本文
国民健康保険・後期高齢者医療制度人間ドック費用助成について(令和7年度)
日帰り人間ドックの費用助成について
年に1度の健康チェックを!!
市では、国民健康保険(以下「国保」)の被保険者および後期高齢者医療制度(以下「後期高齢」)の被保険者を対象に「日帰り人間ドック」の費用助成を実施します。人間ドックを受診すれば、特定健康診査を受診したことになり、必要な人は特定保健指導を受けることができます。ご希望の人は次によりお申込みください。
窓口受付期間 令和7年4月10日(木曜日)午前10時から令和7年4月21日(月曜日)午後5時15分まで (土曜日・日曜日は除く)
※受付期間を過ぎると申し込みができませんのでご注意ください
国保・後期高齢人間ドック費用助成
対象者 |
※A・Bともに令和7年4月1日現在で該当している人が対象 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
助成額 |
23,600円(眼底検査を実施した場合は24,810円) ※検診費38,200円(眼底検査を実施した場合39,432円)との差額が自己負担金(追加受診分を除く)になります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
検診項目 | 詳しくは安中市人間ドック検査項目をご覧ください[PDFファイル/71KB] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受診期間 |
令和7年6月〜令和7年12月まで ※休診日については各医療機関にお問い合わせください |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受付期間・場所 |
※先着順ではありません 混雑緩和のため、Logoフォーム(インターネット申請)をご利用ください 直接窓口に来なくても申請をすることが可能です。 次の二次元コード読み取っていただくか、URLより申請できます。 二次元コード URL https://logoform.jp/form/jiE8/911332<外部リンク> *受付開始は令和7年4月10日(木曜日)午前10時からとなりますので、ご注意ください。 *迷惑メールの設定をされている方は、Logoフォームから送信されるメールが受信可能となる設定をしてください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
持参する物 | 受診する人の紙の保険証、資格確認書または資格情報のお知らせ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
注意事項 | 検診費助成決定に関するご案内は申請日にかかわらず一律5月末に郵送します。検診費助成が決定した人でも、検診日当日までに、市外に転出した場合、または国保の資格を喪失した場合は、受診できません。特別な理由なく胃の検査を受けない等の検査項目に不足があった場合、費用の助成はできません。安中市国民健康保険特定健康診査または後期高齢者健康診査との重複受診はできません。万一、重複受診した場合には、特定健康診査または後期高齢者健康診査の費用を全額負担していただきます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実施協力 医療機関 (50音順) |
|
お問い合わせ
電話027-382-1111
国保人間ドックについて
本庁 国保年金課国保係(内線1113、1114、1125)
支所 住民福祉課税務保険係(内線2121)
後期高齢人間ドックについて
本庁 国保年金課医療年金係(内線1118、1119)
支所 住民福祉課税務保険係(内線2121)