大雪に備える

 平野部は、少ない積雪でも交通機関の遅れや道路の渋滞などが起きやすく、また、歩行者の転倒事故なども発生しやすくなります。外出する場合には時間に余裕を持って行動するとともに、不要・不急の外出は控えるようにしましょう。
 大雪時は、生活機能が混乱する場合がありますので、雪が降る前に各家庭での「備え」を確認し、対策をしておきましょう。

大雪時の坂本地区の様子(平成26年2月)

大雪時の安中総合学園付近の様子(平成26年2月)

事前の備え

雪が降る前に
・雪の重みでカーポートなどが倒壊しないように、サポート柱を設置するなどの対策をしておきましょう。
・雪の重みで竹や樹木が道路に倒れて交通の妨げや停電の原因になることがあります。定期的に竹や樹木の
 管理をしましょう。
・除雪道具や、滑りにくい靴、防寒手袋などを用意しておきましょう。
備蓄をしておきましょう
「生き抜く術の心得帖 安中市災害対応ガイドブック」このリンクは別ウィンドウで開きますなどを参考に、3日~7日間生活できるだけの備蓄をしておきましょう。備蓄は飲食料だけでなく、ライフラインが止まってしまった場合も想定して、携帯電話の予備バッテリーや懐中電灯、カセットコンロなども備蓄しておけば安心です。
これらの備蓄は、雪以外の災害時にも活用できます。

生き抜く術の心得帖
安中市災害対応ガイドブックより

食料備蓄の目安(3日分)

大雪時の注意事項

転倒事故にご用心
・凍結・積雪時に外出する際には、雪用の長靴や滑りにくい靴を履き、小さい歩幅で靴の裏全体を路面につ
 けて歩くようにしましょう。
・ケガ予防として「帽子を被る」「手袋をする」「荷物は背負い、手が自由に使えるようにする」など、
 身に着けるものを工夫することも安全対策のひとつです。
自動車の運転は慎重に
・雪道を走行する場合には、必ず冬用タイヤやタイヤチェーンを装着し、普段の倍以上の車間距離をとる
 など、いつも以上に安全運転に努めましょう。
・万が一、立ち往生してしまった場合のために「燃料を満タンにしておく」「外部との連絡手段(携帯電話
 など)を持つ」「除雪スコップや防寒着などを車内に備えておく」などの対策もしておきましょう。
・降雪時に長時間、エンジンを掛けた車内にいる場合には、定期的にマフラー周辺の除雪をするなど排気
 ガスによる一酸化炭素中毒に注意しましょう。
除雪作業時の注意事項
 自宅の屋根やカーポートなどが雪の重さでつぶされそうなときや、エアコン室外機やガス機器の排気筒が雪で埋まってしまいそうなときなど、除雪が必要な場合があります。また、自宅前の道路を「自助」や「共助」で除雪することにより、いち早く地域の道路交通が確保できます。
 除雪を行うときには事故防止のため、以下の点に注意して行ってください。

・ヘルメットや目立つ色の服、滑りにくい靴などを着用しましょう。
・屋根の除雪など高所で作業する場合には、命綱を装着しましょう。
・家族や近所の人など、複数で除雪作業を行うようにしましょう。
・屋根などからの落雪やカーポートなどの工作物の倒壊に注意しましょう。
・こまめな休憩と水分補給を心がけましょう。
除雪機のよる事故防止について
安全装置の無効化による事故が発生しています。除雪機を使用する際には、以下の点に注意しましょう。
(1)定期点検を行いましょう。特に安全装置が正常に動作するか確認しましょう。
(2)安全装置であるデッドマンクラッチをひもで縛る等、固定して無効化するとたいへん危険です。
 絶対に無効化して使用しないようにしましょう。
(3)エンジンをかけたまま、投雪口やオーガに手を近づけないようにしましょう。雪が詰まった場合は、
 エンジンを止めて雪かき棒を使用しましょう。
(4)除雪中だけでなく、移動中や収納中にも気を付けましょう。特に後進時はより注意しましょう。

除雪機の使用時の事故に注意しましょう!
(消費者庁のホームページにリンクします)

除雪道具の例

お問い合わせ

総務部 危機管理課
電話:027-382-1111(内線:1131)
E-mail:kikikanri@city.annaka.lg.jp