本文
安中市指定文化財一覧
市内の文化財を紹介します
No. | 指定種別 | 指定年月日 | 指定名称 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
1 | 国重要文化財 | 平成5.8.17 | 旧碓氷峠鉄道施設 (平成30.8.17追加) | 松井田町坂本・横川 |
2 |
国重要無形民俗文化財 |
昭和52.5.17 | 安中中宿の燈籠人形 | 中宿145 (中宿公民館) |
3 | 国名勝 | 大正12.3.7 | 妙義山 | 松井田町五料 |
4 | 国天然記念物 | 昭和8.4.1 | 安中原市のスギ並木 | 原市(県道下仁田安中倉渕線) |
5 | 国史跡 | 平成30.10.15 | 簗瀬二子塚古墳 | 簗瀬756-1他 |
6 | 国登録有形文化財 | 平成16.11.8 | 日本基督教団安中教会教会堂 (新島襄記念会堂) |
安中三丁目10-33 |
7 | 国登録有形文化財 | 平成16.11.8 | 日本基督教団安中教会温古亭 (旧牧師館) |
安中三丁目19-10 |
8 | 国登録有形文化財 | 平成16.11.8 | 日本基督教団安中教会義圓亭 (旧柏木義圓書斎) |
安中三丁目19-9 |
9 | 国登録有形文化財 | 平成16.11.8 | 本基督教団安中教会宣教師館 (旧ベーケン邸) |
安中三丁目19-9 |
10 | 群馬県重要文化財 | 昭和29.3.30 | 栄朝禅師木像 | 中宿甲789 |
11 | 群馬県重要文化財 | 昭和30.1.14 | 古鐘 | 松井田町峠1 |
12 | 群馬県重要文化財 | 昭和30.11.8 | 石塔婆 | 松井田町松井田甲987<外部リンク> |
13 | 群馬県重要文化財 | 昭和33.8.1 | 不動寺木彫不動明王 | 松井田町松井田甲987<外部リンク> |
14 | 群馬県重要文化財 | 昭和33.8.1 | 不動寺の仁王門 | 松井田町松井田甲987<外部リンク> |
15 | 群馬県重要文化財 | 昭和33.8.1 | 松井田八幡宮本殿 | 松井田町新堀1497 |
16 | 群馬県重要文化財 | 昭和37.8.2 | 松岸寺の五輪塔 | 磯部四丁目4-27 |
17 | 群馬県重要文化財 | 昭和37.8.2 | 聞名寺の笈 | 板鼻甲2,101 |
18 | 群馬県重要文化財 | 昭和38.9.4 | 短刀 銘 綱家作 堀秀政帯 | 安中三丁目13-7 |
19 | 群馬県重要文化財 | 昭和43.5.4 | 木造地蔵菩薩立像 1躯 | 上後閑1,561 |
20 | 群馬県重要文化財 | 昭和43.5.4 | 満行寺木彫神像等 4躯 | 上後閑1,561 |
21 | 群馬県重要文化財 | 平成3.2.26 | 旧碓氷社本社事務所1棟・附棟札1枚 来賓便所1棟・建築縮図1枚 |
原市二丁目10-16 |
22 | 群馬県重要文化財 | 平成23.3.25 | 小野直文書 | 上間仁田951 |
23 | 群馬県重要文化財 | 令和6.3.22 | 後閑家文書 | 上間仁田951 |
24 | 群馬県史跡 | 昭和26.4.24 | 小野良佐栄重の墓 | 板鼻1,915 |
25 | 群馬県史跡 | 昭和30.1.14 | 碓氷関所跡 | 松井田町横川乙573 |
26 | 群馬県史跡 | 昭和33.8.1 | 五料の茶屋本陣 お西 | 松井田町五料564-1 |
27 | 群馬県史跡 | 昭和33.8.1 | 横川の茶屋本陣 | 松井田町横川609 |
28 | 群馬県史跡 | 昭和50.9.5 | 千駄木遺跡 | 松井田町西野牧16,702-1 |
29 | 群馬県史跡 | 昭和59.12.25 | 五料の茶屋本陣 お東 | 松井田町五料甲566 |
30 | 群馬県史跡 | 平成30.8.28 | 後閑三号墳 | 下後閑209 |
31 | 群馬県史跡 | 平成30.8.28 | 下増田上田中1号墳 | 松井田町下増田547-1・2・3 |
32 | 群馬県天然記念物 | 昭和25.6.20 | 細野のヒガンザクラ | 松井田町土塩300 |
33 | 群馬県天然記念物 | 昭和31.6.20 | 中木のサザンカ | 松井田町五料甲2,878 |
34 | 群馬県天然記念物 | 昭和42.11.24 | 西広寺のツバキ | 安中三丁目21-25 |
