本文
マイナンバーカードまたは電子証明書の更新について
マイナンバーカードまたは電子証明書の更新について
有効期限通知書の送付について
マイナンバーカードまたは電子証明書の有効期限を迎える方には、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)より「有効期限通知書」が送付されます。
マイナンバーカードの更新手続き
マイナンバーカードの更新手続き(再発行)が必要となります。申請から発行まで1ヶ月から2ヶ月ほどかかりますのでお早めに申請してください。
申請方法
地方公共団体情報システム機構(J-LIS)からの通知書類(有効期限通知書)に同封されている「個人番号カード交付申請書」を利用して、郵送またはオンラインで申請できます。詳しくは、マイナンバーカードの申請をご確認ください。
電子証明書の更新手続き
電子証明書更新の手続きは、有効期限3ヶ月前の翌日から申請できます。
電子証明書の有効期限が過ぎると、以下のサービスがご利用いただけなくなります。
署名用電子証明書
- e-Tax(国税電子申告システム)の電子申請
- マイナンバーカードの運転免許証利用
- 旅券(パスポート)の電子申請 など
利用者証明用電子証明書
- コンビニでの住民票等証明書発行サービス
- マイナンバーカードの健康保険証利用
- マイナポータル等行政サイト・アプリへのログイン など
申請時間・場所
- 月曜日から金曜日(祝日、年末年始12月29日~1月3日を除く) 午前8時30分~午後5時15分(本庁市民課・支所住民福祉課)
- 休日窓口 毎月第1日曜日 午前8時30分~正午 (本庁市民課のみ)
- 延長窓口 毎週水曜日 午後7時まで (本庁市民課のみ)
申請方法
マイナンバーカードを持って窓口までお越しください。更新の際、設定した暗証番号を入力しますので事前に準備をお願いいたします。
※更新に必要なマイナンバーカードの暗証番号は下記の種類があります。
- 署名用電子証明書の暗証番号(6桁〜16桁でアルファベットと数字が混ざったもの)
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)
- 住民基本台帳用の暗証番号(4桁の数字で、利用者証明用電子証明書の暗証番号と同じ場合がほとんどです。)
代理人の手続きについて
代理人の方がお手続きをされる場合は、ご本人様が「署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書 照会書兼回答書」の回答書欄、委任状欄に住所、氏名、暗証番号をご記入のうえ、通知書に同封されている封筒に入れて代理人の方にお渡しください。
もし、回答書に記載した暗証番号が誤っている場合は、ご本人様宛に改めて回答書をお送りし、再度回答書をお持ちいただいて暗証番号を再設定します。そのため、当日は電子証明書の更新はできませんのでご注意ください。
持参するもの
- 申請者本人のマイナンバーカード
- 照会書兼回答書を封入封緘した封筒
- 代理人の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証などの顔写真付きのもの)