ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光 > 歴史・文化財 > 歴史・史跡・遺跡 > 碓氷歴史考古学講座「四大関所と比べてみると」
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 生涯学習・スポーツ > 生涯学習 > 碓氷歴史考古学講座「四大関所と比べてみると」

本文

碓氷歴史考古学講座「四大関所と比べてみると」

ページID:0023610 更新日:2025年10月27日更新 印刷ページ表示

碓氷関が国指定となったことを記念し、江戸時代に置かれた関所の中でも代表的な「四大関所」をテーマに連続講演会を開催します。

講演会の詳細

開催日時と講演会内容

  開催日時 演 題 講演者
第1回

令和7年12月20日(土曜日)

13時30分〜15時30分​

新居関所の歴史と整備

切池 融 氏
 (新居関所資料館元館長)​​

第2回

令和8年1月17日(土曜日)

13時30分〜15時30分

箱根関所の歴史ー高札五ケ条からー

大和田 公一 氏
 (元箱根関所所長)​

第3回

令和8年1月31日(土曜日)

13時30分〜15時30分

福島関所の歴史と史跡整備の歩み

 牛丸 景太 氏
 (木曽町教育委員会生涯学習課)

第4回

令和8年2月7日(土曜日)

13時30分〜15時30分

碓氷関所の成り立ちとその歴史 中島 徳造 氏
 (碓氷関所保存会会長)

  【会 場】安中市学習の森ふるさと学習館(安中市上間仁田951) 

       ※会場は4回とも同じ場所で開催します。

  【定 員】各回70名(事前予約優先)

  【参加料】100円(資料代)

  【申 込】電話(027-388-0038)もしくは電子申請<外部リンク>からお申し込みください。