本文
松井田学校給食センター献立R7年4月分
4月献立表 [PDFファイル/657KB]
4月給食だより [PDFファイル/838KB]
4月30日(水曜日)
【献立名】
こめっこぱん
牛乳
ミートボールのトマトソース煮
白身魚のフリッター
こまつなサラダ
松井田町新堀の細矢さんが育てたきゅうりです。新鮮でおいしい!
給食ではきゅうりも加熱しています。加熱し冷やしたきゅうりを脱水機に入れています。
【栄養士のコメント】
給食では地元の野菜を取り入れて、旬の野菜を使った給食をつくっています。今月、給食で使った安中産の食べ物は。きゅうり、ねぎ、米でした。地元の方がつくってくれた食材は一段とおいしく感じますし、感謝の思いも強くなるようです。私たちの食生活が多くの人に支えられていることを理解し、感謝していきたいです。
【本日のレシピ】
小松菜サラダ [PDFファイル/130KB]
4月28日(月曜日)
【献立名】
ハヤシライス
牛乳
じゃこ入りサラダ
故障中だったスチームオーブン(蒸しと焼きができる調理機器)を直していただきました(´▽`) ホッ
直りたてのオーブンで小魚を焼きました♪
【栄養士のコメント】
故障中だった調理機器を直していただきました。蒸し調理と焼き調理を担っている働き者の機械なだけに、使えないとなると献立を変更する必要があります。23年間も使っているので(機器の寿命ははるかに超えている)、もう直らないとあきらめていたのですが、専門業者さんに見ていただき、部品を交換して復活!もうしばらく頑張っていただくことになりました。調理機器のありがたみと感謝の気持ちがあふれました(^^)
【本日のレシピ】
じゃこ入りサラダ [PDFファイル/125KB]
4月25日(金曜日)
【献立名】
きなこ揚げパン
牛乳
ツナと大根のサラダ
肉入りワンタンスープ
パンをフライヤーに入れて、途中でひっくり返します。
揚げたてのパンにきなこをまぶして、クラスのパンケースに入れます♪
【栄養士のコメント】
小学1年生は学校で食べるはじめてのあげパンです。あげパンはおよそ70年前に東京の給食で誕生しました。誕生した時からずっと今でも人気のメニューです。粉や砂糖がこぼれやすいので食べるのにコツがいりますが、袋をじょうずに使って楽しくおいしく食べて、あげパンも好きになってくれるとうれしいです(^^)
【本日のレシピ】
きなこあげパン [PDFファイル/315KB]
4月24日(木曜日)
【献立名】
ごはん(安中米)
いちごジョア
白身魚フライ
切り干し大根と白滝の煮もの
新じゃがのかみなり汁
配食はクラスごとに秤で計って配ります。
かみなり汁はこんにゃくを炒める音がかみなりの音に似ていることが由来です
【栄養士のコメント】
「すききらいせずにいろいろな食べ物を食べましょう」といわれるのは、食べ物によってふくまれる栄養素が違うためです。色々な食べ物を食べるためにおすすめなのが「三角食べ」です。三角を書くようにごはんやおかずを代わる代わる食べる食べ方が「三角食べ」です。三角食べをすることで、栄養のバランスが良くなるだけでなく、食材が口の中に混ざり、違ったおいしさを感じることができます。
【本日のレシピ】
かみなり汁 [PDFファイル/139KB]
4月23日(水曜日)
【献立名】
背わりコッペパン
牛乳
ソース焼きそば
鉄骨チーズサラダ
鉄骨チーズサラダを作っています。チーズをサラダに入れるのは久しぶりです(^^)
焼きそばを作っています。二人一組で息を合わせてソースをからめます。
【栄養士のコメント】
鉄骨チーズサラダは、成長期に重要な「鉄分」と骨を作ってくれる「カルシウム」を意識したサラダです。小松菜にはカルシウムと鉄分、チーズはカルシウム、さらに切り干し大根でカルシウムアップをはかりました。令和5年2学期から、みんなが食べられる給食をめざし、乳と卵の使用をひかえていましたが、アレルギー調理室が出来て食物アレルギーを持っていても代替食が用意できるようになったので、久しぶりにサラダにチーズを入れました。今後、徐々に控えていた食材の使用を復活していきます。
【本日のレシピ】
鉄骨チーズサラダ [PDFファイル/130KB]
4月22日(火曜日)
