ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 保険・年金 > 国民健康保険 > マイナ保険証をご利用ください

本文

マイナ保険証をご利用ください

ページID:0011837 更新日:2024年12月2日更新 印刷ページ表示

マイナ保険証をご利用ください

令和6年12月2日からは保険証が発行されなくなります。

マイナンバーカードと保険証を紐づけしている方には「資格情報のお知らせ」が、紐付けをされていない方には「資格確認書」が交付されます。

マイナ保険証を使うメリット

医療費を20円節約できる

紙の保険証、資格確認書よりも、皆さまの保険料で賄われている医療費を20円節約でき、自己負担も低くなります。

より良い医療を受けることができる

過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。 また、お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。

​手続きなしで高額医療の限度額を超える支払いを免除

限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払が免除されます。

使用できる病院

利用できる医療機関 <外部リンク>は順次拡大中です。是非ご活用ください。

現行の保険証について(安中市国民健康保険の場合)

・お手元にある有効な保険証は、令和7年7月31日まで使用できます。
※ 有効期限が令和7年7月31日までに切れる場合は、保険証に記載の有効期限まで使用できます(生年月日や世帯の収入状況によって異なります)。なお、転職・転居等で加入している健康保険が変わった場合は使用できなくなります。

資格確認書等広報チラシ [PDFファイル/678KB]

資格確認書等広報ポスター [PDFファイル/816KB]

令和6年12月2日以降の保険証について(安中市国民健康保険の場合)

現行の保険証は新たに発行されなくなりますが、「資格確認書」もしくは「資格情報のお知らせ」を送付します。

これらを提示して医療機関を受診できます。

マイナ保険証紐づけ

マイナ保険証を紛失等した場合は、市役所に申請していただくことで「資格確認書」が交付されます。

国民健康保険以外の健康保険の方はご自身の加入している健康保険にお問い合わせください。

​マイナンバーカードをお持ちの方は

保険証として利用するには事前に登録が必要です。健康保険証利用についての詳細はこちら <外部リンク>のページを参照してください。

登録については「マイナポータル」のページ <外部リンク>をご覧ください。

なお、お使いの通信環境によってはICカードリーダライタやアプリのインストールを求められます。

まずはマイナンバーカードを作りたいという方は

マイナンバーカードの交付申請については「マイナンバーカード総合サイト」 <外部リンク>から、「マイナンバーカード交付申請」のページ <外部リンク>をご覧ください。

*リンク先の交付申請ページ中『住民票の住所に個人番号通知書と個人番号カード交付申請書が、簡易書留で届きます。』とあるのは、平成27年10月頃すでに郵送された通知のことです。

お問い合わせ

安中市国民健康保険証についてのお問い合わせ
 電話027-382-1111
  本庁 国保年金課国保係(内線1113、1114、1125)
  支所 住民福祉課税務保険係(内線2121)
マイナンバーについてのお問い合わせ
 マイナンバー総合フリーダイヤル
(平日9時30分~20時00分 土曜日・日曜日、祝日9時30分~17時30分)
 電話0120-95-0178

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)