本文
軽自動車税の減免について
身体障害者等の減免について
身体障害者・知的障害者・精神障害者または戦傷病者(以下「身体障害者等」といいます。)の通学・通院・通所・生業もしくは日常生活のために使用される車両について、一定の要件を満たす場合、軽自動車税が減免となります。
注1.その年度の4月1日(賦課期日)現在において、身体障害者等の障害の程度が該当していなければなりません。
注2.軽自動車税の減免は、1人の障害者等について1台に限られています。普通自動車等の自動車税が減免されている場合、軽自動車税は減免されません。自動車税・自動車取得税の減免については、群馬県自動車税事務所にご確認ください。
区分 | 自動車の所有者 | 自動車の運転者 | 対象となる障害の程度 |
---|---|---|---|
身体障害者 | 本人 または生計を一にする方 |
本人 | 「別表1」の等級に該当 |
生計を一にする方 | 「別表2」の等級に該当 | ||
本人 | 常時介護する方 | ||
知的障害者 | 本人 または生計を一にする方 |
本人 | 重度の知的障害者で 療育手帳に「A」判定の表示がある場合 |
生計を一にする方 | |||
本人 | 常時介護する方 | ||
精神障害者 | 本人 または生計を一にする方 |
本人 | 精神障害者保健福祉手帳に「1級」判定の表示が 有り、かつ「自立支援医療受給者証(精神通院)」 が交付されている場合 |
生計を一にする方 | |||
本人 | 常時介護する方 |
障害の区分 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
視覚障害 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
聴覚障害 | / | 〇 | 〇 | ||||
平衡機能障害 | / | / | 〇 | ||||
咽頭摘出による 音声機能障害 |
/ | / | 〇 | ||||
上肢機能障害 | 〇 | 〇 | |||||
下肢機能障害 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
体幹機能障害 | 〇 | 〇 | 〇 | / | 〇 | ||
乳幼児期以前の非進行性 脳病変による運動機能障害 |
上肢機能 | 〇 | 〇 | ||||
移動機能 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
心臓機能障害 | 〇 | / | 〇 | ||||
腎臓機能障害 | 〇 | / | 〇 | ||||
呼吸器機能障害 | 〇 | / | 〇 | ||||
膀胱または直腸の機能障害 | 〇 | / | 〇 | ||||
小腸の機能障害 | 〇 | / | 〇 | ||||
ヒト免疫不全ウイルス による免疫機能障害 |
〇 | 〇 | 〇 | ||||
肝臓機能障害 | 〇 | 〇 | 〇 |
障害の区分 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
視覚障害 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
聴覚障害 | / | 〇 | 〇 | ||||
平衡機能障害 | / | / | 〇 | ||||
咽頭摘出による 音声機能障害 |
|||||||
上肢機能障害 | 〇 | 〇 | |||||
下肢機能障害 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
体幹機能障害 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
乳幼児期以前の非進行性 脳病変による運動機能障害 |
上肢機能 | 〇 | 〇 | ||||
移動機能 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
心臓機能障害 | 〇 | / | 〇 | ||||
腎臓機能障害 | 〇 | / | 〇 | ||||
呼吸器機能障害 | 〇 | / | 〇 | ||||
膀胱または直腸の機能障害 | 〇 | / | 〇 | ||||
小腸の機能障害 | 〇 | / | 〇 | ||||
ヒト免疫不全ウイルス による免疫機能障害 |
〇 | 〇 | 〇 | ||||
肝臓機能障害 | 〇 | 〇 | 〇 |
申請に必要なもの
- 手帳(必要となる手帳は以下のとおり)
身体障害者 | 身体障害者手帳 |
---|---|
知的障害者 | 療育手帳 |
精神障害者 | 精神障害者保健福祉手帳 および 自立支援医療受給者証 |
- 軽自動車税減免申請書
- 納税通知書
- 車検証、または標識交付証明書(写しでも可)
- 実際に運転する人の運転免許証(写しでも可)
- 車両所有者のマイナンバー通知カードと本人確認ができる身分証明書もしくはマイナンバーカード
※本人確認ができる身分証明書は、運転免許証・健康保険証・パスポート等になります。 - 常時介護証明(福祉課で発行)
※日常的に介護する方が運転する場合 - 生計同一証明書(福祉課で発行)
※生計を一にする方が運転又は車両を所有する場合で、身体障害者等と住民票登録上の世帯が分離している場合
申請期限
軽自動車税の納期限まで(軽自動車税の納税通知書をご確認ください。)
公益減免について
公益のため直接専用する軽自動車等について、軽自動車税が減免になる場合があります。
市役所税務課までお問い合わせください。
申請に必要なもの
- 軽自動車税減免申請書
- 軽自動車税納税通知書
- 車検証、または標識交付証明書(写しでも可)
- 法人の代表者印
- 法人の定款
申請期限
軽自動車税の納期限まで(軽自動車税の納税通知書をご確認ください。)
構造減免について
構造上身体障害者の利用にもっぱら供するためのものと認められる軽自動車(車いす移動車等)は減免になる場合があります。市役所税務課までお問い合わせください。
申請に必要なもの
- 軽自動車税減免申請書
- 軽自動車税納税通知書
- 車検証(写しでも可)
- 軽自動車の写真(ナンバーや身体障害者のための構造になっていることが確認できるもの)
- 法人の代表者印(法人の場合)
申請期限
軽自動車税の納期限まで(軽自動車税の納税通知書をご確認ください。)