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
おろし和風ハンバーグ
磯あえ
春キャベツのみそ汁
右から、新じゃがいも、春キャベツ、新たまねぎ、かき菜、本日のみそ汁は春の野菜です♪
大根はミキサーに入れて細かくし、ハンバーグにかけるおろしソースにします。
【栄養士のコメント】
今日のみそ汁は、春の野菜をたっぷり入れて作りました。春キャベツは芯が大きいので、芯だけを別にしておき、薄くスライスしてみそ汁に使いました。調理員さんの心配りがうれしいです。磯和えにもキャベツが入りましたが、こちらは固いキャベツです。味の違いが分かったでしょうか。教室でキャベツの違いを話したら、食べ比べをし感想を伝えてくれた児童がいました。今月の給食時指導のテーマは「食事のマナー」です。味わって食べる。これもマナーのひとつです。
【本日のレシピ】
春キャベツのみそ汁 [PDFファイル/152KB]
4月21日(月曜日)
【献立名】
ごはん
牛乳
マーボー豆腐
ポークシュウマイ
はるさめサラダ
西横野の浦野豆腐店さん(右)が豆腐を届けてくれました。
蒸し器が故障中なので、しばらく調理釜で蒸して提供します。
【栄養士のコメント】
給食のマーボー豆腐は、西横野の浦野豆腐店のできたての豆腐を使っています。給食では、地産地消として地元の野菜を優先して使っていますが、他の食材も、地域の八百屋さんやお肉屋さん、お豆腐屋さんから購入しています。地域で子どもたちの食を支えているのです。
【本日のレシピ】
本日のマーボー豆腐 [PDFファイル/115KB]
4月18日(金曜日)
【献立名】
~入学・進級お祝い献立~
こめっこぱん
牛乳
コーンシチュー(乳なし)
大豆とチキンのサラダ
おめでとうクレープ
人参を花形に抜きました♪ハートもあります♪
デザートのお祝いクレープ。中身はいちごのホイップといちごジャムが入っています。
【栄養士のコメント】
今日は入学・進級をお祝いする「お祝い献立」です。こどもたちの好きなコーンシチューと、春に美味しい野菜、春キャベツを使ったサラダ、そしてお祝いクレープです。給食に華を添えようと調理員さんが人参の型抜きをしてくれました。桜や桃、ハートの形です。子どもたちの反応が気になるね~(^^)と調理員さんも楽しそうに型抜きをしていました。
【本日のレシピ】
大豆と チキンのサラダ[PDFファイル/531KB]
4月17日(木曜日)
【献立名】
わかめごはん(安中米)
牛乳
鶏肉のから揚げ
キャベツのごまあえ
すまし汁
春キャベツを下処理しています。やわらかくて美味しそう(^^)
大根の茎がきれいなのでムダにせず、すまし汁に使います。Sdgsです(^^)
【栄養士のコメント】
今日は春キャベツが届きました。春キャベツの特徴は、巻きがゆるく、ふんわりとした丸形で内側は黄緑色です。また、葉は柔らかく、サラダなどで食べるとおいしいです。給食では野菜はすべて加熱して提供していますが、色々な料理で提供したいと考えています。
【本日のレシピ】
キャベツのごまあえ [PDFファイル/121KB]
4月16日(水曜日)
【献立名】
キャベツ入りナポリタン
牛乳
ごぼうサラダ
ココア蒸しパン
突然蒸し器が壊れてしまい、急遽、調理釜で蒸しました(-_-;)
何回も繰り返し、1150人分の蒸しパンができました(^^)/
【栄養士のコメント】
今日は給食センター手作りの「ココア蒸しパン」です。1回目の生地を蒸している時にスチームコンベクションという調理機器に不具合がでてしまい、急遽、調理釜で蒸すことに(汗)。調理釜で蒸せる数は限りがあるので、時間に間に合うか心配しましたが、時間通りに提供することができました。ハプニングも知恵とチームワークでなんとかなるものだと思いました。
【本日のレシピ】
本日のレシピはありません
4月15日(火曜日)
【献立名】
カレーライス
(麦ごはん安中米)
牛乳
コーンとツナのサラダ
小学1年生の口の大きさに合わせていつもより小さめに切りました(^^)
野菜もおいしく食べてほしいね♪思いをこめて作っています。
【栄養士のコメント】
