ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > 子育て支援 > 安中市子育て世帯生活応援給付金給付について

本文

安中市子育て世帯生活応援給付金給付について

ページID:0022310 更新日:2025年10月6日更新 印刷ページ表示

 エネルギー・食品価格等の物価高騰により負担が増加している子育て世帯に対し,経済的な負担の軽減を図るため臨時的な支援として給付金を支給いたします。

基準日

  令和7年9月1日​

支給対象者(次のいずれかに該当する方)

 令和7年9月分の児童手当受給者で下記のいずれかに該当する方

  支給対象者1:安中市からの児童手当を受給している方​

      支給対象者2:基準日時点で安中市に住民登録がある方で安中市以外からの児童手当を受給してい
                         る方​

​​      支給対象者3:基準日時点で安中市に住民登録がない方​​で令和7年9月分児童手当に係る基準日時点
                         で安中市に住民登録がある児童​がいる方

 flowchart

対象児童

  1. 支給対象者1に該当する方に支給される令和7年9月分の児童手当に係る児童
  2. 支給対象者2に該当する方に支給される令和7年9月分の児童手当に係る児童
  3. 支給対象者3に該当する方に支給される令和7年9月分の児童手当に係る基準日時点で安中市に住民登録がある児童

支給額

  対象児童1人あたり 5千円

申請手続き

支給対象者1に該当する方

  • 申請不要です。
  • 令和7年11月26日(水曜日)に児童手当の振込口座​に支給します。
  • 市外へ転出した方などで、住所の確認に時間がかかる場合があります。確認でき次第案内通知を送付します。
  • 口座の解約や変更等により振込に支障が出る場合は、速やかに下記担当係までご連絡ください。
  • 給付金の受給を辞退する方は、受給拒否の届出書を提出してください。​(下記『関連ファイル』からダウンロード可能です。)

支給対象者2に該当する方

  • 申請が必要です。
  • 市内在住の児童がいる世帯へ通知を発送いたします。
  • 令和7年9月分の児童手当に係る児童が対象です。
  • 申請書に対象児童ではない児童を記入しないでください。​
  • 提出された書類から給付金の支給要件に該当するかを審査し、指定口座に支給します。

支給対象者3に該当する方

  • 申請が必要です。
  • 市内在住の児童がいる世帯へ通知を発送いたします。
  • 令和7年9月分の児童手当に係る​基準日時点で安中市に住民登録がある児童が対象​です。
  • 申請書に対象児童ではない児童を記入しないでください。​
  • 提出された書類から給付金の支給要件に該当するかを審査し、指定口座に支給します。

申請に必要な書類

  • 安中市子育て世帯生活応援給付金給付申請書(請求書) [PDFファイル/119KB]
    (記入例 [PDFファイル/107KB])
  • 申請者・請求者本人確認書類の写し
    (運転免許証、マイナンバーカード(表面) 等)
  • 申請者が令和7年9月分の児童手当を受給していることが分かる書類
    (児童手当支払証明書 等)
  • 受取希望金融機関の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)が分かるものの写し
    (指定できる口座は支給対象者名義のものに限ります)
  • 別居している児童との関係性を確認できる書類の写し※対象児童と別居している場合のみ必要
    (戸籍謄本 等)

申請期間

申請受付期限:令和7年11月19日(水曜日)必着
※提出期限を過ぎた場合、支給されません。

提出場所

安中市役所〈本庁 こども課〉〈松井田支所 住民福祉課〉
窓口:午前8時30分から午後5時15分(土日・祝日を除く)
郵送:同封の返信用封筒をご利用ください。

注意事項

給付金を受け取った後、給付金の支給要件に該当しなくなったり、偽りその他不正の手段により給付金の支給を受けたことが判明した場合、支給を行った給付金を返還していただく必要があります。

給付金の支給を行う手続を行ったにもかかわらず、口座解約・変更等により振込ができない場合において、令和8年1月9日までに新たな支給口座の確認ができないときは、当該支給対象者が給付金の支給を拒否したものとみなします。

申請の際に不備がある場合において、令和8年1月9日までに申請書の補正が行われないことその他支給対象者の責に帰すべき事由により支給ができなかったときは、当該申請は取り下げられたものとみなします。

関連ファイル

"振り込め詐欺"や"個人情報の詐取"にご注意ください!

市や国などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願することや、支給のための手数料などの振込を求めることは絶対にありません。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)