ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

パスポートの申請・交付

ページID:0001529 更新日:2025年4月18日更新 印刷ページ表示

お知らせ

・​オンライン申請のシステム停止期間について

令和7年4月〜6月にシステムメンテナンスを実施する都合上、オンラインでの旅券申請がご利用いただけない期間があります。メンテナンス時期の詳細につきましては、群馬県地域外交課HP<外部リンク>をご参照ください。ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。

 

・​パスポートの発給手数料とお受け取りまでの期間が変わります

令和7年3月24日から、有効期間が1年未満の更新に加え、新規申請等の手続きもオンライン申請で可能になり、別途戸籍謄本の原本を提出する必要がなくなります。これに合わせ、窓口での申請とオンライン申請で異なる手数料となり、オンライン申請の手数料が安価になります。
また、偽造対策を大幅に強化するため、旅券の作成が都道府県から国立印刷局に変わり、パスポートの申請から交付まで二週間程度必要になります。旅行や出張の際はお早めの申請をお願いします。

詳しくは群馬県地域外交課HP<外部リンク>をご確認ください。

 

申請ができる人

安中市に住民登録している人

  • 申請者本人
  • 法定代理人(親権者、成年被後見人など)
  • 申請者から委任された人

※本市住民で県内に通勤・通学している人は、通勤・通学地の市町村パスポート窓口でも申請できますが、通勤・通学などを確認する書類が必要になります。
この場合、本人のみの申請になります。

安中市外(県外)に住民登録があり、安中市内に通勤・通学などしている人(居所申請)

  • 申請者本人

※代理での申請はできません。
※居所申請の際は住民票と居所を確認できる書類を用意していただく場合がありますので、事前にお問い合わせください。詳しくは「居所申請の手続き」をご覧ください。

申請・交付の受付場所および時間

受付場所

市役所本庁1階 市民課
※松井田支所では取り扱っていません。

受付時間

申請・交付別受付時間
申請 月曜日〜金曜日 午前8時30分〜午後4時30分
交付 月曜日〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分

※受付は祝日、年末年始を除きます。

※ただし、交付については下記時間も対応は可能ですが、収入印紙と群馬県証紙は事前購入が必要となります。

  •  水曜日 午後5時15分〜午後7時まで
  •  第1・3日曜日 午前8時30分〜正午まで

詳しい受付のタイムスケジュールはこちら[PDFファイル/47KB]

※パスポートの申請には、申請内容や必要書類の確認をするため時間がかかります。昼前後の時間帯や混雑時には待ち時間が長くなることが予想されますので、時間に余裕を持ってお越しください。

申請できる種類

申請によっては、本人申請のみとなる場合があります。

新規・切替・訂正

申請種類別必要なもの一覧
種類 申請内容 戸籍謄本(全部事項証明書) 写真 本人確認書類 前回パスポート 代理提出 受取までの日数(注1)
新規申請(注2) はじめてパスポートを申し込む場合 11日目
以前取ったパスポートの期限が切れたため改めて新しく申し込む場合 あれば持参 11日目
切替申請 有効中パスポートの記載内容(氏名・本籍地の都道府県名等)に変更がない人が申し込む場合
・パスポートの残存期間が1年未満になった場合・査証欄に余白がなくなった場合・ICパスポートに切り替えたい・パスポートに損傷が生じた場合、など
パスポート 11日目
訂正申請 パスポート記載の氏名および本籍地の都道府県名に変更が生じたため、新しい内容でパスポートを作り替える場合 パスポート 11日目
残存期間同一申請 パスポート記載の氏名および本籍地の都道府県名に変更が生じたため、変更内容を記載し、有効期間満了日を同一で作り替える場合 パスポート 11日目

(注1)受取までの日数は土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除いて計算。
(注2)オンライン申請の場合、戸籍情報がシステム連携されるので、戸籍謄本の提出は不要です。顔写真及び自署については、マイナポータルの機能で撮影もしくは端末に保存した写真をアップロードすることにより、申請を行います。

パスポートの身分事項に変更があった際は、原則として新たなパスポート申請が必要です。氏名または本籍の都道府県のみの変更の場合には「残存期間同一」申請を行うことができます。「残存期間同一」申請については下記リンク先でご確認ください。
外務省ホームページ<外部リンク>

