本文
給食センター2023年5月献立
5月31日(水曜日)
【献立名】
背割りコッペパン
牛乳
スラッピージョー
新じゃがポトフ
小玉すいか
太田市藪塚町の小玉すいか「まなむすめ」
すいかのみずみずしさ伝わりますか?
【栄養士からのコメント】
今朝、給食センターに38個の小玉すいかが届きました。太田市の藪塚町でとれた「まなむすめ」という品種です。太田市藪塚地区の小玉すいかは、果肉が締り、糖度が高く、シャリシャリとした食感が特徴です。3月から7月が収穫期なので、まさに今が旬です。全国屈指のブランドとなっている藪塚のすいかを味わいましょう。
【給食レシピ】
スラッピージョー[PDFファイル/115KB]
5月30日(火曜日)
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
タンドリーサーモン
じゃがいものきんぴら
鶏だんご汁
マスにタンドリーの下味をつけています
きんぴらのじゃがいもを切っています
【栄養士からのコメント】
タンドリーチキンを魚?でアレンジした「タンドリーサーモン」です。鮭の産地である北海道や岩手県では、温暖化の影響で海水の温度が上がり、鮭のとれる量がどんどん減っているそうです。とても高くなり給食に使えないほどになったので、今日は北海道で取れた「マス」を使っています。お魚の苦手な人も食べやすい味になっています。
【給食レシピ】
タンドリーサーモン[PDFファイル/129KB]
5月29日(月曜日)
【献立名】
とりごぼうごはん
牛乳
ごまマヨネーズあえ
かみなり汁
ミニアセロラゼリー
ごぼうはささがきにしてご飯の具に
とりごぼうごはんの具を作っています
【栄養士からのコメント】
ごぼうに含まれている「食物せんい」は、おなかの中をきれいに掃除し、便秘を解消する効果があります。また、ごぼうは固いのでよく噛む必要があります。よく噛むことで唾液がたくさん出て、消化を助け、同時に歯ぐきがじょうぶになり、歯もきれいになります。やわらかい食事が増えていますが、よく噛む習慣をつけたいですね。
【給食レシピ】
とりごぼうごはん[PDFファイル/130KB]
5月26日(金曜日)
【献立名】
きなこあげパン
牛乳
イタリアンサラダ
ミネストローネ
パンをあげています
あげたてあげパン
【栄養士からのコメント】
食事は「見て楽しむ」「香りを楽しむ」「食感を楽しむ」「手や舌で楽しむ」、そして「味を楽しむ」など色々な楽しみ方があります。「五感」をフル活動させて食事を楽しむと、今まで感じなかった新発見があるかもしれません。コロナの規制がなくなったので、「会話を楽しむ」こともできます。食事の時間を楽しめる人がいいなと思います。
【給食レシピ】
きなこあげパン[PDFファイル/145KB]
5月25日(木曜日)
【献立名】
ごはん
牛乳
いりどり
ニラ入りごまあえ
河内晩柑
旬のにらはやわらかくておいしいです。栄養価は高く、値段は安い!
包丁使い選手権!ではなく炒り鶏の材料を切っています
【栄養士からのコメント】
「にら」は5月から10月が旬で、特に今の時期がやわらかくておいしいです。にらには、のどや鼻の粘膜を守るはたらきのカロテンや、エネルギーを生み出す時に必要なビタミンB2、骨を作るのを助けるビタミンKが多く含まれています。栄養価が高く、今の時期は安価なのでおすすめの食材です。
【給食レシピ】
ニラ入りごまあえ[PDFファイル/137KB]
5月24日(水曜日)
【献立名】
パックうどん
ジョア
わかめうどんの汁
油あげの煮つけ
スタミナサラダ
油揚げを油ぬきしています
油揚げがふっくら煮あがりました
【栄養士からのコメント】
油あげの煮つけをうどんにのせて「きつねうどん」にして食べる献立です。油あげを「きつね」というのは、昔、頭の良さそうなキツネを信仰しお供え物をしていた時、キツネがお供え物の油あげに口をつけたため、キツネは油あげが好きなのだと思いこんだためといわれています。キツネは本当に油あげが好きなのかためしてみたいです。
【給食レシピ】
スタミナサラダ[PDFファイル/129KB]
5月23日(火曜日)
【献立名】
ごはん
牛乳
さばの塩焼き
切り干し大根の含め煮
田舎汁
切り干し大根を洗っています
蒸気にうもれています(切り干し大根を作っています)
【栄養士からのコメント】
