本文
「安中の古墳時代を考える」連続講演会を開催します
連続講演会 東国の玄関口 宇須比
〜安中の古墳時代を考える〜
令和6年度、安中市の古墳を収録した『安中の古墳』ができました。
このことを記念して『安中の古墳』にご執筆いただいた有識者の先生方8名をお招きした連続講演会を開催します。
どの先生方も古墳時代研究の第一人者で、安中市の古墳時代を多角的視点からご解説いただきます。
講演会は全4回開催いたします。ぜひ全会参加して、新しい古墳時代安中市の魅力にふれてみてください。
『安中の古墳』は安中市学習の森ふるさと学習館で6月より販売予定です。
講演会の詳細
- 開催日時と講演会内容
開催日時 | 演 題 | 講演者 | |
---|---|---|---|
第1回 |
令和7年8月9日(土曜日) 13時30分〜16時30分 |
1. 古墳副葬の玉類からみた安中市 2. 鉄製品からみた古墳時代の安中市 |
1. 大賀 克彦 氏 2. 杉山 秀宏 氏 |
第2回 |
令和7年10月26日(日曜日) 13時30分〜16時30分 |
1. 石製模造品からみた上毛野西部の中心性 2. 簗瀬二子塚古墳の時代における葬送儀礼と土器様式 |
1. 佐久間 正明 2. 藤野 一之 |
第3回 |
令和7年12月14日(日曜日) 13時30分〜16時30分 |
1. 簗瀬二子塚古墳前後の前方後円墳設計と墳丘の階層性 2. 簗瀬二子塚古墳と倭王権、朝鮮半島のつながり |
1. 今城 未知 2. 高田 貫太 |
第4回 |
令和8年2月15日(日曜日) 13時30分〜16時30分 |
1. 古代碓氷郡の道と牧 2. 5世紀における安中地域の新展開 |
1. 井上 慎也 2. 右島 和夫 |
会 場 安中市学習の森ふるさと学習館(安中市上間仁田951)
※会場は4回とも同じ場所で開催します。
定 員 各回70名(先着順)
参 加 料 無 料(博物館の観覧は別途入館料がかかります)
- お申込方法 ※予約受付は各講演会日の一ヶ月前からとなります。開始日前にはご予約いただけませんのでご注意ください。
1.電話予約 027-382-7622(平日8時30分〜17時00分 祝日を除く)
2.Web予約 下記表のリンクより予約手続きができます
※予約開始日になりましたら下記の表に予約ページのリンクが貼られます。
講演会 | 申込期間 | 申込みはこちら↓ |
---|---|---|
第1回 講演会 | 令和7年7月9日(水曜日)〜令和7年8月8日(金曜日) | まだご予約いただけません |
第2回 講演会 | 令和7年9月26日(金曜日)〜令和7年10月24日(金曜日) | まだご予約いただけません |
第3回 講演会 |
令和7年11月14日(金曜日)〜令和7年12月12日(金曜日) |
まだご予約いただけません |
第4回 講演会 |
令和8年1月15日(木曜日)〜令和8年2月13日(金曜日) |
まだご予約いただけません |