35 | 安中市重要文化財 | 昭和32.6.10 | 安中宿本陣古文書 | 安中三丁目21-51 |
36 | 安中市重要文化財 | 昭和32.9.10 | 三角の橋供養塔 | 東上秋間1,470 |
37 | 安中市重要文化財 | 昭和32.9.11 | 恵宝沢の道標 | 西上秋間1,816 |
38 | 安中市重要文化財 | 昭和33.3.14 | 聖観音碑 | 鷺宮121 |
39 | 安中市重要文化財 | 昭和33.7.15 | 北野寺所蔵文書 | 下後閑1,249 |
40 | 安中市重要文化財 | 昭和37.3.27 | 熊野神社社殿 | 安中三丁目689 |
41 | 安中市重要文化財 | 昭和41.4.18 | 萩原家所蔵文書 | 東上磯部852 |
42 | 安中市重要文化財 | 昭和45.12.18 | 天竈朝陽・古賀錦山の碑 | 松井田町新堀1,335 |
43 | 安中市重要文化財 | 昭和45.12.18 | 大般若経六百巻 | 松井田町行田951 |
44 | 安中市重要文化財 | 昭和46.5.27 | 曽根家古文書 | 松井田町峠20 |
45 | 安中市重要文化財 | 昭和47.11.28 | 芭蕉句碑 | 松井田町坂本乙930 |
46 | 安中市重要文化財 | 昭和48.12.25 | 正斎雲霧集・三川雲霧集 | 安中三丁目21-51 |
47 | 安中市重要文化財 | 昭和48.12.25 | 安中城主内藤山城守政森真筆 「臣軌」上下二巻 |
安中三丁目21-51 |
48 | 安中市重要文化財 | 昭和48.12.25 | 称名寺の鐘 | 板鼻2,212 |
49 | 安中市重要文化財 | 昭和48.12.25 | 桂昌寺の鐘 | 下秋間112 |
50 | 安中市重要文化財 | 昭和49.10.30 | 甘雨亭叢書の原版及びその他の原版 | 安中三丁目21-51 |
51 | 安中市重要文化財 | 昭和50.12.15 | 安中様のお太鼓 | 安中三丁目10-43 |
52 | 安中市重要文化財 | 昭和50.12.15 | 山岡鉄舟揮亳の額(附「公立安中黌」校名板(平成27.10.27追加) | 安中三丁目10-43 |
53 | 安中市重要文化財 | 昭和50.12.15 | 安中小学校事務日誌二十二冊 | 安中三丁目10-43 |
54 | 安中市重要文化財 | 昭和52.12.22 | 真光寺の鐘 | 原市三丁目2-42 |
55 | 安中市重要文化財 | 昭和55.6.25 | 地蔵菩薩像 | 原市2,286 満福寺境外仏堂(地蔵菩薩堂) |
56 | 安中市重要文化財 | 昭和57.3.24 | 磯貝雲峰の碑 | 松井田町下増田203 |
57 | 安中市重要文化財 | 昭和60.6.21 | 郷原の妙義道常夜燈 | 郷原1,476-2 |
58 | 安中市重要文化財 | 昭和60.11.21 | 郷原自性寺の宝篋印塔 | 郷原2,803 |
59 | 安中市重要文化財 | 昭和62.2.27 | 乾窓寺山門(附 懸額) | 土塩2,331-1 |
60 | 安中市重要文化財 | 平成2.1.31 | 上町の山車 | 松井田町松井田548 |
61 | 安中市重要文化財 | 平成2.9.26 | 碓氷社万国博覧会英文表彰状 | 安中一丁目23-13 |
62 | 安中市重要文化財 | 平成4.3.25 | 旧安中藩武家長屋 | 安中三丁目6-1 |
63 | 安中市重要文化財 | 平成4.4.28 | 旧安中藩郡奉行役宅 | 安中三丁目6-9 |
64 | 安中市重要文化財 | 平成6.1.28 | 郷原村の検地竿と水帳・免定 | 郷原770-1 |
65 | 安中市重要文化財 | 平成6.9.9 | 八塔石紅地蔵 | 松井田町八城168 |
66 | 安中市重要文化財 | 平成8.2.21 | 旧碓氷郡役所 | 安中三丁目21-51 |
67 | 安中市重要文化財 | 平成13.5.22 | 古城遺跡出土旧石器 | 上間仁田951 |
68 | 安中市重要文化財 | 平成13.5.22 | 鷺宮上ノ久保遺跡出土松鶴鏡 | 上間仁田951 |
69 | 安中市重要文化財 | 平成13.5.22 | 下秋間藤ノ木の地蔵菩薩石像 | 下秋間2,234 |
70 | 安中市重要文化財 | 平成21.10.23 | 太山融斎製作の地球儀 | 上間仁田951/原市一丁目 |
71 | 安中市重要文化財 | 平成24.11.27 | 簗瀬二子塚古墳出土品 | 上間仁田951 |
