生ごみの捨て方について
生ごみは多くの水分を含んでいます
生ごみは70~80%が水分であるといわれています。そのため重量があり、また腐敗すると悪臭を発します。生ごみの水切りをすると悪臭を防止できるほか、ごみの容量が減り、ごみ袋(市指定袋)の枚数を減らしたり、サイズを小さくすることができます。日頃から生ごみを減量するように心がけましょう。
生ごみの減量方法
生ごみを出さない工夫をしましょう
〇 買い物に行く前に冷蔵庫の中身を確認する。
〇 食べる量を考えて献立を決める。
〇 冷蔵庫の中にあるものだけで料理をする日を作る。
生ごみをぬらさないようにしましょう
〇 野菜などは使えない部分を始めに切り分けてから洗う。
水を切ってから捨てましょう
〇 ゴム手袋を使用して直接水切りをする。
〇 すぐに捨てずに三角コーナーなどに入れて一晩おいてから捨てる。
〇 市販の水切りグッズなどを活用する。
三角コーナー等を活用しましょう。
生ごみをリサイクルしましょう
〇生ごみ処理機を利用するなど、生ごみを堆肥化させ家庭菜園等で利用する。
※市では生ごみ処理機の購入に対して補助金を交付しています。生ごみ処理機設置補助について
生ごみの水切り器を無料でお渡しします
安中市環境保健自治団体連合会では令和2年6月より、生ごみの水切り器を安中市在住の世帯を対象に無料でお渡しします。
ご希望の方は、環自連事務局窓口までお越しください。
数に限りがあります。終了の際はご了承ください。
ひと押しで5~10%の水切りができます。
お渡しする水切り器の使い方

三角コーナーに溜まった生ごみを
上から押さえつける。

水切り袋・ネットに溜まった生ごみを上から押さえつける。

排水口に溜まった生ごみを
上から押さえつける。
受付窓口(環自連事務局窓口)
〇環境政策課(碓氷川クリーンセンター内)
〇総務管理課(松井田庁舎)
水切り器のアンケートにご協力ください
〇水切り器アンケート(29KB)
お問い合わせ
環境政策課
電話 027‐382-1111(内線1881、1882)