本文
安中市営すみれケ丘霊園 各種手続き
安中市営すみれケ丘霊園 各種手続き
使用許可後の手続について
・安中市営すみれケ丘霊園の使用許可書が発行された後、下記に該当する事案が生じた場合には手続が必要となります。
必要書類を揃えた上で、すみれケ丘聖苑事務所までお越しください。
・手続の際には、必要書類に加え、窓口にお越しになる方自身の『本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)』を必ず持参してください。
また、許可書の発行を伴う手続においては、使用者以外がお越しになる場合は委任状が必要となります。
共通の手続(区画墓地・納骨堂・合葬墓)
使用者の氏名・住所・本籍・電話番号などが変更になったとき
必要書類
・『住所等変更届(様式第20号)』 [Wordファイル/20KB]
・変更した事項が確認できる住民票の写し
・発行されている『使用許可書』
※本籍の変更については、区画墓地使用者のみ届出をしてください。
※電話番号の変更のみの場合は、電話等で連絡いただくのみで構いません。
使用許可書の紛失・汚損などにより再交付が必要になったとき
(紛失、汚損など)
必要書類
・『使用許可書再交付申請書(様式第7号)』 [Wordファイル/19KB]
・再発行が必要な『使用許可書』(汚損などで原本が手元にある場合)
・委任状(使用者以外が手続きにお越しいただく場合)
使用権の承継をするとき(使用者の死亡その他理由により)
必要書類
・『霊園使用権承継承認申請書兼誓約書(様式第8号)』 [Wordファイル/20KB]
・発行されている『使用許可書』
・承継申請者の住民票の写し(区画墓地の場合は本籍記載のもの)
・承継申請者と現在の使用者とが親族関係にあることを確認できる戸籍謄本又は除籍謄本
(承継申請者が親族でない場合は、承継することになった経緯を確認できる書類)
区画墓地を使用している場合の手続
墓石等の建立や、戒名の彫刻、墓石の修繕などを行うとき
必要書類
・『墓碑等設置申出書(様式第14号)』 [Wordファイル/19KB]
・整備内容の詳細がわかる図面(平面図、立面図、構造図等)
・発行されている『使用許可書』
※着手予定日の7日前までに提出してください。
墓碑等の高さ | 2.0m以下 |
盛土の高さ | 50cm以下 |
囲いの高さ | 1m50cm以下 |
樹木の高さ |
1m80cm以下 |
※各高さは地盤面(=境界ブロックの上面)からの高さです
墓石等の建立や、修繕などが完了したとき
工事完了後には、必要書類の提出 及び 現地での完了検査が必要です。
必要書類
・『墓碑等設置完了届(様式第15号)』 [Wordファイル/20KB]
・工事写真(工事前・工事中・工事後)
※墓石等の新規設置の際は、工事中写真として、基礎の写真を必ず提出してください。
(床掘後、鉄筋配筋後、コンクリート打設完了後)
焼骨を埋蔵するとき
必要書類
・「火葬許可証」または「改葬許可証」
・発行されている『区画墓地使用許可書』
※焼骨を埋蔵する場合には、事前に事務所へ必要書類を提出してください。
区画墓地の使用を終了し、区画を返還するとき
必要書類
・『区画墓地返還届(様式第21号)』 [Wordファイル/20KB]
・発行されている『区画墓地使用許可書』
※返還届は、埋蔵されている焼骨をすべて改葬後、更地に復旧してから提出してください。
納骨堂を使用している場合の手続
改葬などのため、焼骨を取り出し、納骨堂の使用を終了するとき
必要書類
・『納骨堂使用終了届(様式第17号)』 [Wordファイル/20KB]
・発行されている『納骨堂使用許可書』
使用許可日から15年経過前に、焼骨を合葬墓へ移動させたいとき
必要書類
・『納骨堂から合葬墓への移動に係る収蔵申出書(様式第18号)』 [Wordファイル/19KB]
・発行されている『納骨堂使用許可書』
2壺用の区画を1壺のみ納骨した状態で使用しており、
納骨予定のもう一方が亡くなったため、納骨するとき
必要書類
・『納骨堂使用許可申請書兼誓約書(様式第2号)』 [Wordファイル/20KB]
・申請者の住民票の写し
・死亡者についての「火葬許可証」または「改葬許可証」
・申請者と死亡者が親族関係であることが確認できる戸籍謄本または除籍謄本
・発行されている『納骨堂使用許可書』
合葬墓を使用している場合の手続
生前登録者がなくなり、焼骨を合葬墓に納骨するとき
必要書類
・『生前登録を受けた者の焼骨に係る収蔵申出書(様式第12号)』 [Wordファイル/19KB]
・発行されている『生前登録に係る合葬墓使用許可書』
・死亡者(=生前登録者)についての「火葬許可証」または「改葬許可証」
・申請者の住民票の写し