。

【給食レシピ】
じゃがいものこがね煮PDFファイル(141KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

3月15日(水)

3月15日の給食の画像

【献立名】
ソフトフランス
牛乳
クラムチャウダー
肉だんご
コールスローサラダ

野菜だしをとっています

捨ててしまう野菜の皮やヘタを煮出したおいしくて栄養たっぷりの「野菜のだし」を今日はクラムチャウダーに使いました

あさりの水煮

あさりの水煮です。鉄分たっぷりで春のおすすめ食材です。

【栄養士からのコメント】
クラムチャウダーのクラムは「貝」、チャウダーは「スープ」という意味です。今日の貝は「あさり」です。あさりは、春と秋が旬で、身がふくらみおいしくなります。おいしくなるということは、栄養も増えます。春はなにかと疲れやすい季節です。鉄分の多いあさりには元気を出す力があるのでおすすめです。

【給食レシピ】
本日のレシピはありません。

3月14日(火)

3月14日の給食の画像

【献立名】
キムタクごはん(安中米)
牛乳
小松菜サラダ
ワンタンスープ
清見オレンジ

キムタクごはんの具

キムタクごはんの具が出来あがりました♪

今日の果物は清見オレンジ

今日の果物は和歌山県産の清見オレンジ🍊

【栄養士からのコメント】
「キムタクごはん」は、キムチの「キム」と、たくあんの「たく」を組み合わせたネーミングです。このメニューは長野県で生まれました。甘辛い味つけと、食べた時のたくあんの食感、ネーミングがうけて、あっというまに学校給食で人気になり全国にひろがりました。

【給食レシピ】
キムタクごはんPDFファイル(142KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

3月13日(月)

3月13日の給食の画像

【献立名】
ごはん
牛乳
ハヤシライス
ツナとアーモンドのサラダ

きゅうしょくちゃん

安中市学校給食キャラクタきゅうしょくちゃん

たまねぎをよくいためています

たまねぎをじっくり炒めるのがコツです

【栄養士からのコメント】
本日中学校は卒業式なので小学校のみの提供です。ハヤシライスはカレーライスに見た目が似ているので、しばしば「わーい。カレーだ。」と言っている子を見かけます。しかし、まったくの別ものです。カレーはスパイスを豊富に使った「カレールウ」を使うのに対し、ハヤシライスは肉の出汁を煮詰めてつくる「デミグラスソース」を使います。

【給食レシピ】
ハヤシライスPDFファイル(122KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

3月10日(金)

3月10日の給食の画像

【献立名】
生クリームサンドパン
牛乳
イタリアンサラダ
ミネストローネ

追いクリームをしているところ

クリームが余ったので追いクリームをしています🤤

パンを運ぶところ

パンも大事に運びます

【栄養士からのコメント】
中学3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。いよいよ今日が最後の給食です。9年間の給食を振り返ってみていかがだったでしょうか。給食の時間が楽しい思い出として心に残ってくれたらうれしいです。最後の給食は「クリームサンドパン」です。給食センターでひとつひとつ生クリームをはさみ、チョコをかざりました。

【給食レシピ】
ミネストローネPDFファイル(140KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

3月9日(木)

3月9日の給食の画像

【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
いわしのしょうが煮
小松菜のごまあえ
豚汁

煮干しでだしをとっている写真

豚汁のだしは「煮干し+昆布」です(いいかおり♪)

小松菜の写真

副菜に使われる群馬産の小松菜(たっぷり!)

【栄養士からのコメント】
給食の基本の組み合わせは「一汁二菜」です。エネルギーになる「主食」と、体をつくるたんぱく質がとれる「主菜」、体の調子をととのえるビタミンや食物せんいがとれる「副菜」、水分と一緒にビタミンや食物せんいがとれる「汁物」。主食・主菜・副菜・汁物、この組み合わせが、栄養のバランスをととのえてくれる最強の組み合わせです。

【給食レシピ】
小松菜のごまあえPDFファイル(155KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

3月8日(水)

3月8日の給食の画像

【献立名】
黒パン
牛乳
クリスピーいそせんチキン
コーンサラダ
ABCマカロニスープ

磯部せんべいを並べている写真

磯部せんべいをまぶして並べています

焼きたてクリスピーチキンの写真

焼きたて♪焦げているところがおいしい😋

【栄養士からのコメント】
安中市の名物菓子であり、群馬県の特産品でもある「磯部せんべい」をつかった新メニューです。割れたせんべいを使い、給食センターで細かくして鶏肉の衣に使いました。せんべいが甘めなので、鶏肉にはしょうゆで下味をつけ、甘さの後にしょっぱさがくるとう王道のおいしさをめざしました。カリカリとしたせんべいの食感も楽しめます。

