ごみの出し方について

ごみの出し方のルール

  • 収集日当日の朝8時半までに出してください(前日の夜や収集後に出さない)
    収集日は「家庭ごみ収集日程表」で確認してください。
  • お住まいの地域の決められたごみステーションに出してください
    ごみステーションは、利用している地域の皆さんで管理しています。地域外のごみステーションは利用できません。ルールを守って利用してください。
  • 決められた日に決められた品目を出してください
    自分の出したごみに違反シールが貼られ残されていたら必ず持ち帰り、適切に処分してください。
  • ごみステーションは利用する皆さんで管理してください
    ・ごみがステーション内に飛散しないよう、ごみ袋の口はしっかりしばってください。
    ・カラスや猫によるごみ散乱防止のネット(大:3m×4m,小:2m×3m)を無料で配布しています。
     区長または環境保健自治団体連合会役員を通じてご連絡ください。
     配布先:環境政策課(碓氷川クリーンセンター内),松井田支所松井田振興課
  • 粗大ごみ(おおむね50cmを超えるごみ)は、ごみステーションには出せません
    直接碓氷川クリーンセンターへ持ち込み、処理してください。
    処理料金:総重量から50キログラムを差し引いた重量10キログラムにつき165円(消費税込み)
         (50キログラムまで無料)
    ※搬入が困難な場合は、安中市一般廃棄物収集運搬許可業者に依頼して処理してください。
  • 事業所(オフィス・商店・飲食店など)から出るごみは、ごみステーションには出せません
    直接碓氷川クリーンセンターへ持ち込むか、安中市一般廃棄物収集運搬許可業者と契約して処理してください。
    処理料金:10キログラムあたり165円(消費税込み)

ごみステーションに出せるもの

燃えるごみ

安中市指定袋に入れてください。
【大:45リットル/20枚,小:20リットル/40枚 各220円(消費税込み)】
※安中市指定袋以外で出された場合は回収しません。
※ごみステーションに1回に出す量は、大袋5袋以内です。それ以上出したい場合は、碓氷川クリーンセンターへ直接持ち込んでください(碓氷川クリーンセンターへ搬入する際は、市指定袋は必要ありません)。

・植木の枝、木切れ
 長さ50cm以下に切って、土をよく落とし、乾燥させてから市指定袋に入れてください。市指定袋に入れるのが困難な場合は、袋に入る程度の量でしばり、市指定袋を貼り付けてください。
 長さ50cm、太さ5cmを超えるものは粗大ごみ扱いとなります。直接碓氷川クリーンセンターへ持ち込んでください。【処理料金:総重量から50キログラムを差し引いた重量10キログラムにつき165円(消費税込み)(50キログラムまで無料)】

・生ごみ
 生ごみの7~8割は水分です。捨てる前にしっかり水切りをすることで、ごみ減量の他、ご家庭やごみステーションでの悪臭・腐敗防止にもなります。
 市では生ごみ処理機の購入に対して、補助金を交付しています。くわしくは「生ごみ処理機設置補助について」をご覧ください。

・プラスチック類
 プラスチック製台所用品・おもちゃ、CD・DVD、ビデオテープ、ポリ容器など

・発泡スチロール
 解体して市指定袋に入れるか、ふたを取って中がわかるようにしてから市指定袋を貼り付けてください。

・リサイクルできない紙類
 古紙(新聞、ダンボール、紙パック、雑誌・雑がみ)は有価物集団回収(廃品回収)または古紙行政回収(ごみステーション回収)に出してください。
 ※古紙の分別については「資源ごみの出し方」PDFファイル(354KB)をご覧ください。

・履物
 運動靴、革靴、長靴、スリッパなど

・紙おむつ
 汚物は取り除いてください。

・ゴム、ビニール製品
 ゴムホース、ゴム手袋、ビニール袋、ビニール人形など

飲料缶【資源】

透明又は白色半透明の袋に入れて出してください。
(飼料等の袋や紙袋・ダンボール箱に入れられたものは収集しません)

〇アルミ缶,スチール缶
・中身をすべて出して、中をすすいでください。
・吸い殻などのごみを入れないでください。
・アルミ缶とスチール缶はまとめて出せます。
・飲料缶以外の缶、一斗缶は「不燃物」になります。
・「飲料缶」として出すこともできますが、エコスポット(ペットボトル・空き缶回収機)でも回収しています。
アルミ缶については、地域の有価物集団回収(廃品回収)に出すこともできます。
※ごみステーションから缶を持ち去ることは禁止されています。

    

びん【資源】

透明又は白色半透明の袋に入れて出してください。
(飼料等の袋や紙袋・ダンボール箱に入れられたものは収集しません)