72 | 安中市重要文化財 | 平成26.7.28 | 蓮久寺板法華曼荼羅 | 安中三丁目3-55 |
73 | 安中市重要文化財 | 平成26.7.28 | 佐藤佳丈家文書 | 上間仁田951 |
74 | 安中市重要文化財 | 平成27.10.27 | 松井田仲町の獅子頭(附屏風、當番引積書類、祭典入用帳2冊、祭典記録帳 | 松井田町松井田400-2 |
75 |
安中市重要無形文化財 | 昭和54.3.26 | 咲前神社太々神楽 鷺宮太々神楽保存会 |
鷺宮3,308 |
76 |
安中市重要無形文化財 | 平成10.9.26 | 八城の人形浄瑠璃(附頭50個) | 松井田町八城170-1 |
77 | 安中市重要無形文化財 | 平成30.9.26 | 自性寺焼陶芸家 青木昇 | 下秋間4,670-1 |
78 |
安中市史跡 | 昭和32.4.10 | 仙石因幡守の石祠及頌徳碑 | 磯部一丁目14 |
79 | 安中市史跡 | 昭和34.10.1 | 簗瀬八幡平の首塚 | 簗瀬769 |
80 | 安中市史跡 | 昭和38.9.27 | 野殿天王塚古墳 | 野殿569 |
81 | 安中市史跡 | 昭和39.9.12 | 元助遺跡義士石像 元助遺跡義士供養塔 |
東上秋間3,197 東上秋間2,041 |
82 | 安中市史跡 | 昭和39.12.30 | 新島襄旧宅 | 安中一丁目7-30 |
83 | 安中市史跡 | 昭和41.2.12 | 荒木寅三郎之墓 | 板鼻387 |
84 | 安中市史跡 | 昭和44.6.30 | 後閑城址 | 中後閑394 |
85 | 安中市史跡 | 昭和45.5.28 | 太山融斎の墓 | 安中三丁目21-25 |
86 | 安中市史跡 | 昭和45.5.28 | 山田三川の墓 | 安中二丁目7-19 |
87 | 安中市史跡 | 昭和45.10.1 | 漆園の記碑 | 安中一丁目7-30 |
88 | 安中市史跡 | 昭和45.10.1 | 石川忠房生祠之碑及び生祠 | 安中三丁目20 |
89 | 安中市史跡 | 昭和46.10.1 | 井伊直政正室の墓・直好生母の墓 | 安中三丁目21-44 |
90 | 安中市史跡 | 昭和47.11.28 | 仁田遺跡 | 松井田町入山字仁田 |
91 | 安中市史跡 | 昭和47.11.28 | 堀込家上段の間 | 松井田町人見1,705-1 |
92 | 安中市史跡 | 昭和48.7.13 | 岩井重遠の墓 | 松井田町新井(塩沢) |
93 | 安中市史跡 | 昭和49.6.27 | 松井田城安中郭跡 | 松井田町新堀乙1,287 |
94 | 安中市史跡 | 昭和52.12.22 | 寒念仏橋供養塔 | 板鼻186-4 |
95 | 安中市史跡 | 昭和53.12.21 | 便覧舎跡 | 安中二丁目10-15 |
96 | 安中市史跡 | 昭和61.2.26 | 館の百体馬頭観世音 | 下秋間1,400-2 |
97 | 安中市史跡 | 平成1.7.20 | 柏木義円の墓 | 安中三丁目21-25 |
98 | 安中市史跡 | 平成12.9.27 | 万福原古墳(秋間12号墳) | 下秋間2,097-2 |
99 | 安中市史跡 | 平成15.3.26 | 下秋間後平の百庚申 | 下秋間1,837-1 |
100 | 安中市天然記念物 | 昭和37.3.27 | 大ケヤキ | 安中三丁目22 |
101 | 安中市天然記念物 | 昭和48.5.11 | 安中小学校の大イチョウ | 安中三丁目10-43 |
102 | 安中市天然記念物 | 昭和49.6.27 | 五郎の大杉 | 松井田町坂本(道全) |
103 | 安中市天然記念物 | 昭和52.6.25 | 行田の彼岸桜 | 松井田町行田978-3 |
104 | 安中市天然記念物 | 昭和57.3.24 | 恩賀のぐみ樹 | 松井田町西野牧17,308 |
105 | 安中市天然記念物 | 昭和61.2.26 | 磯部神明宮のヒイラギ | 磯部四丁目898-1 |
106 | 安中市天然記念物 | 昭和62.2.27 | 木馬瀬のフクジュソウ自生地 | 松井田町上増田2,051-3 |
107 | 安中市天然記念物 | 昭和62.2.27 | 乾窓寺のもくせい | 松井田町土塩2,331-1 |
108 | 安中市天然記念物 | 平成16.3.25 | 榎下神社の社叢 | 原市3,451-1 |