【給食レシピ】
クリスピーいそせんチキンPDFファイル(145KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

3月7日(火)

3月7日の給食の画像

【献立名】
(中)赤飯 ごま塩
(小)ごはん ふりかけ
牛乳
赤魚のみそ焼き
上州きんぴら
かきたま汁
(中)お祝いデザート
<中学校:卒業お祝い献立>

焼きたて赤魚の写真

めでたい色で縁起のよい赤魚㊗

きんぴらの写真

「きんぴら」もお祝い事によく使われる料理です

【栄養士からのコメント】
中学3年生の卒業お祝い献立です。卒業をお祝いする「お赤飯」は華やかな色合いなので、昔からお祝いごとにはかかせません。赤魚もめでたい色で縁起がよいといわれています。そして、リクエストの多かったアイスクリームを用意しました。中学3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。毎日の食事と自分の命と体をこれからも大事にしてくださいね。

【給食レシピ】
上州きんぴらPDFファイル(133KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

3月6日(月)

3月6日の給食の画像

【献立名】
麦ごはん
牛乳
ポークカレー
いかくんサラダ
いよかん

いかくんを切っている写真

いかのくんせいを1cm幅に切っています

いよかんを切っている写真

今日の果物は完熟いよかん「弥生紅」🍊

【栄養士からのコメント】
今日のサラダは「いかのくんせい」をつかった「いかくんサラダ」です。くんせいとは、元々、食材を煙でいぶして保存生を高める調理法ですが、今では味や香りを楽しむために作られることが一般的です。なにげないサラダでも「いかのくんせい」を入れただけで味わい深くなります。

【給食レシピ】
いかくんサラダPDFファイル(141KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

3月3日(金)

3月3日の給食の画像

【献立名】
きなこあげパン
牛乳
シーザーサラダ
コーンスープ
アイス風デザート
<北中学校3年生リクエスト>

きなこあげパンを作っている写真

揚げたパンにきなこをまぶしています😋

あげたてパンの写真

ふわふわのきなこあげパン♪

【栄養士からのコメント】
卒業生のリクエスト献立第5弾、リクエスト献立の最後を飾るのは北中学3年生のリクエストです。北中学校のみなさんは、ひとりひとりがしっかりと給食を食べてくれるので、ほぼ毎日、からっぽの食缶が返ってきます。からっぽの食缶をみるたびに調理員さんも私も笑顔になります。しっかり食べてくれてありがとうございます。

【給食レシピ】
きなこあげパンPDFファイル(160KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

3月2日(木)

2月28日の給食の画像

【献立名】
ちらしずし
牛乳
花の形の豆腐バーグ
かきなのごまマヨネーズあえ
あさりのすまし汁
ミニひなまつりゼリー
<ひなまつりの行事食>

春雨をゆでている写真

これからが旬のかき菜。安くて栄養満点です☺

豆腐バーグの写真

桃の花をイメージした豆腐バーグ🌸

【栄養士からのコメント】
「ひなまつり」の行事食です。季節の花にちなんで「桃の節句」ともいわれます。今日は、ちらしずしと、桃の花をイメージした「花の形の豆腐バーグ」、季節の野菜「かき菜」を使った和え物、はまぐりの代わりに「あさりのすまし汁」で、子どもたちのすこやかな成長を願います。

【給食レシピ】
かきなのごまマヨネーズあえPDFファイル(151KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

3月1日(水)

2月28日の給食の画像

【献立名】
パックラーメン
ジョア
タンタンメンの汁
ショーロンポー
はるさめサラダ
<松井田小学校リクエスト献立>

春雨をゆでている写真

はるさめをゆでています

温度をはかっている写真

サラダの食材はすべて加熱し温度を記録します

【栄養士からのコメント】
卒業生のリクエスト献立第4弾、松井田小学校6年生のリクエスト献立です。6年生がリクエストした中で一番多かった料理が「ラーメン」でした。主菜で一番多かったのは「とりのからあげ」でしたが、中華の組み合わせで「ショーロンポー」を採用、副菜はダントツで「はるさめサラダ」が多かったです。

【給食レシピ】
はるさめサラダPDFファイル(151KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

お問い合わせ

安中市教育委員会総務課松井田学校給食センター
電話番号:027-393-1611