※旅券法の改正により、令和5年3月27日以降、査証欄の「増補申請」は廃止となりました。

紛失届

紛失届に必要なもの
申請内容 戸籍謄本(全部事項証明書) 写真 本人確認書類 代理提出
有効中パスポートを紛失や焼失した場合 × ×
有効中パスポートを紛失したため、紛失届を提出し、同時に新しいパスポートを申し込む場合 2枚 ×

※申請者本人のみの申請となります。代理人の提出はできません。なお、警察署発行の遺失物(盗難・紛失)届受理証明(受理番号でも可)又は消防署発行の罹災証明(焼失)等が必要です。

必要書類(書面申請)

一般旅券発給申請書 1通

  • 一般旅券発給申請書には10年用と5年用があり、18歳未満(未成年)の人は5年用のみの申請になります。令和5年3月に法改正があったため、申請書裏面右に「令和五年三月改正」と記載された様式のものを使用してください。申請書は、市役所本庁市民課・支所住民福祉課で配付しています。
  • 申請書は、旅券申請窓口で交付されているものだけではなく、パソコン等を利用した「ダウンロード申請書」のご利用も可能です。「ダウンロード申請書」は、A4用紙に縮小・拡大を行わずに片面印刷(裏面は白紙)の上、折らずにご持参ください。申請窓口での印刷はできません。用紙や印刷の状態によっては受け付けできない場合があるのでご注意ください。ご利用に際しては、外務省ホームページ内の「パスポート申請書ダウンロード」に掲載している「使い方」、「ご利用環境」や「マニュアル」をご確認ください。なお、窓口で入力誤り等が判明した場合には、修正や手書きによる申請書への書き直しが必要になる場合があります。
    申請書の作成は下記リンク先をご利用ください。
    「パスポート申請書ダウンロード」(外務省)<外部リンク>

※未成年(18歳未満)の申請は、5年旅券のみの申請で、申請書裏面に法定代理人の署名が必要です。なお、小学生以上の人は申請書の「所持人自署・申請者署名・刑罰等関係」の欄は必ず申請者本人が記入してください。
※代理提出の場合、事前に申請書を入手する必要があります。申請書内「所持人自署・申請者署名・刑罰等関係」に加え、申請書類等提出委任申出書の申請者記入欄の「委任日・申請者署名・引受人氏名・申請者との関係・引受人住所」の各項目も申請者本人が記入してください。申請者の本人確認書類と代理人の本人確認書類1点が必要となります。

戸籍謄本(全部事項証明書) 1通

  • 申請日前6ヶ月以内に発行されたものをお持ちください。
  • 同一戸籍内の家族の人が同時に申請する場合は、戸籍謄本(全部事項証明書)を1通提出していただくことで申請者全員の受付が可能です。

※有効中のパスポートをお持ちの人が氏名・本籍地の都道府県名・性別等に変更がない場合は戸籍の提出は省略できます。
※戸籍の広域交付制度の開始に伴い、市外に本籍地がある方も、安中市で戸籍謄本をお取りいただける様になりました。請求時には、免許書等写真付きの本人確認書類をご提示ください。

パスポート用写真 1枚(白黒でもカラーでも可)

写真サイズ

  1. 申請日前6ヶ月以内に撮影された申請者本人のみのもの
  2. 縦45mm×横35mm、縁なし
  3. 顔の寸法は頭頂からあごまで32〜36mm
  4. 上部余白が2〜6mm
  5. 顔写真中央から両端までが15〜19mm
  6. 正面向き、無帽、無背景で影のないもの

ふさわしくない写真の例

  1. 不鮮明なもの。変色、傷、汚れのあるもの
  2. 瞳がフラッシュなどにより赤く写ったもの
  3. ヘアバンドやリボンなど大きな髪飾りで頭部が隠れているもの
  4. サングラス、色つきメガネ、カラーコンタクトレンズを着用したもの
  5. 髪やメガネの縁が目にかかっていたり、顔の輪郭が隠れているもの