〇飲料用・食料用のびん・化粧品類・飲み薬などのびん
・中身をすべて出して、中をすすいでください。
・吸い殻などのごみを入れないでください。
・ふたは必ずはずしてください。
(プラスチック製は「燃えるごみ」、金属製は「不燃物」)
・ビールびん、一升瓶などのリターナルびんは、できるだけ販売店へ戻しましょう。
    

不燃物

透明又は白色半透明の袋に入れて出してください。
(飼料等の袋や紙袋・ダンボール箱に入れられたものは収集しません)

缶詰、小型金属製品(やかん、なべ、スプーン、フライパン)、ガラス製品、薬品(農薬、劇薬)びん、陶磁器
・おおむね50cm以内のものを出す。(おおむね50cm以上あるもの:「粗大ごみ」となり、碓氷川クリーンセンターへ直接搬入(有料)になります。)
・刃物や割れたガラス類は紙に包んで出す。
                                                               

古紙類【新聞紙,ダンボール,紙パック,雑誌・雑がみ】

種類ごとに分別し、紙ひもなどでしっかりしばって出してください。
ごみステーション回収は、地域の有価物集団回収(廃品回収)を補填するために実施するものですので、できる限り有価物集団回収をご利用ください。
※分け方・出し方など詳しくは「古紙の分け方・出し方のポイントPDFファイル(660KB)」をご覧ください。
※しばるひもは、リサイクル可能な紙ひも(白色)の使用を推奨しています。

古着・古布

洗濯して乾かしてから透明か半透明のビニール袋に入れ、袋の口をしっかりしばって出してください。(濡れるとリサイクルできません)
燃えるごみ指定袋を使用する場合は、燃えるごみと区別するため、袋の見えやすい場所に「古着」と書いて出してください。
※ダンボールに入れて出さないでください。
※回収対象品目など詳しくは「古着・古布の行政回収について」をご覧ください。

有害ごみ

【乾電池】
使用済み乾電池保管回収袋は廃止しましたので、透明または半透明の袋に入れて出してください。
・小型充電式電池及びボタン電池は出せません。
・小型充電式電池のうち、ニカド電池〔Ni-Cd〕、ニッケル水素電池〔Ni-MH〕、リチウムイオン電池〔Li-ion〕およびボタン電池は下記回収協力店にお持ちください。
・小型充電式電池のうち、小型シール鉛蓄電池〔Pb〕は回収協力店では回収できませんので、販売店やメーカーにお問い合わせください。

回収協力店 住所 小型充電式電池 ボタン電池
(株)ヤマダ電機テックランド安中店 安中2-17-10
(株)セキチュー安中店 原市2-1042-1
コメリハード&グリーン松井田店 松井田町二軒在家677-1
(株)多胡電化 安中3-22-23
眼鏡市場安中店 安中1-50-1

【蛍光管,白熱電球】
 購入時のケースや新聞紙などに包んでください。

・長さが1mを超えるものはごみステーションには出せません。受入時間内に碓氷川クリーンセンターへ持ち込んでください。
・割ってしまうとリサイクルできませんので、そのままの状態で出してください。
・割れてしまったものは、燃えないごみ(ガラス類)に出してください。

碓氷川クリーンセンターに持ち込めば処理できるもの

粗大ごみ

大きさがおおむね50センチを超えるごみとなります。
※一部家電製品につきましては、50センチを超えないものであっても粗大ごみ扱いとなる場合があります。対象品目については碓氷川クリーンセンターまでお問い合わせください。
・総重量から50キログラムを差し引いた重量10キログラムにつき165円(消費税込み)の処理料金がかかります(50キログラムまで無料)。
・新しい物を購入した場合、古い物はなるべく販売業者に引き取ってもらってください。
・自己搬入が困難な場合は、安中市一般廃棄物収集運搬許可業者と契約して処理してください。
・搬入の手順につきましては、「はじめてクリーンセンターを利用される方へ」をご覧ください。

粗大ごみの例

  • 自転車
  • ふとん
  • マットレス
  • ステレオ
  • ストーブ類
  • 応接セット
  • 家具
  • タンス
  • 勉強机
  • イス
  • ミシン
  • オルガン類
  • ガスコンロ
  • スキー板
  • ベビーカー
  • ベッド
  • ワープロ
  • 掃除機類 ほか

※ ごみの重量は、碓氷川クリーンセンターで計量した数値となります
 計量方法は、車両からごみを降ろす前と降ろした後、備え付けの計量器で2度車両を計量(10キログラム単位)し、その重量の差としています。
 上記の計量方法のため、ご自身が計量した数値と異なる場合がありますのでご了承ください。