今日から小学1年生も給食が始まりました。給食の時間でもたくさんのことを学んでいきます。食材のこと、食事のマナー、食べ物の栄養のこと、準備や後片づけでは助け合いの心も育てます。給食を通してさまざまなことを学び、そしてなにより、おいしく楽しく食べてほしいと思います。
【本日のレシピ】
ポークカレー [PDFファイル/127KB]
4月14日(月曜日)
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
豚丼の具
ひじきのピリッとサラダ
ヨーグルト
本日の豚肉は「上州麦豚」♪
豚丼を作っています。味がしみて美味しそう(^^)
【栄養士のコメント】
豚肉の主な成分は良質のたんぱく質と脂質です。またビタミンB1とB2の多さは断トツで、疲労回復や夏バテ防止、ストレス緩和などに効果があります。さらに、皮膚や神経を健康に保つナイアシンも豊富です。豚肉は、ニラや玉ねぎと一緒に炒めたり、風味づけにニンニクを使うとこれらに含まれるアリシンによってビタミンB1の吸収が高まり効果が増します。
【本日のレシピ】
豚丼の具 [PDFファイル/138KB]
4月11日(金曜日)
【献立名】
まるぎりパン
牛乳
さばの竜田揚げ
コールスローサラダ
ミネストローネ
コールスローサラダのキャベツをゆでています。1分間ゆでてすばやく冷却!
さばを揚げています。右上に見えるビニールのパーテーションで汚染区と非汚染区を分けています。
【栄養士のコメント】
近年、さばの漁獲量が減っていることが問題になっています。その理由は魚を捕まえる技術が発達してとりすぎてしまったことや、魚の生態の変化や、地球温暖化による海水温の上昇などが影響しているそうです。太平洋にいるさばの数を減らさないために、とる量を減らしてさばを守る計画が決まりました。今日はパンにさば竜田とサラダをはさんで「サバサンド」にして食べるメニューです。
【本日のレシピ】
コールスローサラダ [PDFファイル/119KB]
4月10日(木曜日)
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
黄金煮(こがねに)
くきわかめのサラダ
手づくりふりかけ
地元の浦野豆腐店から仕入れた生揚げを切っています。黄金煮に入れて煮ふくめます♪
味つけしたしらす、ごま、かつお節、のりを混ぜてふりかけをつくります。
【栄養士のコメント】
学校の給食は、「学校給食法」という法律に基づいた教育活動で「食」を学ぶ時間です。健康によい食事や食文化、地場産物、食事のマナーなど様々なことを学びます。給食を食べながら食を学び、食事の時間を楽しんでほしいと思います(^^)
【本日のレシピ】
黄金煮(こがねに) [PDFファイル/128KB]
手づくりふりかけ [PDFファイル/122KB]
4月9日(水曜日)
【献立名】
みそラーメン(パックラーメン)
ジョアプレーン
春巻き
きゅうりともやしの中華和え
安中産のねぎが納品されました。今年度も安中産の野菜をたくさん使っていきます!
新設のアレルギー室で調理員と栄養士が作業の確認をしています。
【栄養士のコメント】
今年度から食物アレルギーの対応が市内統一となり、給食センターでの対応がレベルアップしました。昨年度までは、調理を伴わないデザートのみの対応でしたが、給食センターの一角にアレルギー室ができ、安全に対応食を作る設備が整えられたので、原因食品(アレルゲン)を使用しない代替食を調理し提供していきます。
【本日のレシピ】
本日のレシピはありません。
4月8日(火曜日)
【献立名】
ごはん(安中米)
牛乳
鶏の照り焼き
キャベツのごまあえ
こしね汁
今年度最初の給食は「鶏の照り焼き」下味をつけて焼きました♪
今年度も安中小学校の給食も給食センターで作りお届けします。
【栄養士のコメント】
ご入学、ご進級おめでとうございます。新しい学年で給食がスタートしました。4月の給食は児童・生徒の好きなメニューで食べやすい献立を多く取り入れています。給食は1食を全部食べると栄養をバランスよくとれる食事になっているので、しっかり食べられるといいですね。学校生活がより充実したものになるように、日々の給食を通して応援していきます!(^^)
【本日のレシピ】
鶏の照り焼き [PDFファイル/164KB]