猫の不妊又は去勢手術費用の一部補助について

目的

猫の不妊又は去勢手術を促進し、飼い主のわからない子猫を増やさないとともに、猫によるふん尿被害を軽減させることを目的としています。

補助対象

• 市内に住所を有し、かつ、居住している方
• 市税を滞納していないこと
• 飼っている猫、又は責任を持って世話をしている猫を、市内で開業している動物病院で、不妊又は去勢手術を受けさせた場合
手術を受けた年度内、かつ、手術日から3ヶ月以内に交付申請をした方

補助金額

飼い猫
・メスの場合(不妊手術):1頭につき5,000円
・オスの場合(去勢手術):1頭につき3,000円

飼い主のいない猫
・メスの場合(不妊手術):1頭につき8,000円
・オスの場合(去勢手術):1頭につき5,000円

※手術費が上記の額に満たない場合には、その手術費用の額が上限となります。

補助の対象頭数

飼い猫
1世帯につき3頭まで

飼い主のいない猫
5頭まで

申請に必要なもの

・ 1頭につき1枚の不妊又は去勢手術費用に係る領収書(原本)
※手術を受けた日にち、申請者の氏名、猫の呼び名、手術が不妊か去勢かのわかるもの
・申請者の認印
・ 補助金を振り込むにあたっての、申請者名義の口座の情報がわかるもの(通帳等)
飼い主のいない猫を手術した場合には、片耳V字カット後の写真
(耳部分だけでなく、個体全体がわかるように撮影)

申請窓口

電話予約、郵便受付はいたしませんので、下記窓口へお願いします。
•環境政策課(碓氷川クリーンセンター内)
•松井田振興課(松井田庁舎)

申請の流れについて

(1) 市内で開業している動物病院で不妊又は去勢手術を行い、領収書を発行してもらってください。また、「補助金 交付申請書」(様式1号)の獣医師証明欄を、動物病院で記載してもらってください。
(2) 手術をした年度内、かつ、手術日から3ヶ月以内に「補助金交付申請書」(様式1号)、「補助金交付請求書」(様式第4号)を記入し、領収書(原本)を添えて申請してください。
(3) 担当課より「交付決定通知書」が送られ、指定された口座に補助金が振り込まれます。

※(2)の手続き終了後、おおよそ1~2ヶ月を目安に指定された口座に補助金が振り込まれます。

申請時の注意点について

•複数の補助金交付申請をする場合には、頭数分の領収書が必要になります。
•申請書・領収書・請求書の氏名は揃えていただきますようお願いいたします。
•関係書類が揃っていない場合には受付をすることができません。
•補助金の交付は、年度途中であっても予算額に達した場合には、終了となりますので、ご了承ください。
•飼い主のいない猫の場合、手術済みであることがわかるように、片耳のV字カットが必要になります。

申請書類等

申請書類等  ファイル形式 
猫の不妊又は去勢に係る手術費補助金交付要綱 PDFPDFファイル(77KB)
補助金交付申請書 Wordワードファイル(25KB) PDFPDFファイル(135KB)
補助金交付申請書(記入例)

飼い猫

PDFPDFファイル(179KB)

飼い主のいない猫

PDFPDFファイル(250KB)

補助金交付請求書 Wordワードファイル(33KB) PDFPDFファイル(32KB)
安中市猫の不妊去勢手術費アンケート Wordワードファイル(18KB) PDFPDFファイル(93KB)

お問い合わせ

環境政策課 環境推進係
電話:027-382-1111(内線1883)