ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 医療・福祉 > 医療・健康 > 予防接種 > 風しん追加的対策(抗体検査・第5期予防接種)について

本文

風しん追加的対策(抗体検査・第5期予防接種)について

ページID:0001895 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

接種期間の延長について

風しんの追加的対策(抗体検査・第5期予防接種)​については、令和7年3月末にて終了予定でしたが、実施麻しん風しん混合ワクチンの供給不足や短期間の駆け込み需要により、接種対象期間内に接種を受けられなかった者の取扱いについて、国の方針により特例措置を適用し、定期接種の期間を令和8年度まで2年間延長されました。
抗体検査を期間内に実施した方で、ワクチン接種対象者で接種未実施の方は下記医療機関へ予約の上接種を受けてください。

延長対象者

昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性であって、令和6年度末までに抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分な方であってMRワクチンの偏在等が生じたことで接種ができなかった方
(注)令和7年度以降、抗体検査を実施した方は対象外。

延長期間

 ​令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間

接種までの流れ

  1. 対象年齢の方で、令和7年3月31日までに受けた抗体検査結果、数値が低い方であった場合、抗体検査結果をお手元にご用意していただき市内協力医療機関へ予約をする
  2. 抗体検査の結果、マイナ保険証等を持参し、医療機関にて接種を受ける
  3. 全額公費にて接種実施

風しんとは

 風しんは、感染力が強い感染症です。感染者の咳やくしゃみ、会話などで飛び散るしぶき(飛沫)を吸い込んで感染します。妊娠早期の妊婦が風しんに感染すると、出生児が先天性風しん症候群(目や耳、心臓などに障害が生じる病気)になる可能性があります。また、大人になって感染するとまれに重篤な合併症を併発することもあります。感染を拡大させないためには社会全体が免疫を持つことが重要です。

概要

 風しんの予防接種は、現在、予防接種法に基づき公的に行われています。しかし、公的な接種を受け
る機会のなかった昭和37年4月2日~昭和54年4月1日の間に生まれた男性は、風しんの抗体保有率が
他の世代に比べ低いといわれています。
 そのため、この世代の人を対象に令和6年度までの間に限り、全国的に原則無料で風しんの抗体検査と定期予防接種を実施していました。風しんにかからないためには、予防接種が有効です。抗体検査の結果、十分な抗体がないと診断された人は定期予防接種を受けましょう。

市内実施医療機関 ※要予約

市内医療機関一覧
医療機関名 電話番号 医療機関名 電話番号
アミヤ医院  385-1511 城田医院  385-7858
あやこまごころ診療所  388-1180 須藤病院   382-3131
有坂内科医院  381-0485 田口医院  393-1731
いそべクリニック  385-0303 武井内科循環器科   393-1005
いのうえ整形外科・内科クリニック 380-1717 ながしま小児科   382-6063
いわい中央クリニック 381-2201 永山医院   381-0314
大貫クリニック 380-1181 藤巻医院  393-1324
おにかた医院   385-1351 堀口医院  381-0229
くろさわ医院   393-5311 本多病院  382-1255
公立碓氷病院   385-8221 松井田病院  393-1301
櫻井内科医院  385-8551 みやぐち医院 384-1126
さるや内科医院   384-3681 もてき内科医院  382-2510
正田病院   382-1123    

(50音順)