ごみステーションに出せるもの

燃えるごみ、燃えないごみ、蛍光管、乾電池
処理料金:総重量から50キログラムを差し引いた重量10キログラムにつき165円(消費税込み)
    (50キログラムまで無料)
※ 燃えるごみは市指定ごみ袋は必要ありません。

古紙(新聞・ダンボール・紙パック、雑誌・雑がみ)、古着・古布
処理料金:無料
※ 古紙は種類ごとに紙ひもなどでしばってください。
※ 古着・古布は透明または半透明の袋に入れ、ほかのごみと分別して搬入してください。

体温計,血圧計,温度計(水銀式)

割れないようにケースなどに入れて持ち込んでください。
処理料金:総重量から50キログラムを差し引いた重量10キログラムにつき165円(消費税込み)
    (50キログラムまで無料)

薪ストーブの灰

処理料金:総重量から50キログラムを差し引いた重量10キログラムにつき165円(消費税込み)
    (50キログラムまで無料)
※ 市指定袋は必要ありません。

【お問い合わせ】

お問い合わせ先 碓氷川クリーンセンター
電話 027-381-0747
搬入時間 月〜金曜日 祝祭日も受付します(年末年始を除く)
8時30分〜11時30分 13時00分〜16時30分

処分できないごみ

購入先や専門業者に処理を依頼してください。

  • ブロック,コンクリート
  • タイヤ
  • LPGボンベ
  • バイク
  • 消火器
  • バッテリー
  • 農業用ビニール資材
  • エンジン付農耕機具
  • 作業用一輪車
  • ドラム缶
  • 屋根置用温水器
  • 薬品や注射器等
  • 廃油(食用油以外のもの)
  • ペンキ ほか

家電4品目の処分について

エアコンの画像
エアコン
ブラウン管テレビの画像液晶テレビの画像
ブラウン管テレビ・液晶テレビ
洗濯機の画像
洗濯機
衣類乾燥機の画像
衣類乾燥機
冷蔵庫の画像冷凍庫の画像
冷蔵庫・冷凍庫
 

 家電リサイクル法の施行に伴い、家電4品目(テレビ,冷蔵庫・冷凍庫,洗濯機・洗濯乾燥機,エアコン)は消費者がリサイクル料金などを支払い、販売店等に適切に引き渡すことが求められています。
※家電リサイクル券を使わない業者に処分を依頼すると、不法投棄など不適正な処理をされる場合があります。不法投棄をしたり間接的に関与したりした場合は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の違反により、刑罰を科される場合があります。

新しい製品に買替える場合

購入店で引き取っていただけます。収集料金等については、購入店にお問い合わせください。

廃棄のみの場合

  • 購入した販売店がわかる場合
    購入した販売店で引き取っていただけます。収集料金等については、販売店へお問い合わせください。
  • 購入した販売店がわからない、引越等により遠方にある、譲り受けたものなどの場合

【回収を希望する場合】
下記一般廃棄物収集運搬業許可業者へ依頼してください。収集料金等については、許可業者へお問い合わせください。

許可業者 住所 電話
(有)安中ハイヂーン 安中市安中5丁目12−38 027-381-3319
ウブカタ資源(株)安中事業所 安中市鷺宮小金原857-1 027-381-3737
(有)松井田総合衛生センター 安中市松井田町二軒在家764-1 027-393-1966

※リサイクル料金、収集運搬料金がかかります。
※引取を依頼した日までに、郵便局にある家電リサイクル券を使用して、リサイクル料金を支払ってください。

【直接持ち込む場合】
家電メーカーが指定する指定引取場所まで持ち込んでください。

指定引取場所 住所 電話
ウブカタ資源(株)高崎 高崎市正観寺町1175 027-372-1110
日通群馬物流(株)高崎取扱所 高崎市下之城町839 027-384-4111

※リサイクル料金がかかります。
※持ち込む前に、郵便局にある家電リサイクル券を使用して、リサイクル料金を支払ってください。

リサイクル料金等についてのお問い合わせ

(財)家電製品協会 家電リサイクル券センター 別ウィンドウが開きます

経済産業省ホームページ

パソコンの処分について

資源有効利用促進法に基づき、家庭で使わなくなったパソコンはメーカーが回収し、リサイクルを実施しています。
家庭用パソコンの回収・リサイクルについては、パソコンメーカー各社のホームページでご確認ください。
※PCリサイクルマーク付きのパソコンの回収・リサイクル料金は不要です。
※パソコンリサイクルについて、詳しくは一般社団法人パソコン3R推進協会までお問い合わせください。
※ノートパソコンは使用済小型家電回収ボックス(横30センチ×縦15センチ)に入る大きさのものであれば投入でき、リサイクルされます。投入する際には個人情報を含むデータは必ず消去してください。

お問い合わせ

環境政策課廃棄物対策係
電話 027-382-1111(内線1881)