避難行動要支援者名簿の作成・提供について
市では、災害が発生した際に活用できる、避難に支援が必要となる人の情報が記載された名簿(避難行動要支援者名簿)を作成しております。
この名簿の対象となる人は下記「避難行動要支援者名簿対象者」のとおりですので、災害時の避難に支援が必要など、平常時から避難支援等関係者へ名簿情報を提供することに同意される人は「同意確認書」に必要事項をご記入の上ご提出ください。
また、下記「避難行動要支援者名簿対象者」に該当しない人でも対象となることができますので、自力での避難に不安があるなど名簿への記載を希望し、平常時から避難支援等関係者へ名簿情報を提供することに同意される人は、下記までお問い合わせください。
※「同意確認書」を提出されない人の情報は、平常時には避難支援等関係者へ提供されませんが、災害時には、対象となる方の同意・未同意に関わらず名簿情報を活用し、安否確認や避難支援等を行います。
避難行動要支援者名簿対象者
区 分 | 要 件 |
---|---|
要介護認定者 | 要介護3,4,5の人(施設入所者を除く) |
65歳以上の単身者で、要介護1,2又は要支援1,2の人 | |
障害者 | 肢体機能障害(1級又は2級) |
視覚障害(全等級) | |
聴覚障害(2級又は3級) | |
呼吸器障害(全等級) | |
療育手帳所持者で50歳以上の人 | |
精神障害者手帳保持者又は自立支援医療受給者で単身者 |
避難支援等関係者(名簿の提供先)
・消防機関
・警察
・区長
・民生委員
・社会福祉協議会
・自主防災組織
・その他、特に市長が認める者
名簿への掲載事項
・住所
・氏名
・年齢
・性別
・避難支援等を必要とする事由
・同居人の有無
・連絡先
平常時にあなたのことを知っておいてもらうと
・平常時には、素早く避難するための準備や避難訓練などに活用でき、緊急時には、あなたの安否確認や避難の支援を行いやすくなるなど、あなたの命を守る手助けをしてもらえる可能性が高まります。
・「あなた」が「そこにいる」ということが分からないと、避難支援の手が届かないばかりか、安否確認も後回しになってしまう可能性があります。
※災害発生時の支援は地域の助け合い(共助)により実施可能な範囲で行われるため、支援する人が被害に遭うなど、同意をいただいてもあなたへの支援が行われることを保証するものではありません。
また、支援を行う人は、法的な責任や義務を負うものではありません。
同意確認書の様式等
お問い合わせ
電話:027-382-1111
・総 務 部 危機管理課(内線:1131)
・保健福祉部 福 祉 課(内線:1154、1155)
・保健福祉部 高齢者支援課(内線:1181、1182)
・松井田支所 住民福祉課(内線:2151、2153)