※上記の条件を満たしていても、国で示した基準により本人であることがわかりにくい写真は受付できません。
※写真は申請書に貼らずに持参してください。
※パスポート写真は規格が決まっていますので、写真専門店で撮影されることをおすすめいたします。当日仕上がらない場合もありますので、事前に各写真専門店にお問い合わせください。
不適当な写真は撮り直しをお願いする場合もあります。

本人確認書類(原本で有効なもの・コピー不可)

以下の書類から1点を提示してください。
代理申請の場合、申請者の本人確認書類と代理人の本人確認書類1点が必要になります。

  • パスポート(失効後6ヶ月以内のものを含む)
  • 運転免許証
  • 個人番号カードなど

上記の書類をお持ちでない人は、以下の(ア)の書類から2点、もしくは(ア)と(イ)から各1点を提示してください。ただし、(イ)から2点では受付することができません。

(ア)の書類
 
保険証、年金手帳又は年金証書、印鑑登録証明書と申請書に押印する登録印(住民票で同一世帯の家族は世帯主のものでも可)

(イ)の書類
 
写真付学生証、写真付会社の身分証明書、写真付の公の機関が発行した資格証明書など

前回取得したパスポート

有効中パスポートをお持ちの方は、必ずお持ちください。申請時にその旅券を提出しないと受付できません。新しいパスポートを交付する時まで前回のパスポートをお預かりいたします。
期限切れのパスポートをお持ちの方も、申請時にお持ちください。

居所申請の手続き

安中市外(県外)に住民登録があり、安中市内に通勤・通学している方は申請できます。
申請は本人のみになり、代理人の提出はできません。

居所申請に必要な書類

  • 通常の申請に必要な書類(写真・戸籍など)
  • 申請日前6ヶ月以内に発行された住民票(群馬県内に住民登録のある人は、必要ありません。)
  • 市内に通学している場合、学校の所在地が確認できる学生証
  • 市内に通勤している場合、市内の事業所等に勤務していることが確認できる書類(保険証や身分証明書)
  • 居所申請申出書(窓口にあります)

交付の手続き

  • パスポートは申請後、土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から翌年の1月3日)を除き、原則11日目以降の受取になります。
  • パスポートの受取は年齢に関係なく申請者本人が窓口にお越しいただく必要があります。
  • パスポートの受取(交付)期限は6ヶ月以内です。期限を過ぎますと、申請されたパスポートは失効し、お渡しできなくなりますので旅行等が中止になった場合を含め、早めにお受け取りください。
  • 申請時にお渡しする旅券引換書と下記の収入印紙・群馬県証紙(手数料)をご持参ください。
    本庁会計課では平日午前8時30分〜午後5時15分まで販売しております。
    群馬県証紙の安中市内取り扱い店につきましては、下記リンクをご参照ください。
    群馬県ホームページ 証紙売りさばき所(安中市内)<外部リンク>

交付時の手数料

受取時に手数料として、収入印紙と群馬県証紙が必要となります。

手数料一覧(書面申請)
パスポートの種類 収入印紙 群馬県証紙 合計
新規申請
切替申請
訂正申請
10年用(18歳以上) 14,000円 2,300円 16,300円
5年用(12歳以上) 9,000円 2,300円 11,300円
5年用(12歳未満) 4,000円 2,300円 6,300円
残存有効期間同一旅券申請 4,000円

2,300円

6,300円

 

手数料一覧(オンライン申請)

パスポートの種類 収入印紙 群馬県証紙 合計
新規申請
切替申請
訂正申請
10年用(18歳以上) 14,000円 1,900円 15,900円
5年用(12歳以上) 9,000円 1,900円 10,900円
5年用(12歳未満) 4,000円 1,900円 5,900円
残存有効期間同一旅券申請 4,000円 1,900円 5,900円

※オンライン申請の場合、クレジットカードによる支払いも可能です。
※年齢は誕生日の前日に加算されます。

関連リンク

申請の種類や申請書の内容によって、必要な書類が異なります。詳しくは「パスポート申請のご案内」用紙や群馬県ホームページをご覧になるか、下記までお問い合わせください。
ゴルゴ×外務省の画像

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)