切り干し大根は生の大根を細切りにし、太陽の光をあてて乾燥させたものです。大根を干すことによって水分量が減り長く保存ができるだけでなく、カルシウムや鉄、食物せんいなどの栄養も大幅に増えます。疲労回復の効果があるビタミン群も増えるので、疲れやすいと感じる人にもおすすめの食材です。
【給食レシピ】
切り干し大根の含め煮[PDFファイル/89KB]
5月22日(月曜日)
【献立名】
麦ごはん
牛乳
ズッキーニとトマトのポークカレー
ごぼうサラダ
ズッキーニは大きく切って存在感を出しました
おいしくなぁれ
【栄養士からのコメント】
今日は安中産のズッキーニをつかったカレーです。ズッキーニは見た目がきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。食感はなすのようで、しっとりとしていてほのかな甘みがあります。夏が旬のズッキーニ、今日のような暑い日には夏野菜がひときわおいしく感じますね。
【給食レシピ】
ズッキーニとトマトのポークカレー[PDFファイル/137KB]
5月19日(金曜日)
【献立名】
背割りコッペパン
牛乳
ソースやきそば
フルーツのクリームチーズあえ
本日の焼きそばは麺39Kgに対し野菜は62Kgです
焼きそばを混ぜています
【栄養士からのコメント】
給食の焼きそばには、たくさんの野菜が入っています。キャベツ、もやし、人参、玉ねぎが入っていて、一人あたり小学校では100g、中学校では120g入っています。野菜がにがてな人も、焼きそばの具に入っていれば問題なく食べられる人も多いのではないでしょうか。野菜は食事のバランスを整えるのに欠かせないものです。焼きそばの野菜もサラダの野菜もしっかり食べられるといいですね。
【給食レシピ】
フルーツのヨーグルトあえ[PDFファイル/110KB]
5月18日(木曜日)
【献立名】
ごはん
牛乳
ハンバーグのおろしソースかけ
茎わかめのサラダ
沢煮椀
安中市学校給食キャラクタきゅうしょくちゃん
今日のだしは、かつお節の厚削りと昆布です
【栄養士からのコメント】
沢煮椀(さわにわん)は日本の汁物料理です。沢煮椀の沢には“たくさんの”という意味があり、千切りにした、たくさんの野菜やお肉を使った汁物のことを「沢煮椀」といいます。かつお節でしっかりだしをとり、野菜のうま味も出るのでやさしい味に仕上げました。和食の汁物を知り、味わいましょう。
【給食レシピ】
沢煮椀(さわにわん)[PDFファイル/128KB]
5月17日(水曜日)
【献立名】
ソフトフランス
ブルーベリージャム
牛乳
クリスピーいそせんチキン
マセドアンサラダ
野菜スープ
とり肉に磯部せんべいをまぶしています
焼きたてクリスピーいそせんチキン
【栄養士からのコメント】
安中市の名物菓子であり、群馬県の特産品でもある「磯部せんべい」を使ったメニューです。割れた磯部せんべいを使い、給食センターでさらに細かくして鶏肉の衣に使いました。100年以上の歴史を持つ磯部せんべいを今日は料理で味わいましょう。
【給食レシピ】
クリスピーいそせんチキン[PDFファイル/140KB]
5月16日(火曜日)
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
あじのソースソース
切り干し大根のごまあえ
春野菜の豚汁
「春野菜の豚汁」の春の具
あじにソース味のソースをかけています
【栄養士からのコメント】
あじのソースソースは、カラッと揚げた「あじ」にしょうがのきいたウスターソース味のソースをかけました。あじは年間を通して日本のまわりの海でとれますが、旬は夏です。体をつくるたんぱく質やカルシウムをたくさんふくんでいます。さらに、脳の働きをよくするDHAという成分が豊富なので、勉強を頑張りたい人にもおすすめです。
【給食レシピ】
あじのソースソース[PDFファイル/127KB]
5月15日(月曜日)
【献立名】
ごはん
牛乳
マーボードウフ
えびシュウマイ
バンバンジーサラダ
安中市学校給食キャラクタきゅうしょくちゃん
【栄養士からのコメント】
料理をひとつずつ食べていく「ばっかり食べ」の食べ方の人が増えています。お米が主食の日本では、ごはんとおかずを交代に食べる「三角食べ」という食べ方があります。上手に三角食べができる人は、味覚が成長して味がよくわかるようになります。栄養のかたよりもなくなって、健康な体を守ることもできます。ごはんと交代にちょうどよく食べ終わるよう練習してみましょう。
