本文
安中市未熟児養育医療給付
入院加療を必要とする未熟児(1歳未満)に対して、指定医療機関における医療費の自己負担について公費負担する制度です。
手続きには「個人番号(マイナンバー)」の提示が必要になります。
平成28年1月からマイナンバー制度の開始に伴い、未熟児養育医療給付の申請時に番号確認と本人確認を行いますので、ご協力をお願いいたします。
対象
次の項目にすべて該当するお子さんが対象となります。
- 入院中の1歳未満児
- 出生体重が2,000グラム以下の乳児。又は指定医療機関の医師が養育医療の対象と認めた乳児
- 市内在住児
申請に必要な書類
- 養育医療給付申請書(保護者が記入)[PDFファイル/101KB]
- 養育医療意見書(指定医療機関の担当医師が記入)[PDFファイル/87KB]
- 世帯調書(保護者が記入)[PDFファイル/52KB]
※生計を同じくしている家族全員について記入してください。生計とは、衣食住にかかる費用、医療費などを指します。 - 健康保険(本人、※保護者)が確認できるもの(保険証、資格確認書、マイナポータルなど)
※申請時に本人の健康保険が確認できない場合に必要となります。 - 母子健康手帳
- 世帯全員分のマイナンバーがわかるもの(通知カードまたは個人番号カード)
- 顔写真付きの身分証明書(運転免許証やパスポート、個人番号カードなど本人確認できるもの)
※顔写真付きの身分証明書がない場合、健康保険証や年金手帳等2点をお持ちください。
※生計を同じくしている家族のうち、転入などで安中市で課税状況を確認できない方は、住民税額を証明する書類(住民税額決定通知書など)又は非課税証明書をお持ちください。いずれの書類も最新年度の原本が必要です。
申請後の流れ
申請後、給付の可否を判定し、承認された場合は「養育医療券」を申請者あてに送付しますので、医療機関へ提示してください。不承認の場合はその旨を通知いたします。
記載内容変更および再交付の手続き
養育医療給付を受けている期間に変更や紛失などが生じた場合は、所定の手続きが必要となりますので、健康づくり課へお問い合わせのうえ、手続きをしてください。
住所・氏名・健康保険証等の変更
- 養育医療承認内容変更申請書[PDFファイル/82KB]
- 交付済み養育医療券
- 変更を証明するもの(健康保険証等)の写し