本文
令和6年能登半島地震への支援
令和6年能登半島地震における被災者の受け入れについて
令和6年能登半島地震で多くの被災者が住居喪失等の被災を受け、避難所での生活を余儀なくされています。さらに、厳しい冬を迎えるにあたって、避難所での生活環境はますます厳しくなることが予想されます。低体温症や感染症などのリスクが高まり、最悪の場合、災害関連死につながる恐れがあります。
そこで、居住していた住宅が被害を受け、現に住宅に困窮されている方を対象に、市営住宅に無償で受け入れを行うほか、避難されてきた方々に次のような支援策を用意しています。(各支援策の詳細はお問い合わせください)
入居支援
- 市営住宅の空家を災害等応急住宅として貸し付けします。
並木団地…入居可能 7戸 無償で貸付
秋間団地…入居可能 3戸 無償で貸付(ただし、入居までには照明機器・ガスコンロ等の設置が必要)
※貸付期間は、災害等にあった日から原則として3か月以内で延長が可能です。
※電気、ガス、上水道の使用料などは入居者負担となります。
問合せ:危機管理課 Tel027-382-1111(内線1130) (メールでの問い合わせはこちら)
教育支援
- 避難者の児童生徒の受け入れを行います。
問合せ:学校教育課Tel027-382-1111(内線2230) (メールでの問い合わせはこちら)
- 児童生徒が通学する場合は、給食を無償提供します。
問合せ:総務課Tel027-382-1111(内線2220) (メールでの問い合わせはこちら)
- 主催事業等への招待によるメンタルケアでの支援を行います。
問合せ:生涯学習課Tel027-382-1111(内線2240) (メールでの問い合わせはこちら)
健康支援
- 保健師・管理栄養士による健康相談や家庭訪問を行います。
- 恵みの湯(日帰り温泉施設)が無料でご利用できます。
- コロナワクチン接種は接種券不要で接種可能な体制を整えます。
問合せ:健康づくり課Tel027-382-1111(内線1170) (メールでの問い合わせはこちら)
高齢者支援
- 高齢者の介護に関する相談対応します。(必要に応じて家庭訪問を実施します)
- 要援護高齢者の高齢者施設等への受け入れ支援します。
- 要援護高齢者に配食サービスの無償提供します。
- 老人福祉センターが無料でご利用できます。
問合せ:高齢者支援課Tel027-382-1111(内線1180) (メールでの問い合わせはこちら)
福祉支援
- 食糧(フードバンク)や生理用品を支給などによる支援を行います。
- 児童生徒の学習会への参加が可能です。
- 障害児者の相談や市独自で行っている給付金(難病見舞金など)の支給などによる支援を行います。
問合せ:福祉課Tel027-382-1111(内線1151) (メールでの問い合わせはこちら)
令和6年能登半島地震における被災地への支援について
給水車を派遣しました
日本水道協会からの要請による給水車派遣、給水活動を行いました。
- 派遣先 石川県輪島市
- 業務内容 給水車派遣、給水活動
- 派遣期間
- 令和6年1月18日(木曜日)~ 令和6年1月25日(木曜日)
- 令和6年2月11日(日曜日)~令和6年2月18日(日曜日)
- 令和6年3月6日(水曜日)~令和6年3月13日(水曜日)
- 派遣職員
- 4名
- 8名(2班)
- 8名(2班)
問合せ:上水道工務課Tel027-382-1111(内線3120) (メールでの問い合わせはこちら)
設置型組立式給水タンク等を提供しました
- 石川県羽咋郡志賀町へ設置型組立式給水タンク2基(1基1,000リットル)を提供したほか、給水袋900 枚もあわせて提供しました。
問合せ:上水道事務課Tel027-382-1111(内線3110) (メールでの問い合わせはこちら)
職員を派遣しました
群馬県災害対応支援チームによる支援として、住家被害認定調査業務を行いました。
- 派遣先 石川県かほく市
- 業務内容 住家被害認定調査
- 派遣期間 令和6年2月18日(日曜日)~令和6年2月23日(金曜日)
- 派遣職員 2名
問合せ:職員課Tel027-382-1111(内線1030) (メールでの問い合わせはこちら)
JMATの一員として、公立碓氷病院から医療チームを派遣しました。
- 派遣先 石川県金沢市、輪島市
- 業務内容 避難者の健康管理・診察 等
- 派遣期間 令和6年4月16日(火曜日)~令和6年4月19日(金曜日)
- 派遣職員 4名
問合せ:公立碓氷病院事務部Tel027-385-8221(内線261) (メールでの問い合わせはこちら)
令和6年能登半島地震へのその他の支援について
義援金による支援について
- 日赤での義援金のほかに、市役所等で義援金を募り、石川県に送金します
問合せ:福祉課Tel027-382-1111(内線1151) (メールでの問い合わせはこちら)