【給食レシピ】
マーボー豆腐[PDFファイル/136KB]
5月12日(金曜日)
【献立名】
ロールパン
牛乳
マスのマリネ
とおあしポテト
ABCマカロニスープ
とおあしポテトできました
揚げたマスにマリネ液をかけています
【栄養士からのコメント】
あさって、14日に行われる「安政遠足マラソン」にちなんで、「と・お・あ・し」の頭文字の食材を使って料理を作ってみました。と→とうもろこし、お→オニオン、あ→青のり、し→シーチキンです。遠足と書いて「とおあし」と読む「安政遠足マラソン」。今年はどんな仮装が出るのか楽しみです
【給食レシピ】
ABCマカロニスープ[PDFファイル/131KB]
5月11日(木曜日)
【献立名】
ごはん
牛乳
豚肉の梅ソースあえ
小松菜のじゃこサラダ
豆腐とわかめのみそ汁
ゆでた豚肉の温度を測っています
計量しながらクラスに配食しています
【栄養士からのコメント】
豚肉の梅ソースあえの「梅」は、安中市の秋間梅林で育てられた梅を使いました。秋間梅林は「ぐんま三大梅林」のひとつです。秋間梅林で育てられた梅は、梅干しの他に梅ジャムやカリカリ梅、ねり梅などに加工されます。今日は梅ジャムを使って、梅ソースをつくり、ゆでた豚肉にからめました。
【給食レシピ】
豚肉の梅ソースあえ[PDFファイル/131KB]
5月10日(水曜日)
【献立名】
チキンのトマトクリームスパゲッティ
牛乳
アスパラサラダ
抹茶蒸しパン
甘納豆をのせてこれから蒸します!
蒸しあがりました カットし配食しています
【栄養士からのコメント】
若葉がしげり、新茶のおいしい季節なので、今日は抹茶を入れた蒸しパンにしました。京都産の抹茶でアクセントに小豆の甘納豆が入っています。給食センターの手づくりです(^^)。卵と乳は不使用。米粉を使ってふっくらもちもちに仕上がりました。ちょっぴり大人の味でしたが子どもたちは美味しそうに食べていました。
【給食レシピ】
抹茶蒸しパン[PDFファイル/116KB]
5月9日(火曜日)
【献立名】
わかめごはん(安中米)
牛乳
肉じゃが
子持ちししゃもの七味焼き
春キャベツの浅漬け
春の食材で肉じゃがを作ります。
ししゃもにサラダ油をからめて焼くことでふっくら仕上がります
【栄養士からのコメント】
今日は鹿児島県産の新じゃがいもと安中市産の新たまねぎ、旬のさやいんげんを使った「肉じゃが」です。寒い時期に作る肉じゃがと違い、さっぱりとして水々しい肉じゃがが出来ました♪浅漬けの春キャベツもやわらかくおいしいです。今日のさわらかな気候にマッチしたみずみずしい食材で、子どもたちの気持ちも晴れやかになりますように。
【給食レシピ】
子持ちししゃもの七味焼き[PDFファイル/126KB]
5月8日(月曜日)
【献立名】
ごはん
牛乳
豚キムチ丼の具
ぎょうざ
春雨サラダ
発酵食品のキムチ。給食では辛さ控えめのマイルドキムチを使っています。
松小5、6年生の食缶がからっぽでかえってきました。連休開けなのにからっぽ!すごい!
【栄養士からのコメント】
発酵食品のひとつ「キムチ」に含まれる乳酸菌は、おなかの中のよい菌を増やし、おなかの中をきれいにしてくれます。おなかの中がきれいだと免疫力が上がるので、悪い菌から体を守ってくれます。給食のキムチは辛さ控えめで、原材料がシンプル、食物アレルゲンの少ないものを選んでいます。
【給食レシピ】
春雨サラダ[PDFファイル/151KB]
5月2日(火曜日)
【献立名】
たけのこごはん
牛乳
かつおフライ
梅の香りサラダ
鶏つみれのすまし汁
ミニかしわもち
<こどもの日の行事食>
ハートの形にみえるかつおフライ
柏餅です。かしわの葉はパッケージにプリントされています。
【栄養士からのコメント】
「たけのこごはん」には、竹のようにまっすぐすくすく育つようにという願いがこめられています。「かつお」は困難に勝つ、勝負に勝つのように、カツオの名前で縁起を担いでいます。「柏餅」は、家が代々絶えずに続きますようにという意味で食べられてきました。行事とともに伝わる料理や和菓子を食べて、日本の食文化を学んでほしいと思います。
【給食レシピ】
本日のレシピはありません
5月1日(月曜日)
【献立名】
ごはん
牛乳
ハヤシライス
シーザーサラダ
オレンジ
今日から玉ねぎは安中市産です!大きい!
「目が痛いー」と言いながら玉ねぎをいためています
【給食レシピ】
ハヤシライス[PDFファイル/122KB]